部分的にはナナカマドや桜の赤色が濃くなってきますが遠目には目立ちません。
山の中に入って間近に紅葉を見たいのですが最近のクマ騒ぎで躊躇われてしまいます。
日中は問題ないとは思うのですが生来の臆病者ですから入りそびれてしまいます。
クマったものです。
三角山と大倉山の間は遊歩道で往き来できますが、上の事情で今日はジャンプ台の見学です。
前回訪れたのは1995年でヒューストンでお世話になったご夫婦を案内して以来ですからずいぶん経っています。
![20](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/P1100783.jpg)
今や駐車場からエスカレータで昇っていけるようになっています。
![11](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/P1100764.jpg)
昇った先からはさらに往復500円払えばリフトでてっぺんまで行けます。
何やらジャンパーが待機しています。
![14](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/P1100773.jpg)
てっぺんからはこんな眺め。ジャンプ台はほぼ大通りに向いています。
我が家からも見えるのですが高倍率の双眼鏡が望遠鏡でもないとジャンパーまでは見えません。
![10](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/P1100758.jpg)
下では何やら散水しています。今日はジャンプ試し(?)があるようです。
以下は上から降ってくるジャンパーをとらえたもの。どうやらジャンプ台のテストのようですね。
小さな画像ですが画面をクリックすると大きな画像で見ることができます。
![1](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/IMG_3074.jpg)
![2](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/IMG_3076.jpg)
![3](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/IMG_3077.jpg)
![4](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/IMG_3078.jpg)
左から、空中姿勢 着地 減速
![5](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/IMG_3083.jpg)
![6](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/IMG_3084.jpg)
![7](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/IMG_3086.jpg)
![8](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/IMG_3087.jpg)
下左:ランディングバーンとブレーキングトラックの境目は角度が急に変わるのでジャンパーは押しつぶされます。
あっ。空中で頭が飛んだのではないし、着地で頭がめり込んでいる訳ではありませんよ。撮り方が下手なだけです。
![9](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/P1100757.jpg)
ここから下三枚はアプローチから飛び出した直後まで。
![15](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/P1100776.jpg)
![16](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/P1100777.jpg)
![17](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/P1100778.jpg)
![18](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/P1100779.jpg)
このジャンプ台の最長不倒距離(バッケンレコード)はこれだけだそうです。
すごいものですね。飛びも飛んだり、立ちも立ったり!!
![19](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/P1100782.jpg)
![13](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/P1100771.jpg)
下界の眺望。
右の写真の真ん中の緑の線が大通公園です。右の小高い山が円山。
左の写真の真ん中の緑が濃い部分は札幌競馬場と北海道大学。どっちかがどっちかを経営している訳ではありません。
![12](http://blog-imgs-48.fc2.com/k/i/t/kitanomimizuku2/P1100767.jpg)
ねっ! 最近の注意報で三角山方向には入山できません。
夜間にクマがランディングバーンを滑り降りていたら面白いのでしょうが・・・。
怖いけどほほ笑ましい。