今日も仕事。ポート2で作業。

とーちゃんのおかず、ちょっともらった。

かーちゃんは何もくれ…ない…。
真面目にやることをやって無事に終わった。
ポート2には今、ナースコールを頻繁に押す人が多い。かつ認知症でずっと人を呼び続ける人もいる。要はずっと忙しいので、チームワークがとても大事。
一緒に働いた人は働き者の准看さんとベテラン正看さん。決して怠け者ではないけど、ふたりでおしゃべりをする時間が長くその間に鳴るナースコールを放置。私は人を待たせるのが嫌いで、かつ基本仕事が早く、手が空いてる時が多いためそれらのナースコールに応えるけど、さすがに不公平を感じて、お昼からは他の作業をして様子見。そしたらやっとふたりは立ち上がってコールに応えていた。
准看さんはそうでもないけど、ベテラン正看さんは確信犯。ナースコールが鳴っても掲示板すら見ないもんね。
今、うちの病棟には新人研修中のアジア人看護師がいて、この子がまた働き者。担当者以外のナースコールにも応えるタイプ。今日はイレギュラーシフトで12時スタート。ポート2にヘルプに来た。
ここ数日、うちの病棟の怠け者ツートップとや、もうひとりの、かなり問題のある研修中の新人とのシフトが続き、明らかにストレスを溜めている。いまだにそうだけど、数名の看護師の仕事に対する恐ろしく低い倫理観が理解し難い。10年強働いてきた私でもそう思うので、まだ数年の彼女にはもっと理解し難いと思う。愚痴を聞くと同時に、無駄に一生懸命働くなとアドバイスし。なんて哀しいアドバイスなんやろうなぁ。
アジア人は勤勉な人が多い。これは差別ではなく、多民族国家で働く私の実感。何度も書いてきたけど、誰と一緒に働くかがとても重要な我が病棟で、私が一緒に働きたいのはアジア人が主。もちろんアジア人にも怠け者はいるし、オージーにも勤勉な人はいる。悪しからず。
今日はDリムジンで出社したので、お迎えにも来てもらった。けど、途中で降りて、犬と歩いて帰った。ウチから職場までは小一時間の距離。40分ぐらい歩いたかな。
夕食は適当に。シャワーを浴びたホカホカの体にワインとご飯を流し込んだら、眠りに落ちるのはすぐだったわ。2回ぐらい自分のいびきで起きた。お酒が入るとダメねぇ。
明日はお休みだけど、朝は隣町までヨガに行くのでそこそこ早起き。同僚によるとすごく汗をかくらしいけど、汗っかきではない私にはどうやろう。とりあえずこのギシギシの体がほぐれてくれると嬉しい。
眠りに落ちる5秒前。

とーちゃんのおかず、ちょっともらった。

かーちゃんは何もくれ…ない…。
ダイエット、がんばろうねぃ。
ナースコール対応せず平気でおしゃべり
周りの人の行動を見て自分がやるべきことの判断が出来ない
予測しながら次の行動を組み立てられない
優先順位をつけられない
タイムマネジメントが出来ない
何度も指導、注意しても改善せず
なぜ注意されるのか理解しないし反省も無い
どこかにすぐ消える
偏見だ、差別だと誤解されるかもしれませんが
私はこういう人は何らかの発達障害があるのではないかと思って接していました
そう思うとイライラも少しは軽減し
指導も苦にならなかったです
ただ、それは日本でのこと
こちらの方に当てはまるかはわかりません(笑)
アジア人は勤勉、真面目だと言われ
とても誇らしいことだと思っていますが
その罠にハメられ(笑)いろいろと押し付けられないようにと自分にも子供達にも言ってます
私の日本での社会経験は10年ほどですが、職業柄、いろんな人に会ったと思っていました。
だけど、こちらに来てから、たくさんの理解し難い人と出会いました。私の経験値が低いのか、こちらで会う人に変わり者が多いのか、いまだに謎です。
くまさんが現場に出たら、どういう感想を持つのか聞きたいです。
結局は自律を身に付けているかどうかなんだとしみじみ感じます。一般的に経験値が低い若者に備わっていないことは理解しますが、何も学ばないまま大人になる人も一定数いますね。大人になってから、すべての大人が賢いわけじゃないと知りました。
人の振り見て我がふり直す。
気をつけたいと思います。