幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

日曜のとびしま海道、豊島 2

2012-02-15 20:13:56 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


豊島の町中に向ってまっすぐの道を行くと、コンビニがあります。そこへちょうど大きな紺色の車が
入ってきました。小さなバスのようです。
運転しているのは外人さんです。
早速引き返して良く見ると、コンビニの隣のガソリンスタンドでガソリンをつごうとしていたんですね。



車にはCAFEと書いてありました。
運転していた外人さんに、CAFEなんですか?と聞くと、そうなんですよ、今日は隣の島でイベントがありましてね、
ということでした。
大崎下島のイベント。そういえばそこに出店する人のブログを見かけたような・・・
この移動CAFE、普段は広島にいるそうです。



コンビニから少し進むと神社があります。
この神社の前あたりで、前に燈篭を流すという行事があってきたことがあったのですが、
既に行事は終わった時でした。
灯篭流しの行事と関係のある神社でしょうか。



屋根つきで、綺麗に整地しているところがあるのですが、土俵でもあるような屋根です。
土を持っているかとそうでもなく、平です。
ここで何があるんでしょう。謎です。



神社の名前見えますかね。



さらにまっすぐの道を進むと、豊浜中学校につきました。
このあたりのまっすぐの道は走りやすそうです。
豊浜中学校、グランドの横に伸びた南国にありそうな木。
子供も伸び伸びと育つでしょう。この木は、蒲刈では県民の浜にあるし、
大崎下島は、今は廃校でなくなった旧豊中学校にもありましたね。



卒業生の人は懐かしいでしょうか、息子がお世話になった先生が今はここで働いているはずです。



中学校からすぐなんですね、豊浜の桟橋です。
今は船はついていないのか、それとも三角島からの船はあるのはよくわかりませんが、
桟橋があるという場所は、昔賑わっていただろうという雰囲気はあるのです。



桟橋を超えてまっすぐ進むと市民センターにたどり着きますが、このあたりがマラソンの折り返しでしょうかね。
実はコースは細かなところはよく知らないのです。

住宅の後ろにループ橋があります。
これは上の道路につなげるためだと思いますが、ここをあがると神社にも通じているようです。



市民センターは新しくて綺麗です。この横の道からループ橋に行ってみました。
その前に、豊浜漁港も見ておきましょうか。



-------------------------------------------


整体院のホームページをリニューアルしました。 こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜のとびしま海道、豊島 1

2012-02-15 09:09:45 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


とびしまマラソン大会事務局から郵便が届きました。
当日の抽選券です。

ハーフコースは蒲刈の県民の浜を出発し、大浦トンネルを超えて豊島大橋へ。
豊島大橋をわたると、長い長い下り坂です。



これはラッキーと思ってはいけません。体を支えるために足への負担は一気に増えます。
練習なのでゆっくり景色を楽しみながら走りました。
ただ、この道路を側道を走っていたのが大会当日はど真ん中を走れるというのはちょっと魅力ですね。



この坂を下るということは、折り返したらまた登ってこなければなりません。
後半にこの坂を登るのはかなりきついでしょう。
特に坂の最初の方は膨らんでいるように最初の坂が急です。途中からややなだらかになるものの延々と続きます。



景色はこのように素晴らしいところなのです。



走っているのを忘れて動きは体に任せて、目と頭はしっかり風景を眺めましょう。



海沿いの平坦地に降りたらこんな感じです。野呂山が綺麗に見えます。



青い空、青い海を眺めながら海沿いの平坦な道を走ります。
バスが通る道は、途中から山の上にあがっていきます。



マラソンのコースはまっすぐ集落に向って進みますが、最初にあるのが「ふるさと文化伝承」と書いた建物。
写真では文字が途中から見えませんが、たぶん伝承開館か伝承館ですかね。
ここに櫂伝馬の写真がいっぱいありました。
こんな行事があるんですね。
そして、小さな木造船の模型も建物の中に展示していました。

とびしま海道では地域ごとの祭りなどもいろいろあります。
町おこしのためにイベントごともやっていますが、伝統あるもの、これに興味があります。
ただ、そういった行事は観光や集客のためにやっているのではないので意外と情報がないのです。



今、とびしま街道でしたいことはというと、とびしま海道の各地の行事などが島に入ったらすぐにわかること。
情報を流す場所が欲しいですね。
たとえば美術館に行く、そこで今日は大長でこんな行事がありますよと紹介される。
そんな連携が必要ですね。



それぞれが離島だったころは、ライバル的な活力もうまれたでしょうが、
今は、橋によって仲間意識が強くなっています。それぞれの島のファンが多いです。



豊島の入り口、山崎地区、農業が盛んに行われていますが、海辺では船の整備をする場所になっているんですね。
ここも日当たりの良い場所でした。



バスや車の人が普段通らない場所、マラソンの時にはこの風景も楽しみましょう。



-------------------------------------------


整体院のホームページをリニューアルしました。 こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする