僕たちは一生子供だ

自分の中の子供は元気に遊んでいるのか知りたくなりました。
タイトルは僕が最も尊敬する友達の言葉です。

判定と人生

2007-08-23 | Weblog

高校野球の夏の大会が終わった。
といっても、俺はプロ野球は好きやけど、高校野球には全く興味がなくて、決勝戦に
どこが進んでるのかも知らんかった。その俺がたまたまテレビのニュースで決勝戦が
あり、佐賀北高校が優勝、ということを知ったんやけど、そのニュース映像を見てて、
興味のない俺でも、あの判定はないやろう、と思ったね。

光陵のピッチャーが、決勝の逆転満塁ホームランを打たれる前の1球。きっとここが
一番の正念場と分かっていただろうピッチャーが投げたあの球は、誰がどこから見て
も完璧なストライクの素晴らしいストレートやった。なのにボールの判定。プロ野球な
らそれはもう選手も監督も退場になろうがなんだろうが審判を殴ってでも文句をいう球
や。

でもそこは高校野球、選手はもちろん、監督が審判に文句を言うなんてことはもって
のほか。黙って気を取り直し、また試合を続けるしかない。でも結果からすると、どう
考えてもあの勝負球がボールと判定されたことによる動揺が隠しきれなかったことは
間違いなく、その後逆転満塁ホームランを打たれてしまった。極端な話、光陵はあの
判定で勝負に負けたと言っても決して過言やないと思う。

俺達傍から見てる人間には優勝は逃したが、ホントに勝ったのは光陵だった、という
考え方ができる。でも、選手監督は、本来自分達が持って帰るはずの、そこにある真
紅の優勝旗を逃して、すぐにそんな考え方ができるはずもなく、今回、光陵の監督は
辞任覚悟で高野連に、判定に対して文句を言ったようや。そんなことに対してひとこと
も文句を言わない選手があまりにもかわいそうに感じたんやろう、気持ちは分からん
でもないわな。

それでも判定が覆ることもなければ優勝旗が自分達のところにくる訳でもない。じゃあ
選手達はどうればいいのか?

まだ高校生である彼らのこれからの人生には、どっからどう見たって自分が悪い訳で
もないのに、自分が責任を負わないかん、ということが何度も出てくる。
でもそんな時、今回の判定のくやしさが生きるんとちゃうやろか。表面的な結果は負
けと言われてもホントの勝者は自分である、と思える力を持ったものこそが真の人生
の勝者。そう考えれば、光陵の選手達は、野球を、そしてこの大会を通じて、優勝旗
よりも大切なものを手に入れたに違いない。

人生は誰かに判定されるものではない。俺は真の勝者は光陵高校だと思う。
おめでとう、光陵高校!!