じーちゃんが作っているとうもろこし
出荷もしますが
どうしても質の悪いものが残ってしまいます
農家はだいたいそんなもんです
豆も いろいろ作りますが 家で食べる煮豆や豆餅の豆は ほぼ「クズ」を使います
昭和の時代から そんな風に教わって そんな風に暮らしてきました
しかし
そんな暮らしに 「楽しい」を盛り込むだけで
節約は美徳ではなく「おしゃれ」にさえ感じてきますよ
裏のはがまで 大量のお湯をグラグラ沸かして 芋の子を洗うように 放り込みます
芋の子ではなく とうもろこしですけどね~~
注:本当は こんなに密に入れませんよ~~~
人参は はがまで蒸しましょ
熱々は 扇風機で冷まします~~~
コーンは 実だけほぐして 冷凍保存しましたよ
裏で作業していると
「築山のブルーベリーがこ~~~んなに採れた」と Akaneちゃんが 持って来てくれました
タライの水遊びで すでにびしょ濡れな この子たちも いっしょにね
ほぼ いつも 裸足でウロウロしてます
この頃は hikariちゃんも 裸足で歩いて熱くなっている場所の認識は出来ているみたい
その場所は避けて歩いているようです
とうもろこし
食べるの?????
どうぞ!どうぞ!ご自由に~~~~!!まだ!生だけどね~~~!!
後ろの赤い樽は お味噌を入れていたもの~~(洗うのに出してます!)
昨年一斗仕込んでいたお味噌は この前 食べきりました~~~
いつもより 早いペースです
だいたい 冬仕込んだお味噌の開封は 梅雨が終わってからの方がいいと教わってきました
何とか 梅雨が終わるまでは持ち応えてくれました
次回からは 今年仕込んだお味噌になります~~~
お味噌も ファミリーが増えると消化も早くなります
じーちゃんが作ったお米とお豆を使ったお味噌を 子供たち一家が食べてくれてると思うと
楽しみが倍増します
これが 食の伝達です
そうそう このお味噌 今年は初の海外出張もしました
昭和の時代から。。。初めての事です
ドラマティックなお味噌物語は もう少しあとで~~~
ちーくんが手に持ってむしゃむしゃ食べているのは 採りたての庭のブルーベリー
父さんが手に持っているのは 草刈り機~~
反対の手には Akaneちゃんが持たせてくれたであろう水筒
どちらも夏の田舎の必需品
これが無いと 田舎の夏はやってけない!!!毎日 草刈りの日々です!!!
ご褒美は こちら~~~~
Akaneちゃん作 かき氷~~~~
田舎のスーパーは遠いから 練乳も手作り~~~~
庭のブルーベリージャム&もみじ山さんちの桃ジャム&畑の紫蘇ジュース&手づくり練乳
もちろん うまい
かき氷は スイカジュースと同じくらい 入り込んだ夏の太陽を一気に外に逃がしてくれる
それでも間に合わない時には
首の後ろや脇の下 肘や膝の裏側に冷たいペットボトルや冷たいタオルを当ててみますよ
昨日の夜は こんなところにも~~~~
車で5分程の所である花火大会に行きましたよ
大興奮のちーくん 音も花火も大迫力でした
今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~
今日に ありがとう
美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています
お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪