柴田勝家と羽柴秀吉が対決した賤ヶ岳の戦いが行われたのは、天正十一年(1583)四月のことであった。
前年の冬、領有する北陸からの行動が雪で制限された勝家は、一時の休戦を欲した。
そこで、天正十年十一月、勝家は、前田利家、不破勝光、金森長近を宝寺(山崎城)に派遣して秀吉と会わせ、和平の承諾を得た。
利家は交渉が成功したものと思い込み、京都の織田信長の墓(大徳寺)に詣で、和平が成ったと信じて帰国し、勝家も油断したという(『太閤記』)。
また、この時に、すでに内応の約束がなされていたといわれている(高柳光寿氏)。
しかし、秀吉の言は表面上のもので、着々と勝家討伐の軍を編成していた。これを察知した勝家は決戦に臨むこととした。
利家は京都からいったん能登に引き上げ、三月四日頃、勝家本隊に所属して北ノ庄を出陣し、その時に勝家に人質を差し出したらしい(『前田家譜』『古今消息集』『土佐国蠧簡集』)。
三月十二日、柴田軍は、北国街道の要衝である柳ヶ瀬を中心に布陣し、しばらく利家は勝家本陣にいた(『富田文書』)。
前田利家隊に関する良質の史料は無いが、その次に、別所山砦に配置されたらしい(『近江輿地志略』)。
この別所山は、かつて万福寺があり、織田信長の浅井氏攻めの際に灰燼に帰したままであったが、整備して城砦を築いたという(楠戸義昭氏『戦国佐久間一族』)。
(別所山砦・滋賀県教育委員会)
その後、「西の方二ヶ所」の抑え(『太閤記』)、つまり、堂木山城・神明山砦の抑えにまわり(『江州余吾庄合戦覚書』)、茂山に移動したとされている(高柳光寿氏)。
四月二十日、中川清秀の戦死、佐久間盛政の侵攻などの報告を受けると、秀吉は大垣から木ノ本に急行した。実に迅速で驚くべき古今稀有の行軍であった(『秀吉事記』『豊鑑』)。
この夜、秀吉は利家に使いをやって「合戦がはじまったら裏切りを頼む。しかし貴下の心中は察している。ただ傍観してくれれば裏切りと同様に考える」と伝えると、利家は「裏切りは困る。中立的態度をとる」と返事をしたという(『川角太閤記』)。
~前田利家の背反~
佐久間盛政の深追いによって佐久間隊が賤ヶ岳に破れ、本陣(行市山)へ戻るところ、もしくは、権現坂砦で防御を試みるところを秀吉隊が追撃するに至り、茂山砦にあった利家は、その陣地を放棄して移動を開始した。
それは、佐久間隊の背後を遮って、峰越えに移り、塩津谷に下り、敦賀方面へ脱出したのだという(『江州余吾庄合戦覚書』)。
また、塩津越えをして匹田に出て、木ノ目峠を経て府中城に逃れたともいう(『加賀藩歴譜』)。
この退却の際に、小塚藤右衛門、木村三蔵ら5、6名が討死した(『村井重頼覚書』)。
横山長隆、富田景勝らの譜代衆、殿軍を受け持った長連竜も戦死したという(『三州志』『北藩秘鑑』)から、相当な激戦であったとも思われるし、利家自身にも危険が及んだものと推察される(岩沢愿彦氏)。
この前田隊の退却は、佐久間隊からは後陣の崩れに見え、後陣からは佐久間隊の崩れに見えたことから、ひろく戦意を失って、戦場を脱する者が続出した(『江州余吾庄合戦覚書』『賤ヶ岳合戦記』)。
利家はわずかの兵で府中城に帰陣すると、直ちに城の守備を整えさせ、城下町から鉄砲を徴発した。そして二十一日夜から翌日にかけて追撃軍との銃撃戦と市街戦があって、再び戦死者が出たらしい(『小川忠左衛門覚書』『亜相公御夜話』)。