なかなか楽しい作業であった
見よう見まね生まれて初めての挑戦の障子張り
プロの貼った障子だったので実にきれいに剥がれた
乾いた障子を部屋の中に入れて
下に新聞紙を敷く
障子祇は一巻きが障子二枚分だと初めて知る
小麦粉で糊を作ろうとしたら
障子用の既製品があるという
鳩居堂に行く
あった
さて始まり
棧にのりをつけ左手に紙巻物を持って左へその巻を転がしながら貼っていく
途中棧を丁寧に指でなぞる
一枚を一時間もかけてしまった
!(・。・)b 「そうだ!」霧吹きがない
仕方がないのでワタに水を含ませ棧を叩いていく
糊も量の加減が難しく結局手で糊を伸ばしていく
難しいのは紙を切るとき
包丁でやってみた
うん うまくいく
生まれて初めてというのにまあまあのでき
先祖の人びとがきっと助けてくれたのだと思う
歳を重ねると「生まれて初めて」ということに挑戦するのも健康のうち
と悟った障子張りであった
見よう見まね生まれて初めての挑戦の障子張り
プロの貼った障子だったので実にきれいに剥がれた
乾いた障子を部屋の中に入れて
下に新聞紙を敷く
障子祇は一巻きが障子二枚分だと初めて知る
小麦粉で糊を作ろうとしたら
障子用の既製品があるという
鳩居堂に行く
あった
さて始まり
棧にのりをつけ左手に紙巻物を持って左へその巻を転がしながら貼っていく
途中棧を丁寧に指でなぞる
一枚を一時間もかけてしまった
!(・。・)b 「そうだ!」霧吹きがない
仕方がないのでワタに水を含ませ棧を叩いていく
糊も量の加減が難しく結局手で糊を伸ばしていく
難しいのは紙を切るとき
包丁でやってみた
うん うまくいく
生まれて初めてというのにまあまあのでき
先祖の人びとがきっと助けてくれたのだと思う
歳を重ねると「生まれて初めて」ということに挑戦するのも健康のうち
と悟った障子張りであった