フクロウの生息する高原・清里より

八ヶ岳と周辺の生き物を紹介

キバシリ(Treecreeper)

2025-01-11 16:57:16 | Birds
2羽のキバシリが鳴きながら木登りを繰り返していた。
樹皮の下に嘴を突っ込んで餌を探す。
樹皮の上では全く目立たない。
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

ルリビタキの嘴の異常

2025-01-11 16:53:13 | Birds
嘴に異常のあるルリビタキに遭遇した。
ピンぼけだが、左側から見たもの。
上嘴が折れていて、嘴の付け根が腫れている。

嘴に奇形のある野鳥は世界で増えているという。
特に、嘴が異常に伸びて湾曲する奇形は、コガラウイルスが原因である可能性があるらしい。
奇形のタイプは違うものの、これまでにも八ヶ岳のルリビタキやオオルリで嘴の奇形を観察している。
https://blog.goo.ne.jp/kiyosato_001/e/9ff7389b6e784fe80b8a8de049d61422
https://blog.goo.ne.jp/kiyosato_001/e/f6028a9b1f4ab100ad07a48f179a45b9

八ヶ岳の渓谷では、口が裂けた野鳥を見ることもある。
そのような場所では、えてして木の枝に釣り針や疑似餌が残されている。
アウトドアブームで釣り人口は増えているが、釣り糸を木の枝に引っ掛けた釣り人は、無責任にも糸を切って放置してしまう。
残された餌を野鳥が飲み込めば、大怪我をすることになるのに。
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へにほんブログ村

八ヶ岳

2025-01-11 16:51:31 | Scenery
今週はずっと八ヶ岳に雲がかかっていたが、今日はすっきりとした青空。
中央やや右に主峰赤岳(標高2899m)、北(右)に横岳、南に権現岳などの峰々が連なる。
赤岳の左下にサンメドウズ清里スキー場(標高1600-1900m)のゲレンデが見える。
峰々はたっぷりと雪を戴いているが、積雪範囲は限定的。スキー場より低い場所に雪は見られない。

ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)

2024-12-28 16:40:38 | Birds
ベニマシコは、雑草が生い茂る場所によく現れる。
草の実を食べている。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

ベニマシコ♂♀(Long-tailed Rosefinch)

2024-12-21 16:42:02 | Birds

冬鳥の飛来数は年々減少傾向であり、今年は一段と少ない。
ベニマシコも減少しているが、良く通る特徴的な声で見つけやすい。
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へにほんブログ村

セグロセキレイ(Japanese Wagtail)/雪の渓谷

2024-12-21 16:35:34 | Birds


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

イカルの群れ

2024-12-14 17:16:54 | Birds
20羽ほどのイカルの群れに遭遇した。
楽しそうな声で鳴いていたが、高い場所にいてうまく撮影できなかった。

今日の八ヶ岳
右奥の雲ががかった峰が主峰赤岳。
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

ルリホコリと変形菌

2024-12-07 17:26:59 | Slime molds
森の中は乾燥し、落ち葉を踏むとパリパリと音を立てて割れるが、湿気のある場所にはまだ変形菌が見られる。
アカマツの朽ち木に発生したルリホコリ
大量に発生していたが、子嚢が割れていたりカビが生えていたものが多かった。
ツチアミホコリ
短い柄が確認できる。
エツキケホコリ 
濃い褐色から黄土色へ色が変化している。
ムラサキホコリかカミノケホコリの仲間
キララホコリは健在
11月以降は、森の中で見つかる変形菌の半分以上がキララホコリ。
キララホコリの周囲をよく見ると、別の変形菌が見つかることがよくある。
左の黒い小さい子実体はバルベイホコリと思われる(右側は未熟なキララホコリ)。
10月に撮影したもので、撮影した時は気付かなかったが、写真を整理していて見つかった。
極めて小さく(子嚢の直径0.1-0.2mm)黒いので、肉眼ではまず見つけられないし、ルーペを使っても難しいだろう。
他の被写体の近くにいて、ようやく認識できるやつ。

タマジクホコリ(Didymium bulbillosum)と変形菌

2024-11-30 17:15:47 | Slime molds
八ヶ岳は冠雪し、森の中には霜柱が立っていた。
寒い時期にタマジクホコリが見られるとは思っていなかった。
アミホコリの仲間。杯状体は暗褐色(あまり朽ちていないカラマツの倒木に発生)
同じ菌
パンフウセンホコリと思われる。
子嚢壁の石灰粒が剥がれ、構造色が見られる。
キララホコリは高頻度に発生し、たくさん見られる。
キララホコリと思われるが、ドーナツ型
不明(朽ち木上の苔に発生)。子嚢は薄茶色、柄は橙褐色
同じ菌

変形菌は少なくなり、年内の観察はほぼ終了。
今年の夏から変形菌の観察を始め、およそ60種を見つけることができた。
変形菌の多い場所が分かってきたので、来年は効率的に撮影できるだろう。

トラツグミ/White's Thrush

2024-11-30 17:13:15 | Birds
ウラジロモミの林で出会ったトラツグミ
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村