梅雨明け後の森の中では、多種多様な変形菌(真正粘菌)が姿を見せていた。
倒木の下側に発生したアオモジホコリ
子嚢の直径は0.3-0.6mm。特徴的な割れ方をする。
未熟な子実体も混ざっている。
白いのは別の変形菌かもしれない。
アオモジホコリの未熟子実体
シロジクモジホコリ
シラカバの倒木上の黒い物体から発生していた。
ルリホコリの仲間(ツヤエリホコリ?)
子嚢は銀色で上部が瑠璃色に見える。
クモノスホコリが大量に発生していた朽ち木(たぶんアカマツ)から発生

クモノスホコリ
ススホコリの仲間
変形体は、胞子の散布に適した高い場所に移動し子実体を形成するという。
落枝上のススホコリの仲間(キフシススホコリ?)
高い場所へ移動したのが分かる。
不明
白いネバネバの上の黒いタマタマ

子嚢の直径は0.3-0.6mm。特徴的な割れ方をする。
未熟な子実体も混ざっている。
白いのは別の変形菌かもしれない。




子嚢は銀色で上部が瑠璃色に見える。
クモノスホコリが大量に発生していた朽ち木(たぶんアカマツ)から発生



変形体は、胞子の散布に適した高い場所に移動し子実体を形成するという。

高い場所へ移動したのが分かる。

白いネバネバの上の黒いタマタマ