喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

1000パック完売とその後の感動物語

2015-11-24 | 地域づくり
 11月22日(日)、えひめ・まつやま産業まつり。
 みっちゃん大福のテントにあるテーブルには、所狭しとみっちゃん大福が並べられている。



 21日に500パック、1000個。
新たに22日も同じ数、合わせて1000パック、2000個の完売をめざしていたようだ。

 タイムリミットは、午後2時。
残り1時間。
藤原教頭先生から意欲を高める声が飛ぶ。
「残りあと80個」
時間とともに
「あと40個。」「20個」「10個」「5個」「2個」
そして2時前ついに
「ラスト1個」

 これを買っていただくのは誰だろう。
ついにその人が現れた。
思わず拍手がおこった。
「ありがとうございます。」
そしてその男性を囲み、記念撮影。



「お客さまは、神様です」


 2日間、本当にみなさんよくがんばられた。


 余韻覚めやらぬ様子のなか、
立ち止まりこちらの店を眺めている2人の女子高校生がいた。

私:「どうかしましたか? もしかしてみっちゃん大福を買いに来てくれたんですか?」
高校生:「はい。ぜひ食べたいと思って探して来ました。」
私:「ありがとうございます。でも申しわけありませんが、たった今売り切れてしまいました。」
高校生:「そうですか…」
私:「お二人の気持ちは本当うれしいです。どこの高校ですか?」
高校生:「済美高校1年です。」

 こんなうれしいことはない。
すると藤原教頭先生が自分で買っていた1パックを高校生にゆずってあげたのだ。
思いがけないできごとに、2人の高校生は大喜び。
 その場にいた人たちみんなが喜びでいっぱいになった。

 そして2人はていねいな礼とあいさつをして去って行った。
どこかのベンチに座り、おいしそうにみっちゃん大福を食べる様子が目に浮かぶ。

 幸せを呼ぶみっちゃん大福だ。


           岬人(はなんちゅう)



みんなに人気のみっちゃん大福

2015-11-24 | 地域づくり
 11月22日(日)、松山で開かれた愛媛すごいもの博でみっちゃん大福販売の手伝いをしていた。
試食も準備され、三崎高校生が「どうぞ、食べてみてください」
といろいろな人にすすめていた。


                     「お年寄りにも人気のみっちゃん大福」

 中には、かわいい子どもたちもやって来る。
近くから友だちみんなでやって来たという小学生たち。
 
私:「みかん好き?」
子ども:「はい。大好きです。」
私:「大福、おいしい?」
子ども:「はい。とてもおいしいです。」

 あまりにうれしそうに食べるので、
私:「おいしそうに食べるところ写真、撮らせてもらってもいい?」
子ども:「うふふ。はい。」

 

 子どもたちの食が崩れていると言われる。
ジャンクフード(高カロリー、高塩分の栄養バランスがない食べ物)が多く、それを食べなれ、
好んで食べる子どもたち。

 某ハンバーガー企業の戦略に、
「3歳までの子どもたちに、うちの商品を食べさせよう。そうすれば、生涯食べ続けることになる。」
ということを聞いたことがある。

 本物の味が失われている。
「本物を味わってほしい」
ということが、私の願い。

 彼女たちの手に持っているジャンクフードが気になり、余計にそう思った。

 本物を作ろう。
本物を味わおう。

 みっちゃん大福は、そんな意味でも幸せを呼ぶ食べ物だ。
岬には、本物がある。
岬には、本物を作る人がいる。

                    岬人(はなんちゅう)

                               

縁は異なもの味なもの 

2015-11-23 | 地域づくり
 「縁は異なもの味なもの」
ということわざがある。

 本来は男女の縁のことをいうのだが、最近は同性同士の場合も使われることがある。
 昨日11月23日、愛媛すごいもの博でみっちゃん大福販売のお手伝いをしていたら、
感動の再会があった。

 一人目は、河野さん。


 もう25年前になる。
初めての職場の同僚。
とても明るく、美しい人で、それでいて天然なところが、
職場をとても楽しい雰囲気にしていた。

 とてもやさしくすてきなだんなさまと結婚され、
その結婚式ではもう一人の同僚と長持ちをさせてもらった。

 それ以来20年ぶりの再会。
みっちゃん大福の販売のお手伝いをしていたら、後ろから私の名前を呼ぶ声がした。
ふり向いたら河野さんがご主人といっしょに変わらぬ笑顔で立たれていた。

 一気に20年の時間が巻き戻し。
あまりのうれしさに握手をした。
「いやー、びっくり。うれしいです。お変わりありませんか。」
「なつかしいです。」

 わずかな時間だったが、昔話に花が咲いた。

 ふと見ると隣には2人の娘さん。
まさに美男美女の河野さんご夫婦の娘さんらしく、とてもきれいな2人。
思わず、販売の手伝いをしていた息子を呼び寄せ、紹介した。
 河野さんも息子を見て驚かれ、お互い子どもを見て、この20年の時を改めてふり返った。

 20年も経っていながら、気持ちは一気にあの頃へ戻り、なつかしんだひと時。

 最後に記念写真を1枚。
いつの日か、またこの1枚をなつかしむ時が来るのだろう。

 このご縁に感謝。


      岬人(はなんちゅう)
 

小島よしおのツイート ~みっちゃん大福に感動~

2015-11-23 | 地域づくり
 11月21日、「えひめ・まつやま産業まつり すごいもの博2015」
に小島よしおさんがステージ出演されていた。

 そして何とみっちゃん大福をお求めになったようだ。
それについてツイッターでつぶやいていた。


http://rubese.net/twisoq/target_fam.php?user=yoshiopiiya&id=667917313404899328

みっちゃん大福(みかん) 愛媛県立三崎高校with 田村菓子舗 伊方町の高校生とお菓子屋さんのコラボ素敵な試み^_^ ...


 11月17日の的場浩二さんのブログに引き続き、
芸能人のみなさんにもこの商品開発の取組が目にとまっているようで、うれしくなる。

 岬には、夢がある。

        岬人(はなんちゅう)






えひめ・まつやま産業まつり すごいもの博2015  「みっちゃん大福」優秀賞

2015-11-23 | 地域づくり
えひめ・まつやま産業まつり すごいもの博2015  「みっちゃん大福」優秀賞


 H27年11月21・22日。
 えひめ・まつやま産業まつり すごいもの博2015が開催。
愛媛県内市町の特産品や多彩なイベントが行われ大勢の人でにぎわった。

 今回は特別企画として県内18市町のご当地グルメグランプリを決める人気投票も開催。
伊方町からは、三崎高校と田村菓子舗とが共同開発した「みっちゃん大福」を出品

 私も息子のAO入試が終わった22日(日)午前11時から息子と一緒に合流した。
それぞれが役割を受け持ち、責任をもってこなしていく。



 結果は何と優秀賞。
最優秀には及ばなかったが快挙だ。



 2日間、さわやかな声とおもてなしで販売し、2000個を売り上げた三崎高校生と田村菓子舗・先生方・PTA会長の奮闘記。
 
 岬には夢がある。

        岬人(はなんちゅう)

佐田岬は、自然てんこ森

2015-11-20 | ふるさと
 ふるさと佐田岬半島の自然が大好き。
この思いは、齢とともに強くなっている。
きっと幼い頃の自然体験がたくさんあったからだろう。
晩秋であれば、神社のイチョウの葉をみんなで寄せ集め、
それをベッドにしてうたた寝したことがいい思い出として残っている。

遊び場の多くは、身近な海であり、山であった。
佐田岬の自然は、感動と神秘に満ちている。
今ではいつも車に、カメラと双眼鏡、ルーペ、工作ナイフを積んでいる。
自然を楽しむ準備は万端だ。


では現在の子どもたちの自然体験はどうだろうか。
残念ながらあまり多くないのが現状だ。

今年度伊方地域を対象に、「体験活動地域プラットフォーム」をつくる事業が行われた。
地域での持続可能な自然体験活動を推進するしくみをつくるとともに、自然をより深く理解し、地域に愛着をもつ子どもを育てることを目的としたものだ。
実行委員会が組織され、年2回の事業が開催された。


第1回は、8月18日に天空の大野ヶ原を活動場所として行われた。
約3時間の道のりを、レクリエーション等をしながら交流し、ブナ原生林に到着。
放牧されている牛たちのお出迎えに、驚きと喜びの声があがった。



 草原の向こうにうっそうと茂る原生林がある。
足を踏み入れると、一斉に「涼しい。」という感激の声があがった。
まさにマイナスイオンたっぷりの自然の冷蔵庫だ。

 環境マイスターの説明を聞きながら森の奥へと入って行った。
 ブナは、森の母とも呼ばれるほど保水力が強く、土を豊かにし、人々や動物の命を支えているという話に、
子どもたちは、目を輝かせていた。
 ルーペで草花を観察する子ども、珍しい蝉や鳥の鳴き声に耳をすます子どもなど思い思いの時間を楽しんだ。



 活動後のアンケートには、
「原生林探検で、自然の大切さが分かりました。自然は、私たちの生活に欠かせないものです。
だから、自然を大切にしたいです。」といった感想が寄せられていた。



 第2回は、11月15日に地元伊方で行われた。
「自然てんこ森!~竹で作ろう、遊ぼう、食べよう!~」
のキャッチフレーズのもと、三十一名の小学生が参加。
 加えて、充実した活動ができるように、老人会から十名、伊方中学校から十八名の生徒がボランティアとして協力した。

 まず竹の切り出しから始まった。
ベテランのお年寄りから手ほどきを受ける。
「なかなか上手。いいぞ、その調子。」
そんなほめ言葉に、生き生きと手が動く。

 自分たちが切り出した竹は、のこぎりやナイフにより様々なものに形を変えていく。
竹とんぼ、竹ぽっくり、竹鉄砲、竹馬、竹飯ごうなど全て自分の手作り。
 難しいからこそ楽しい。
手作りだからこそ大切に思う。

 できあがったものでうれしそうに遊ぶ小学生。
側で見まもり、時には手助けする中学生の姿は頼もしく見えた。
このように異年齢の人たちが豊かに交流することで、それぞれが地域を更に好きになる。

 昼食は、竹飯ごう炊飯。
竹筒のふたをくり抜き、水と米を入れ、火にかける。
目にしみる煙を払いながら火の番をする。



 暮らしの中で火を扱わなくなった現代の子どもたちにとって、とても良い体験だ。
上手く炊きあがるものもあれば、焦げ飯になったものもある。
できばえはどうであれ、自分たちで作ったものはやはりおいしいと思える。
 車座になってみんなで食べた昼食の会話もはずんだ。



 昼食づくりでも中学生ボランティアが活躍していた。
大鍋で80人分の豚汁を作った経験は、将来きっと役立つだろう。



 今回の活動を陰で支えた中学生ボランティアの事後アンケートには、
「竹でたくさんのものができるおもしろさを学びました。
またボランティアとしての活動をしっかりとして、小学生とたくさん交流できたのがよかったです。
こんな活動があればまた参加したいです。」
といった充実感に満ちた感想があった。


 今回の事業を通して多くの成果を感じることができた。
自然の中では誰もが生き生きできるということ。
人と人との交わりの中で成長できるということ。

 自然てんこ森のふるさと佐田岬は、そんな生き方ができる場所である。

秋の朝日に照らされる郷

2015-11-17 | ふるさと
 今日は朝から雨。
三崎小学校では、伊方町内の小学生サッカー大会が雨の中行われたようだ。

 昨日の朝、撮った写真。
出勤前の景色。



駐車場の手すりにシーツが干されていた。
喜久家ボランティアが使ったもの。

 対岸の釜木の山からまぶしい朝日が照りつける。
きっとよく乾くだろう。

 シーツをよけて撮る。


 車で走ること2分。
ごーろから平礒の郷をふり返る。

 郷は東向きなので、朝日をまるごと受ける。
だから平礒の朝は早く、人々は元気。


 カメラを引く。


 さらに引く。


 海の向こうに山口県の島がかすんで見える。

 人口50人足らずの小さな小さな郷だが、
元気を感じる。

 朝日に感謝、手を合わせる。

             岬人(はなんちゅう)




 

愛媛県中学生駅伝大会 物語

2015-11-17 | 教育
 11月14日、新居浜市で行われた愛媛県中学生駅伝大会をふり返る。
気になっていた雨もどうにかもちこたえた。

 8時過ぎには会場に到着するとすでに多くの学校がアップをしていた。
そんな中ひときわ大きな集団がこちらへ向かってジョグしてくる。
そして「おはようございます」
という全員のさわやかなあいさつ。
全く知らない人に対してもこんなにいいあいさつができるなんて本当にすばらしい。
 気になって、トレーニングウェアーの背中を見た。
新居浜西中学校のプリント。

 この時このチームが圧倒的強さで男女アベック優勝することは、知るよしもなかった。
ここに強いチームの一端を見た。
ぜひ見習いたいものだ。

 レースは、女子11:30、男子12:30にスタート。
花の1区は、どのチームもエースぞろい。
すごいスピードで駆け出してくる。



 伊方中学校の選手も必死でくらいつき、たすきをつないでいく。
コースは、河川敷を折り返すコースなので、全ての選手を応援することができる。

 どの中学生も母校のたすきの重みを感じながら走っていることだろう。
きりっと前を目指し走る選手。
辛そうに、でもたすきをつなげようと必死に走る選手。
見ていたら、心が熱くなった。
そうしたら自分の学校の選手も他校の選手も関係なく、大きな声で応援したくなった。

 中には、その声でこちらを振り向いて目が合う選手もいた。
「いいぞ。いけるぞ。」
そんな声をかけ、さっそうと走り抜ける選手の背中を後押しする。

 一番最後の選手が近づいてくる。
より一層大きな声をかけ、応援した。




 伊方中学校の結果は、
女子、75チーム中 65位。
男子、82チーム中 62位。

 結果としては、良いとは言えないが、これまでの練習も含め全員でよくがんばった。
この経験が未来を創る。

 若者には、夢がある。

          岬人(はなんちゅう)


愛媛県中学生駅伝大会

2015-11-14 | 地域づくり
 昨日「13日の金曜日」はもちろん何も不吉なことはなく、
いつものように過ぎていった。

 今日14日は、新居浜市で愛媛県中学生駅伝大会が行われる。
伊方中学校も男子と女子が出場し、たすきをつなぐ。

 チームのために1秒でも早く。

 新居浜の朝は今のところ雨は上がっている。
どんなドラマがおこるか楽しみだ。

 
            岬人(はなんちゅう)

秋の朝焼け

2015-11-12 | ふるさと
 撮った写真を改めて見直すことはめったにない。
思い出したくなった1枚がある。

 先日、少し早く目が覚めた。
いつものようにカーテンを開ける。
すると釜木の空がきれいに朝焼けしていた。



 ベランダに出て、カメラのシャッターを押した。
ここからの眺めがお気に入り。

 季節によって、時間によって、天候によって、
はたまた心境によってさまざまな景色を見ることができるからだ。

 なぜか手を合わせたくなった。
自然に感謝。

 こうしてすてきな1日が始まる。


          岬人(はなんちゅう)

 

よくわからないマイナンバー

2015-11-11 | 教育
 マイナンバーという言葉が、飛びかっているが今ひとつよくわからない。
物事の本質は見えにくくなっているものだから。
いや、あえて隠されている場合もある。

 朝日中学生新聞にわかりやすく載っていた。

『10月から、日本で暮らすすべての人に「マイナンバー(社会保障・税番号)」が割り振られる。
政府がさまざまな狙いをあれもこれもと詰め込んだ制度で、わかりにくい。
そもそも何のための番号なのか。制度を使いこなす上でどんな課題があるのだろうか。

一人ひとりに番号を振り、所得などの情報を国が把握
税金の事務を効率化、背景に財政難もある

 一人ひとりのマイナンバーは、10月中旬から11月にかけ、家族ごとに郵便で通知される。
 マイナンバー制度の柱となる目的は、政府が税金を集めたり、
年金や生活保護などの社会保障をより公平に進めたりするため、
個人の所得を正確につかめるようにすることだ。
 働き盛りの人が減り、政府の財政がかなり悪化していることが背景にある。
 
 これまで納税者の氏名や住所、所得など、税を集める上で欠かせない情報は役所ごとにバラバラに管理していた。
来年1月からはこうした情報にマイナンバーが結びつけられて、個人ごとに簡単に識別できるようになる。
 2017年からは国と地方自治体の情報システムが一つにつながり、専用サイトもできる。
このネットワークを使えば、一人ひとりの情報をマイナンバーで検索し、役所がすぐに取り寄せられるようになる。

 納税者に番号を振る制度は長く検討されてきたが、国が住民を管理する「総背番号制」だとして反発が強かった。
このため政府は、「サービス」の色合いが強い社会保障の効率化を前面に出したり、
暮らしが便利になると強調したりして、理解を得ようとしてきた。

メリットは、申請や手続きの簡略化だが…
管理強化やセキュリティーに残る不安

 政府が打ち出す最大の目玉は、来年1月から希望者に無料で配る「個人番号カード」だ。
顔写真付きで身分証明書として使えるほか、コンビニの端末から公的な証明書を受け取る、
といったさまざまな用途に使うことが検討されている。

 国と自治体のシステムがつながる17年からは、奨学金や児童手当などを申請する際に必要な書類が減り、手間が省ける。
インターネット上の個人用ページ「マイナポータル」を開き、税の手続きをオンラインで済ませることもできる。
 だが、政府が番号で住民の管理を強めるのではないかとの懸念が消えたわけではない。
また、企業や行政機関に対する国内外からのサイバー攻撃は巧妙さを増しており、情報セキュリティー面の課題も山積みだ。

 6月には、日本年金機構からの約125万件に上る個人情報流出問題が発覚し、
政府のセキュリティー対策への不安に拍車をかけた。
 年金機構は来年1月からマイナンバーを扱うことになっていたが、ずさんな体制が改まるまで、当面延期されることになった。

 従業員のマイナンバーを集める民間企業から情報漏れが起こるリスクも高い。
また、政府は17年4月からの消費税引き上げに伴い、食料品の負担が増える分を消費者に戻すため、
個人番号カードを買い物時に使ってもらうことも検討している。
実現すればマイナンバーが人目に触れる機会も格段に増え、
悪用されてプライバシー侵害が起こるリスクも高まることになる。』


 私の周りにはまだマイナンバーが届いたという話は聞かない。
選挙権が18歳に引き下げられたことも含め、将来の日本を担う子どもたちにぜひ知っておいてほしいことだ。
 併せて、親として、社会人としての考え方や生き方を伝えていきたい。



            「写真は、私の父と息子。その後姿を撮影する私。」

 「子どもは親の背中を見て育つ」。



                 岬人(はなんちゅう)

秋の夜長は、家族との語らいの時間に

2015-11-11 | 教育
12日(木)は、伊方地域一斉の取組であるノーゲームデー。
学習習慣を身につけるためや学力の向上をめざし行われている。

 伊方中PTA会長によると、県内ではさらに進化させ、ノーメディアデーに取り組んでいる地域もあるようだ。
ゲームはもちろん、テレビ、パソコンなども使わない1日。
もちろん大人も含め、家族全員で取り組む。

 その結果、どんないいことが起こっているかというと、
「家族の会話が増えた」とのこと。

 我が家でも最近会話が増えている。
中3の娘たちが部活動を引退したということ、高3の息子の進路決定がせまっているということがその理由。
 これまでは、家族そろっての時間や会話はそれほど多くなかった。
子どもたちの様子や考えていること、親の思いなどを語り合っている。

 秋の夜長、家族との語らいの時間はいいものだ。



   「ふるさと平礒の夜は暗くて美しい」

                      岬人(はなんちゅう)

喜久家の夢を語る

2015-11-08 | 喜久家ボランティア
 昨夜11月7日、NPOナイスの職員ヤスが喜久家の様子を見に来てくれたので、ちょいと一杯。

 喜久家の始まりからさまざまななつかしい思い出、現状、これからの可能性など
さまざまなことを語った。

 若者、よそ者、ばか者たちが、田舎をカラフルで元気な場所にしていく。
ボランティア活動を通して人がつながり、成長していく。
NPOナイスの取り組みは、本当にすばらしい。

 フィンランドのヤッコの活躍がすごい。
カナダ、モントリオールのナタのバイタリティもすごい。
ヤスは昔と変わらず、熱い男。


 秋の夜長、田舎の熱い夜だった。



          岬人(はなんちゅう)

H27年度愛媛県中学校新人体育大会(バレーボール女子)  決勝

2015-11-08 | 教育
 本日11月8日、愛媛県中学校新人体育大会、バレーボール女子の決勝が行われた。

 伊方中学校女子バレー部は、大会補助員としてラインジャッジや得点付け、会場後かたづけなどで
大会を支えた。


 準決勝、松山対決。 雄新中 対 小野中。
白熱した試合。


 まとまりのある小野中。


 多彩な技が持ち味の雄新中。


 保護者応援も盛り上がる。




 結果2-0で雄新中が勝利。


 そして決勝戦は、また松山対決。 久谷中 対 雄新中。
記録員として3位決定戦についた。
新居浜市、川東中 対 小野中。
2-0で小野中の勝利。

 隣のコートでは決勝戦が行われた。
結果、スーパーエース2人を中心として役割がきちんとこなされた久谷中が、雄新中を2-0で破り優勝。


 準優勝、雄新中。


 身長140㎝あるかないかのレシーバーの活躍も目についた、久谷中。


 この後、瀬戸中、三崎中、三瓶中と少し練習試合を行った。
 県大会を観てモチベーションがかなり高まっていると予想していたが、
気持ちも技も空回りし、よきプレーヤー、まとまったチームになるためには簡単ではないことを痛感。

 少しずつ、確実に積み上げていくしかない。
決してあきらめず。
佐田岬の伊方中学校女子バレー部の物語は続く。


              岬人(はなんちゅう)
  

H27年度愛媛県中学校新人体育大会(バレーボール女子)が伊方スポーツセンターで開催

2015-11-07 | 教育
 11月7・8日、H27年度愛媛県中学校新人体育大会(バレーボール女子)が伊方スポーツセンターで開催。
愛媛県内から22チームが地区予選を勝ち上がり、集まった。

 伊方中学校女子バレー部は残念ながら出場することができず。
昨日から会場設営を行った。

「何事も表舞台で輝く裏に、それを支えてくれる人たちがいる。
そんな灯りの下の燭台のような人を忘れてはいけない。」

昨日のミーティングでそんな話をした。

 今朝も7:30に会場に集合し、最後の準備を手伝った。
そうしているうちに続々とチームがやってきた。
8:30分に一斉に練習開始。
実に爽快な雰囲気。



気に入った久谷中学校の横断幕。
「勝ちたいときには、声をだせ」


 保護者や家族も団結して応援。
夢の舞台は整った。


 開会式での昨年度優勝旗返還。
大会長の伊方中学校、宮瀬校長が受け取り、激励のあいさつを述べられた。


 

 中学生のまっすぐな目が輝いている。


 この後、白熱した試合がくり広げられた。

 伊方中女子バレー部員は、バレーノートを持ち、黙々とチェックし、記録をとっていた。
実にひたむきな姿。
小さなことの積み上げが、成長へとつながる。
期待したい。


 最終試合が終わったのは午後6時。
外はもう暗くなっていた。

 明日のトーナメントに残った8チームは、
川東(新居浜)対 一本松(南宇和)。
久谷(松山)対 西条東(西条)。
大洲北(大洲・喜多)対 小野(松山)。
雄新(松山)対 今治東(今治・越智)。

 南予のチームもよくがんばっていた。

 伊方中女子バレー部は、明日も7:30に集合し、ラインジャッジを行う。
心を磨いていく。


            岬人(はなんちゅう)