今日は2021年3月31日、大阪では30日に全国最多432人の感染が確認されました。 府は「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請する方針ですが、イギリス型感染者も新たに50人確認されています。
桜の季節でもない2014年10月のことです。
京都御苑を歩いていると、御所と東側の京都和迎賓館の間の道に
「桜松」と書かれた説明板がありました。
「御所の桜松」の説明板

この倒れた木は「桜松」と呼ばれ
親しまれていることを初めて知りました。

桜松は、クロマツの樹上十数メートルの所に
ヤマザクラガが生育していたものでした。

平成8年4月17日に、マツは枯れ倒れてしまいましたが
サクラはマツの空洞を通り地上まで根を下ろしていたので
今も多くの花を咲かせ続けているそうです。
当時、マツの樹齢は約100年、サクラは約40年と推定されていました。
今度は花が咲いている時に・・・と思って、もう~7年も経ちました。(^^ゞ
今年も見ることは出来ませんでしたが いつか見たいと思う「桜松」です。
桜の季節でもない2014年10月のことです。
京都御苑を歩いていると、御所と東側の京都和迎賓館の間の道に
「桜松」と書かれた説明板がありました。
「御所の桜松」の説明板

この倒れた木は「桜松」と呼ばれ
親しまれていることを初めて知りました。

桜松は、クロマツの樹上十数メートルの所に
ヤマザクラガが生育していたものでした。

平成8年4月17日に、マツは枯れ倒れてしまいましたが
サクラはマツの空洞を通り地上まで根を下ろしていたので
今も多くの花を咲かせ続けているそうです。
当時、マツの樹齢は約100年、サクラは約40年と推定されていました。
今度は花が咲いている時に・・・と思って、もう~7年も経ちました。(^^ゞ
今年も見ることは出来ませんでしたが いつか見たいと思う「桜松」です。