この冬一番の寒波が押しよせ、南国四国愛媛でもずいぶんと冷えこんでいる。
寒い寒いと感じながら、夏に行った東北被災地のことを思っていた。
先日、気仙沼市立大谷中学校の校長先生と電話でお話をした。
「夏にはあった海に近い道の駅も今は取り壊され、さら地になっています。」
その道の駅は、駅もかねている3階建て。
建物すべてが津波に飲みこまれた。
そして少し1㎞ほど奥の高台にある大谷中学校のグランドにも到達し、
1階部分まで流れこんだ。
当時のそんな様子を想像しながら、その場所に立ったとき、
この事実を伝えなくてはと思ったのは、私だけではなかった。
一緒に旅した息子と双子の娘たちも同じことを思い、
中3の息子はそのことを人権作文に書いた。
これが、32回全国中学生人権作文コンテスト 愛媛県大会で
優秀賞(NHK松山放送局賞)となり、多くの人に伝えることができている。
『 「つながる心」
昨年三月十一日に起こった東日本大震災。
学校で待機していた僕は、その後の未曽有の大災害をまだ知るよしもなかった。
いつもなら家に帰る時刻をすでに過ぎ、やっと帰ったのは夜の七時半頃だった。
「これはただごとではない。」
と思い、テレビの電源を入れたその瞬間、画面にくぎ付けになった。
黒い波が壁のように高くなって町をものすごい速さで飲みこんでいた。
画面の向こう側のニュースキャスターが混乱した様子で今現在の状況を伝えている。
この映像は現実なのか、最初は信じられなかった。
毎日ニュースから流れる被災地の痛々しい景色、二万人近くの死者や行方不明の人々。
混乱している被災地に何かできないかという思いで、生徒会が中心となり、
生徒一人ひとりの家から、布団や毛布、文房具などを集めて送った。
宮城県気仙沼市の大谷中学校と交流が始まったのは、その頃からだ。
学校にお礼の手紙が届いて、友達とその手紙に見入った。
手紙には、「文房具ありがとうございました。大切に使わせてもらっています。」
との心温まる一文もあった。
他にも津波の信じられないような被害についてふれられていた。
「おりづるの旅プロジェクト」は、自分たちでそんな遠い友を励まそうと発足した。
千羽折れば願いがかなうといわれる鶴に、一刻も早く復興するよう生徒全員が思いを込めて大谷中学校に届けようと取り組んだ。
そんな活動を続けて半年、地元特産のサツマイモを掘り、
それを送ることになったのは、昨年の秋のことだった。
地元の人たちが、三崎中学校の活動を知り、連携して被災地を支援していこうと持ちかけてくれた。
そのように育てられた大切なサツマイモを一つひとつ手作業で慎重に掘り起こしていく。
僕は、食卓に並んでおいしく食べてもらえれば何よりもうれしかった。
学校に持ち帰り、また一つひとつ手で泥を落としながらイモを磨いた。
こんな手間のかかる作業もおいしく食べてもらっている様子を思い浮かべれば、
しんどいと感じることもなく、やる気がわいた。
全て終わった時には、ものすごく達成感を味わえた。
自分の中でもこの体験は、一年が経った今でも忘れられない思い出だ。
それに、人の役に立つことができたとき、すがすがしい気持ちになる。
今年の六月には、町の音楽発表会で大谷中学校との交流で得たことをもとにして歌をつくり、それを歌った。
この歌もまた、地元出身の歌手が、僕たちの取組と思いに共感し、歌にしてくれたもの。
音楽発表会後の反響は、新聞にも載るほどのもので、
自分たちの力でこれほど人の心を動かせられたのかと思うと感動した。
この誇れる活動を少しでも多くの人に知ってもらい、被災地でがんばっている友にその思いが届くとき、
取り組んでよかったと実感できるだろう。』
2につづく