年度末までにはなんとかしたいと思っていたので、出してきました
>履修登録
文化財学購読Ⅰ(2)t
文化財学購読Ⅱ(2)s
文化財学演習Ⅰ(2)s
文化財学演習Ⅲ(2)s
卒業論文(8)
史料学概論(4)t
考古学概論(4)t
美術史概論(4)t
東洋史概論(4)t
日本史特殊講義(2)s
東洋史特殊講義(2)t
観光論(2)t
言語伝承論(2)t
歴史地理学(2)s
シルクロード学(2)t
民俗学(2)t
仏教考古学(2)s
文化財修復学(2)s
建築史(2)t
上限いっぱいいっぱいセレクトしてみました(汗)
さて、どれくらい取れるんでしょうか。
今年の歴史地理学はシラバスを読んだら、あんまり興味が無かった分野なので(おい)
登録はしてあったものの、結局土壇場で受講申し込みをせずパスしてしまいました。
が、来年度の内容って若干私の興味を引くものだったので、すかさず登録。
私は編入組なんだから、そんなにたくさんスクーリングを取る必要もないのになあ。
結局、易きに流れてしまう傾向があるので、スクーリングに頼っちゃうんだな。
しっかし、確かに奈良大学ってスクーリング開講科目少なすぎだし、
4単位科目も少ないし、何よりもテキスト科目が少なすぎて選べないじゃんか。
最悪(≒楽な履修計画)必須テキスト科目以外はスクーリングですべて受講(!)
なんちゅう裏技も使えないし…ぶちぶち。
ま、過去に一年間に48単位修得した経験があるんだ、
52単位くらいとってみせようじゃないか!
…くらいふかしておくか(笑)
#卒論含めて52単位だってことを忘れているぞ>ぢぶん
卒論は別格で考えないとあかんやろ。
>履修登録
文化財学購読Ⅰ(2)t
文化財学購読Ⅱ(2)s
文化財学演習Ⅰ(2)s
文化財学演習Ⅲ(2)s
卒業論文(8)
史料学概論(4)t
考古学概論(4)t
美術史概論(4)t
東洋史概論(4)t
日本史特殊講義(2)s
東洋史特殊講義(2)t
観光論(2)t
言語伝承論(2)t
歴史地理学(2)s
シルクロード学(2)t
民俗学(2)t
仏教考古学(2)s
文化財修復学(2)s
建築史(2)t
上限いっぱいいっぱいセレクトしてみました(汗)
さて、どれくらい取れるんでしょうか。
今年の歴史地理学はシラバスを読んだら、あんまり興味が無かった分野なので(おい)
登録はしてあったものの、結局土壇場で受講申し込みをせずパスしてしまいました。
が、来年度の内容って若干私の興味を引くものだったので、すかさず登録。
私は編入組なんだから、そんなにたくさんスクーリングを取る必要もないのになあ。
結局、易きに流れてしまう傾向があるので、スクーリングに頼っちゃうんだな。
しっかし、確かに奈良大学ってスクーリング開講科目少なすぎだし、
4単位科目も少ないし、何よりもテキスト科目が少なすぎて選べないじゃんか。
最悪(≒楽な履修計画)必須テキスト科目以外はスクーリングですべて受講(!)
なんちゅう裏技も使えないし…ぶちぶち。
ま、過去に一年間に48単位修得した経験があるんだ、
52単位くらいとってみせようじゃないか!
…くらいふかしておくか(笑)
#卒論含めて52単位だってことを忘れているぞ>ぢぶん
卒論は別格で考えないとあかんやろ。