喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

江戸時代の大飢饉

2011-04-30 | ブログ
 江戸時代(1603~1867)には、食べるものがなく飢え死にするような飢饉が何度かおこっています。

 なかでも
○ 寛永の大飢饉(1642~50)
○ 元禄の大飢饉(1695~96)
○ 享保の大飢饉(1732~)
○ 天明の大飢饉(1781~89)
○ 天保の大飢饉(1832~39)

 大飢饉がおきた年をみると、
ほぼ50年ほどの周期でくり返しおこっています。

 寒さがきびしい東北地方の被害がとても大きかったようです。

 二宮金次郎が生まれたのは天明7(1787)年。
天明の大飢饉のころ相模の国で生まれました。

 写真は、旧名取小学校の二宮金次郎です。
釜木小学校のものといっしょで備前焼と思われます。

                岬人(はなんちゅう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農民聖者「二宮金次郎」が生まれた頃

2011-04-30 | ブログ
 私は佐田岬半島にある伊方町平礒のみかん農家の長男。
 家業は、弟が継いでくれていますが、
農業は私のルーツです。

 ただ今、尊敬する双海町の若松進一さんを塾長とする「年輪塾」
という有志の集まりで活動をしています。
 年輪塾では、昨年から今年にかけて二宮金次郎(二宮尊徳)から学ぶ
活動をしています。

 農民聖者と呼ばれた二宮金次郎を知るうえで、
その時代背景をさぐってみました。

 金次郎が生まれたのは、江戸時代の天明7年(1787年)、相模の国。
今から230年ほど前のことです。
 ちなみにこの年から江戸幕府老中の松平定信による寛政の改革が行われます。
11代将軍徳川家斉(いえなり)のころです。

 江戸時代1603年から前半、1720年頃までは
全国各地で新田開発が盛んに行われました。
 結果、耕地面積は、豊臣秀吉の頃と比べると2倍にもなっていました。

 食糧が多く作られたという理由も大きく、
江戸時代初めの人口は約1500万人から120年ほどの間に2倍の約3000万人に増えました。

 ところが元禄の終わりの頃1720年以降から
江戸時代終わりの1867年までの150年間くらいは、
人口はほとんど増えず横ばい状態の3000万人でした。

 この江戸時代を農業と深く関係する飢饉(ききん)という視点から
見ていきたいと思います。

 写真は、今はなき母校「釜木小学校」の二宮金次郎です。

                     岬人(はなんちゅう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日

2011-04-29 | ブログ
 朝、6時。
 
 今日の我が家バルコニーからの朝日です

 ここちよいひんやりとした浜風が吹き上げてきます。

 ウグイスなど小鳥たちのさえずり。

 幸せなひとときです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぶしい平礒の朝日

2011-04-28 | ブログ


 平礒の集落は、東を向いています。
したがって朝から釜木の山に上った朝日が燦々とあたります。

 だいたい朝5時30分くらいに起きて、
釜木湾の景色を見下ろします。
 フクロイセの浜に打ち寄せる波の音が、
「ザザザー、ザザザー」

 そして朝日に向かい大きく深呼吸し、
「今日もいい1日になりますように。」
とココロのスイッチを入れます。
 幸せな時間です。

 写真は、7:15分に撮影したもの。
朝日はもうずいぶんと高くあがっていて、
反射して、釜木湾が銀盤のように光っていました。

 朝は、まぶしい朝日。
夕は、燃える夕日。
夜は、満点の星、神秘的な月、そしてすべてを包みこむ闇。

 そんな景色があたりまえに生活の中にあるのです。
 あたりまえの景色にすばらしさを感じた時、
田舎に住んでいることが幸せに思えました。




                   岬人(はなんちゅう)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月と夕日への想い

2011-04-27 | ブログ
 今日は、雨模様。
近くで一番高い山、伽藍山も雨雲で隠れていました。

 あっつ、昼過ぎに雷も近くの電柱に落ちました。

 ということで、農家にとっては恵みの雨。
夕日は見えません。

 昨日のブログ内容について、
おかけやさんからすてきな書きこみがありましたので、
いつものように事後承諾で紹介させてもらいます。

『(中略)
 岬の夕日も満月も、本当に美しいですね。

 私は満月を見ると、「離れている誰か」を想うことが多いです。
「岬人さんも、みてるかな・・・」
「被災地の方たちにも、満月をみるような時間があってほしいな」とか。

 でも夕日は「今、ここだけの景色だ」って思うんです。
だから、岬の夕日や、若松先生のまちの夕日を「みにいきたいな~」と。

「ここだけの夕日」に会いに行きたいですね。』

 すてきですねー。

 ココロで感じる満月。
 五感で感じる夕日。

 こんなふうに思えるって幸せです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日と満月

2011-04-26 | ブログ
 昨日腰が痛いため、早めの帰宅途中。

 いつもの場所から、つまりヒラバヤから松灯台を望む場所から
オレンジ色のきれいな夕日が見られました。

 私に見られるのが恥ずかしいのか、
あっという間に海の向こうに沈んでしまいました。

 そのとき考えたのが、
先日見た満月と夕日についてです。

 満月は、1ヶ月に1度だけしか見えませんが、
夕日は何度も見えるのです。
 
 どちらが美しいかといえば、
それは見る人の気持ちしだいで、おそらく甲乙つけがたいことでしょう。
 そう考えれば、何度も見える夕日には、
その美しさに幸せを感じる機会が多いです。

 逆に機会が少ないだけに、満月に対する思いは強くなります。
昔から日本人は、月に対して神秘性やあこがれをもっていたようです。

 やはり夕日と満月の対決は決着がつきません。
 でも確かなことは、
その美しい夕日と満月を田舎では十分に見られるということです。
 幸せなことです。

                     岬人(はなんちゅう)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜面にある郷

2011-04-25 | ブログ
 今朝、肩に重い荷物をかけ、靴をはこうとしました。
その時、腰に100万ボルトの電流が走ったような。
ギックリ腰です。
歩くのに1日中、苦労しました。
特に段差。

 実家の平磯は、斜面にある郷。
登り下りが本当たいへんです。
「平らな所ならいいのにな~。」
でもすてきなリゾート地などは、たいがい斜面です。

 斜面や坂のある所は、不便はありますが、
変化があって豊かな気がします。

 腰にはしんどいですが、我慢、我慢。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平礒のコミュニティーカフェ

2011-04-24 | ブログ
 昨日、平礒に嫁いで20年を過ぎたみさよ姉さんから、
「新しい家を見せてほしい。」
という声がかかりました。

 それはそれは大歓迎。

 みさよ姉さんは、私たちも知っている友だちとその子どもたちと
一緒に来られました。
 そして子どもたちは子どもたちで楽しい時間を過ごし、
私たち大人もさまざまな話に花が咲きました。

 私が家づくりをするときにポイントにしたことが3つあります。
1つ目は、光がたくさん入るつくりにすること。
2つ目は、風通しの良い家にすること。
そして3つ目は、人通りの良い家にすること。

 さまざまな人が気軽に遊びに来られ、
楽しめるような。
 そんなコミュニティーカフェのような場所になったらいいなーと考えています。

 ぜひ、いつでもおいでください。
お待ちしています。

                岬人(はなんちゅう)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひな様

2011-04-24 | ブログ


 遅ればせながら、以前撮っていたおひな様の写真がありました。

 以前は、母家の奥座敷に飾っていたのですが、
新しい家に飾ることにしました。

 妻の家からお祝いにいただいた
とっても豪華なおひな様。

 今年は、ほぼ子どもたち3人だけでつくらせました。
特に娘たちは、ままごと気分で楽しそうでした。
いいかもしれません。
自分たちに贈られたおひな様を自分たちで飾る。

 娘たちは、一生このことを忘れないと思います。

                 岬人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさりの味噌汁

2011-04-23 | ブログ
 先日遠足で井野浦ムーンビーチにて
中学生たちがあさり掘りをしていました。
 この季節の磯は、1年中の内で、最も干あがります。
そしてあさりも旬の味。

 それをいただき、
職場の同僚があさりの味噌汁をあっという間に作ってくれました。

 豆腐は、地元の磯崎豆腐。

 これがうまいのなんの。

 地元でとれた食材で料理ができるって
本当何ともいえない幸せ感。

 体が元気になります。

              岬人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国最西端の宿 大岩民宿

2011-04-22 | ブログ
九州に手を伸ばせば届きそうな佐田岬半島。
その先端に四国最西端の宿、大岩民宿があります。

 豊後水道でとれる岬アジ、岬サバ、アワビ、サザエ、伊勢エビなど
海の幸がたらふく食べれることで大人気。

 今夜はここで、懇親会。
 大型バスのお出迎えです。
きれいな景色に旨い酒、美味い料理。

 今夜も大いに盛り上がるでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅野農園のオンラインショップ

2011-04-21 | 喜久家の情報
 ロサンゼルス在住のRieさんが実家、平礒浅野農園のオンラインショップを作ってくれました。

 この喜久家ブログのブックマークにのせましたので、
ぜひそのすてきなできばえを見てください。

 トップに次のような言葉が書かれています。

『浅野農園のオンラインショップへようこそ
 
 この度はご訪問くださりありがとうございます。
 浅野農園は、四国の愛媛県西宇和郡伊方町を囲む
三方海に挟まれた場所に位置しています。
 みかんの栽培に特に適している温暖で無湿地帯の気候が、
この地方で採れる柑橘の美味しさの秘密です。

 太陽と海と山と風が作り出す自然のおいしさをみなさまにお届けしながら、
地球にやさしい農園をめざして一同今後とも努力してまいります。』


『愛媛みかんに自然の恵みを一杯詰め込んで産地直送いたしております。

 浅野農園自慢の柑橘は、
すべて有機肥料を中心に、
減農薬に努め、除草剤無使用、安全で美味しい最高の品質が自慢です。

 香り豊な季節の恵みを是非ご賞味ください。』

 
 このすてきな言葉に、
カメラマンであるRieさんの撮った写真が載せられています。

 ぜひ、ご覧ください。
 
 ちなみにこれは宣伝ではありません。
Rieさんのここまでしてくれる気持ちがうれしくて紹介します。

 そしてこの浅野農園オンラインショップは、
新たな展開を生み出しました。
 それについては、また明日。

                  岬人
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラグアイからの便り 

2011-04-20 | 喜久家の情報
 3年前、喜久家ボランティアとして3ヶ月間活動してくれた市前寛子さん。
寛子ちゃんの夢は、青年海外協力隊員。
それをめざし、ボランティア経験を積むために来てくれました。
いわば、背水の陣。

 ひかえめで、でも芯が強く、働き者でした。
 休みの日には、わざわざ三崎デイサービスセンターに行き、
お年寄りとのふれあいを大切にしてくれました。

 そんな寛子ちゃんが、喜久家にいる期間中についに夢かなったのです。
そして南米パラグアイへ3年間旅立ちました。

 たまにメールのやりとりをしながら、
私も見知らぬ異国の地に思いをはせました。
 
 2ヶ月ほど前始めたフェイスブック。
 そこには、喜久家の仲間たちも多く登録し、
芋づるのように仲間をさがすこともできるのです。
 寛子ちゃんも私とのフェイスブックを通して、
連絡がとぎれていた韓国のアン・ジヨンとつながったようです。
お互いとても喜んでいました。

 パラグアイの市前寛子ちゃんからの便りを紹介します。

『おはようございます。私も元気です。

 平礒の桜が懐かしいです。来年まで見るのはお預けですね。
 おかげで、アンちゃんと連絡を取り合えるようになりました。

 パラグアイ生活が、本当に残り2ヶ月となりました。
平磯でみなさんに会えるのがたのしみです。』

 帰国したら、平礒、喜久家に来てくれるとのこと。
うれしいです。
喜久家は、世界とつながっています。

                  岬人
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生の生き物たち

2011-04-19 | ブログ
 昨夜、小学5年生の双子の娘たちと家路を急いでいました。

 あまりにもきれいな満月だったので、
瀬戸内海回りではなく、よりきれいに見える宇和海回りで帰ることにしました。

 きれいな月を見ながら、娘がつぶやきました。
「お父さん、うさぎが餅つきしよるところ見えるかな?」
「あっつ、見える見える。」
と大盛り上がり。

 そんな和やかムードの時、
うさぎが道路を横切ったのです。
3人ともビックリ。
「うさぎの話をしよったけん、うさぎが出たんやな。」

 それからしばらくすると、今度は
尾の長いキツネが飛び跳ねるように前を横切りました。
「わー」
「田舎には、いろんな生き物が出てくるなー。」
と娘たち。

「そうで。この崖に道がついちょるやろ。
これは、猪の通り道なんよ。」
「えー、ここから下りてくるが?」

 こんな会話をしながら、
20分の帰り道を楽しみました。

                   岬人

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰山英男コラム 「ほめる」

2011-04-18 | ブログ
 陰山英男コラムより。

『「ほめて育てよう。」
「ほめて伸ばそう。」
とよく言われるが、作為的すぎれば、子どもだって見破る。
 
 重要なのは、相手をよく見つめ、
そのちょっとした成長に気がつき、驚ける感性だ。

 いかに自分を気にしてくれているか、
また自分の努力に期待しているかが伝わるからこそ、
「やるねえ、すごいねえ。」
の一言で次の大きな成長がまた生まれてくるのだ。』

 教師や大人が、子どもを見つめる目を肥えさせれば
子どもはどんなにうれしいでしょう。
 さらに、もっと、もっとすてきな田舎にしたいです。

                     岬人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする