シワチャヤマイグチ 2022-08-20 14:59:19 | Mushrooms 今週の雨できのこの入れ替わりが進み、夏の終わりを感じるきのこの顔ぶれになってきた。 シワチャヤマイグチ幼菌 シワチャヤマイグチ ハナガサイグチ ミヤマベニイグチ センボンイチメガサ イヌセンボンタケ(近くに大量に発生していた) キイボカサタケ ウラベニガサ? ヒロヒダタケ ツノシメジ ダイダイガサ幼菌 ダイダイガサ サンコタケ ハリガネオチバタケ ミヤマタマゴタケ?
ガーネットオチバタケは発光するのか?(その2) 2022-08-20 14:54:29 | Mushrooms 傘の径が2mmあまりの小さなガーネットオチバタケ 独特の深い赤色が美しく、見つけるとじっくりと撮影してしまう。 前の記事で、ガーネットオチバタケの子実体は発光せず、落葉が発光するということを書いた。 前回は持ち帰った後で夜になるまで待って撮影したので、今回は簡易暗室を作って新鮮なうちに発光を調べてみた。 上の写真と同じきのこ。 前回と同様、子実体は発光していないが、落葉は発光している。 新鮮なほうが落葉の発光が強いかもしれない。 落葉の発光の様子。 太い葉脈で発光が強い。やはり菌糸が発光しているのだろうか(ガーネットオチバタケは太い葉脈から発生することが多い)。 ISO 25600, F3.5, SS30秒 肉眼では確認できない微弱な発光だが、自然界では誰かがこの光を認識しているのだろうか? 傘が7mmほどの大きめのガーネットオチバタケ 同様に子実体は発光せず、落葉が発光している。