kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

今日もまた・・・

2015年04月22日 | Weblog
愛川欽也さんから寵愛受けた女優 「看取りたかったです」

ザ・ワイルドワンズ」の加瀬邦彦さんが自殺

萩原流行さんオートバイ事故で死亡

そして、今日もまた
オダギリジョー、香椎由宇の次男が死去 絞扼性イレウスで の記事が・・・

みなさん、お元気でお幸せにお暮らしだと思っていたのですが
これが現実なんですね・・・どうぞお安らかに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門金時ポテト

2015年04月18日 | 食楽

瀬戸内海の潮と鳴門の砂大地によって生まれた「鳴門金時芋」を
波打つようにたっぷりと舟形のクッキーに、素材の美味しさを
そのままのせてあります。

鳴門金時が美味しいのは、阿波地方の温暖で降雨量の少ない天候と
海水のミネラル分を多く含んだ、鳴門海峡の砂地で栽培されているからです。
最近、甘いものが食べたくなるのは脳が疲れているからかな? なんてね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思い出の大きな木 KOYAMA’S BAUM」 と 「出町ふたば豆餅」

2015年04月17日 | 食楽
3月に、高槻で購入しました。(^з^)-☆


松坂屋に「小山ロール」を買いに行ったのですが、限定販売なので・・・
行ったときには売り切れで、残っていたバウムクーヘンを買ってきました。


小山シェフは子供の頃、休みにはいつも兵庫県の加美町というお母さまの
生まれ故郷に行って、おじいちゃんと自然の中で遊んでいたそうです。

小山流バウムクーヘンは、昔よく遊んだ加美町の『播州平飼い地鶏』の
有精卵を使い、ふわふわ、しっとりと、一層一層、思い出を重ねるように
大切に焼き上げています。


名代豆餅は、西武百貨店で買いました。
13時から販売されるのですが、12時30分には列ができていました。

創業以来100年、和生菓子・赤飯などの専門店として、昔ながらの手法で作り
続けてい ます。お店の看板はなんといっても名代豆餅ですね。(^з^)-☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟成黒にんにく

2015年04月16日 | 食楽
今日もぶらぶらと高槻駅まで行って、松坂屋の地下へ行くと


熟成黒にんにくを販売してました。
「黒にんにく」のことは聞いたことがあったので買ってきました。


「そのままでも良いけど、カレーやラーメンに入れると美味しいですよ。」
と言われたので、早速ラーメンに入れると濃厚な味が(こく)しました。
(カレーに、にんにくを入れると美味しいので入れることがあります。)

日本産のにんにくを、じっくりと時間をかけて熟成してあるそうです。
ポリフェノールがたっぷりの、真っ黒な「熟成 黒にんにく」でしたが
1日に一個以上は胃をあらすので食べないようにと注意がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっふぷりん

2015年04月14日 | 食楽
最近、久しぶりに通ると家が建て替えられていたり
お店が変わっていて驚くことが多くなりました。


少し前までシャッターが降りていた所に、ぷりんのお店が開店してました。
そして数人のお客さんの姿が、ガラス越しに見えています。

うっふぷりんは、どんなぷりんなのか気になりますね。(^_^;)))
閉店と開店の繰返しが多いので、市民に愛されるお店になって欲しいです。
ぷりんは好きなので、今度この前を通った時に買いたいと思ってます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 大阪・造幣局の通り抜け「夜桜見物」

2015年04月13日 | 大阪
今年の夜桜は、造幣局の通り抜けに行きたいと思っていたのですが
最近は雨が多いので、日曜日(12日)でしたが17時頃から出かけました。


南門(通り抜けの入口)を入ったすぐのところです。
「立ち止まらないで、前に進んでください。」の声が聞こえてきます。


祇王寺祇女桜


珍しい桜「大手毬」が満開です。(^з^)-☆


姫路城もそうでしたが、外国からの観光客がとても多いです。


夜桜ならではですね。


造幣博物館

明治44年(1911年)に建てられた火力発電所を、昔の面影を残す外壁の赤いレンガ壁に改装したものです。内外の貨幣をはじめ、大判・小判や勲章・オリンピック入賞メダルなどの金属工芸品等、約4,000点が展示されています。


「今年の花」一葉 (いちよう)

造幣局では、数多くの桜の品種から一種を毎年「今年の花」として選びます。
「一葉」は 通り抜け最後の北門出口の手前と、 その左側にありました。


「一葉」は、東京荒川堤にあった里桜で特徴の花芯から1本の葉化した
雌しべが出ていることから「一葉」と呼ばれているそうです。
花は淡紅色で、花弁数は25枚程あり満開時には白味がかります。


桜ノ宮橋
通り抜けはここまでで、北門(通り抜け出口)を出ないで桜門から公園に・・・


通り抜けの後の楽しみは、美味しそうなサザエとおでんにビールなどですが
私は露店のものはビール以外、残念ながら買って食べたという記憶がありません。
でも食べてみたいので、いつか挑戦して食べたいと思ってます。(^_^;)))


天満橋まで、沢山の人で賑わってました。

造幣局の通り抜けには、2006年4月17日に行ったことがありますが
その時の今年の花は「大手毬」でした・・・ こちらでご覧ください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府議会議員選挙

2015年04月12日 | 大阪


大阪府議会議員選挙に行ってきました。
平成27年4月12日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪府議会議員選挙の結果
投票率 45.61%

1. 池下 卓   (維新)52,245票
2. 吉田としたか (自民)26,125票
3. 林 けいじ  (公明)22,941票
4. 宮原たけし  (共産)21,580票

落選
5. 吉田やすぞう (民主)16,726票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊っちゃん団子

2015年04月11日 | 食楽


夏目漱石が青春時代に 旧制松山中学に教諭として赴任していた頃
道後温泉に行った帰りに食べたと云われる団子に因んでつくられたのが
うつぼ屋の「坊っちゃん団子」だそうです。

小説「坊っちゃん」の一説に「ある晩道後と云う所へ行って団子を食った。この
道後と云う所は温泉のある町でおれの道入った団子屋は遊郭の入口にあって
大変うまいと云う評判だから温泉の帰りがけに一寸食ってみた。」とあります。

お餅を三色のあんでくるんだ素朴な風味で、明治の頃の古き良き時代への
ノンスタルジーをかきたてる懐かしい味になっています。
生餡は、国産の白いんげん豆・うずら豆・小豆 が使われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 「御幸通りのマンホール」

2015年04月09日 | 兵庫・神戸市ほか
姫路城の帰りは、テレビで紹介されていた御幸通りを通って帰りました。


昭和62年に下水道50周年を記念し、市花・シラサギ模様入りのマンホール蓋

これは四色のパステル調のもので、黒と灰色のモノトーン調もありました。


姫路市では消火栓の蓋にも、市花・シラサギ模様入りでした。


JR 姫路駅

御幸通りを15分ほど歩くと姫路駅に出ましたが・・・
姫路城から、あまりにもかけ離れた感覚の駅なので驚きです。
2015年4月2日(木)晴れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城のお膝元にある 「姫路市立動物園 」

2015年04月08日 | 花・草・木・鳥 他
姫路市立美術館方面から姫路城の三之丸広場に向かうと
三之丸の左手(東側)に姫路市立動物園がありました。


覗いてみると、入口に「本日入園 無料」と書いてあります。


動物園は久しぶりなのと、無料 (^_^;))) に惹かれて入ると
カンガルーが「今日は人が多いわね・・・?」顔で何度も振り返り
餌を前にして、落ち着かない様子で迎えてくれました。


フラミンゴの色は、餌の苔で赤くなると聞いたことがありますが
想像していた淡い色よりも赤い感じがしました。


園内の城見橋から、名前の通り姫路城が見えてます。


ヒグマが近くまで来て顔を見せてくれました。


チョッとスリムで野性的に見える?ライオンです。


フクロウ
ハリーポッターの映画から人気になりましたね。
天神橋の フクロウのみせ を思い出します。


象の姫子です。
家に入りたいようで家の前でをグルグルとまわってました。


大手前で見たお堀が続いていて、ここからも姫路城がきれいに見えてます。


エリマキキツネザル
こちらを向いてくれたのでパチッ! かわいいね。


園内の何処からでも、姫路城がきれいに見えてます。


コアリクイ
アリやシロアリを40㎝もある長い舌を使って食べます。


クジャク
サービス精神旺盛で、撮りやすいように何度も羽をひろげてポーズしてくれます。


観覧車、電車から子供の楽しそうな声が聞こえてきます。


カピパラ

他にミニ牧場もあり、キリンなどたくさんの動物がおりました。
入園料は大人が200円、5才から中学生の小人は30円です。(安いですね。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする