森の中は乾燥し、落ち葉を踏むとパリパリと音を立てて割れるが、湿気のある場所にはまだ変形菌が見られる。
アカマツの朽ち木に発生したルリホコリ
大量に発生していたが、子嚢が割れていたりカビが生えていたものが多かった。
ツチアミホコリ
短い柄が確認できる。
エツキケホコリ
濃い褐色から黄土色へ色が変化している。
ムラサキホコリかカミノケホコリの仲間
キララホコリは健在
11月以降は、森の中で見つかる変形菌の半分以上がキララホコリ。
キララホコリの周囲をよく見ると、別の変形菌が見つかることがよくある。
左の黒い小さい子実体はバルベイホコリと思われる(右側は未熟なキララホコリ)。
10月に撮影したもので、撮影した時は気付かなかったが、写真を整理していて見つかった。
極めて小さく(子嚢の直径0.1-0.2mm)黒いので、肉眼ではまず見つけられないし、ルーペを使っても難しいだろう。
他の被写体の近くにいて、ようやく認識できるやつ。





濃い褐色から黄土色へ色が変化している。


11月以降は、森の中で見つかる変形菌の半分以上がキララホコリ。
キララホコリの周囲をよく見ると、別の変形菌が見つかることがよくある。

10月に撮影したもので、撮影した時は気付かなかったが、写真を整理していて見つかった。
極めて小さく(子嚢の直径0.1-0.2mm)黒いので、肉眼ではまず見つけられないし、ルーペを使っても難しいだろう。
他の被写体の近くにいて、ようやく認識できるやつ。

寒い時期にタマジクホコリが見られるとは思っていなかった。



子嚢壁の石灰粒が剥がれ、構造色が見られる。




変形菌は少なくなり、年内の観察はほぼ終了。
今年の夏から変形菌の観察を始め、およそ60種を見つけることができた。
変形菌の多い場所が分かってきたので、来年は効率的に撮影できるだろう。
今週は初雪が降り、連日氷点下まで冷え込んでいる。
厳しい冬の始まり。
ムラサキアミホコリ
コメツガの朽ち木に大量に発生していた。

タマジクホコリ
朽ち木に大量に発生していたが、子嚢壁はほとんど残っていなかった。
メダマホコリとキララホコリ
キララホコリ
パンフウセンホコリ
細毛体が伸びたヘビヌカホコリ
ケホコリの仲間
マメホコリ
厳しい冬の始まり。

コメツガの朽ち木に大量に発生していた。


朽ち木に大量に発生していたが、子嚢壁はほとんど残っていなかった。







4週前に黄橙色の変形体がここに現れてから継続的に観察してきた。
朽ち木は日陰でずっと湿っていたので、子実体はゆっくりと成熟し、良い感じに仕上がった。
石灰質鱗片が銀箔のように輝いている。
鱗片の最終形態は、湿度などの条件に影響されるかもしれない。



(同じ切株に白いパンフウセンホコリの子実体も多数見られた)
茶色い子実体はケホコリの仲間

子嚢の大きさにばらつきがある。
瑠璃色や紫色が見られるが、柄は確認できなかった。






朽ちた大木に数千個以上群生していた。


黄色だったキララホコリの未熟子実体は成熟して石灰質鱗片を析出している。
ゼラチン質の細胞壁に包まれていたメダマホコリ子実体は、乾燥して透明なゼラチン層が消失している。
(右上の白い子実体は未熟のまま)

1mmあまりの子嚢壁に撮影する私の姿が写りこんでいた。

苔の生えた立ち枯れた木でよく見られる。






エノキタケを食べて増殖したと思われる。





一ヵ所にたくさん発生していたが、状態の悪い子実体が多かった。



子嚢壁がゼラチン質のメダマホコリの子実体が7個(白い未熟な子嚢がひとつだけあり、他は黒い)
キララホコリとメダマホコリは仲良しで、同居していることが多い。


