本日2月6日(火)、南国愛媛の佐田岬半島には大雪が降った。
厳密に言うと、付け根にある八幡浜市と伊方地域。
最も西の先端にある三崎地域は、ほとんど降っていない。
昨日と全く逆の降り方。
伊方地域の小中学校は、臨時休業となった。
伊方中学校の校門前の雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/58cdb77cdd9946e7a5d015947c31b150.jpg)
中庭にある佐々木公園に降り積もった雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/be877e74f57f1066ba6961d9e98bdd1d.jpg)
こんな大きな雪だるまも作れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/5734f359a25634467cc75d38c406f8ef.jpg)
真っ白い雪に目がくらんだのか、鳥が窓ガラスに激突し、かわいそうな状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/6353d2b0fd8d85304c8623a70a81fcc6.jpg)
この頃、三崎地域は雪は全くなく、太陽が顔をのぞかしていた。
同じ佐田岬半島でどうしてこんなに大きな違いが起こるのだろうか?
それには山口県下関市と福岡県北九州市門司の間にある関門海峡が影響している。
関門海峡上空を通過した北西の湿潤な季節風が瀬戸内海の伊予灘をわたり、
佐田岬半島にあたるため、北西の風が強く佐田岬半島から宇和島市にかけて、雪が降る。
特に大州や宇和等の山間部はかなりの積雪もよく見られる。
風向きにより雪雲があたる場所が違うと、雪の降り方も大きく違うのだ。
一方、瀬戸内海地域は、冬の北西の季節風では中国山地の風下となり、
夏の南東の季節風では四国山地の風下となるため、降水量は比較的少なく穏やかで晴天が多く、乾燥している。
このようなことから、天気の変化は南予から始まる事が多い。
大自然が生み出す、佐田岬のスペクタクル。
これに影響して植生、生物、そして人間の営みまでもが独特なものとなる。
佐田岬半島は、センス・オブ・ワンダーランドだ。
岬人(はなんちゅう)
厳密に言うと、付け根にある八幡浜市と伊方地域。
最も西の先端にある三崎地域は、ほとんど降っていない。
昨日と全く逆の降り方。
伊方地域の小中学校は、臨時休業となった。
伊方中学校の校門前の雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/58cdb77cdd9946e7a5d015947c31b150.jpg)
中庭にある佐々木公園に降り積もった雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/be877e74f57f1066ba6961d9e98bdd1d.jpg)
こんな大きな雪だるまも作れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/5734f359a25634467cc75d38c406f8ef.jpg)
真っ白い雪に目がくらんだのか、鳥が窓ガラスに激突し、かわいそうな状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/6353d2b0fd8d85304c8623a70a81fcc6.jpg)
この頃、三崎地域は雪は全くなく、太陽が顔をのぞかしていた。
同じ佐田岬半島でどうしてこんなに大きな違いが起こるのだろうか?
それには山口県下関市と福岡県北九州市門司の間にある関門海峡が影響している。
関門海峡上空を通過した北西の湿潤な季節風が瀬戸内海の伊予灘をわたり、
佐田岬半島にあたるため、北西の風が強く佐田岬半島から宇和島市にかけて、雪が降る。
特に大州や宇和等の山間部はかなりの積雪もよく見られる。
風向きにより雪雲があたる場所が違うと、雪の降り方も大きく違うのだ。
一方、瀬戸内海地域は、冬の北西の季節風では中国山地の風下となり、
夏の南東の季節風では四国山地の風下となるため、降水量は比較的少なく穏やかで晴天が多く、乾燥している。
このようなことから、天気の変化は南予から始まる事が多い。
大自然が生み出す、佐田岬のスペクタクル。
これに影響して植生、生物、そして人間の営みまでもが独特なものとなる。
佐田岬半島は、センス・オブ・ワンダーランドだ。
岬人(はなんちゅう)