チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

伝統の技

2008年11月12日 10時00分07秒 | 日記
昨日は江戸刺繍の審査会
毎年質の良い作品が集まる
昨日も都知事賞同点決戦
理事長賞同点決勝
他にも一票違いなど競っている

其の中で
ひときわチャコちゃん先生の目を引いたのは
「オランダ返し、市松縫い」
もちろん見たことはあるが
こんなにセンスある作品は初めて

こんもりとしたつくりで
立体感があり
見ているだけで豊かな感じになる

黒いビロードの地に
白と黄色のボカシで乱菊を描いている

会社の紋章
関取の化粧回し
昔は緞帳などにも使われていたという

今この技法を継いでいるのは都内に一軒
もともと東京の技術らしいので日本に一軒となる

優秀賞に入ったので
どういう方かと聞くと女子美の大学院生
其の一軒に弟子入りしての応募

このオランダ返しの手法で廻しを作るのが
横綱のステータス
なんと大鵬や柏戸は50枚以上の
この化粧回しを持っていたという
相撲博物館に行くと其の中の一部を
目にすることが出来る

「大鵬、柏戸、若乃花はいい化粧回しをもっていましたよ」
大体「白木屋」が窓口で
タニマチが注文したという
なぜなら「白」は勝ち星の「しろ」になるからーー

その白木屋も今はない

五年前
国技館に行ったとき
相撲取りの化粧回しが
パンダやきらきら光るのや何か下品だった

「いまは力のあるタニマチも少ないし関取も軽い感じですものね」
化粧回しをこのオランダ返しで作ると
一枚150万円はかかるそうだ

がんばってこの技術を残すお金を稼ぎたい
とりあえず
「この手法で帯を作ってください」
とお願いしてしまった

次期横綱で
コレという力士が居たら
みんなでお金出し合って
オランダ返しの化粧まわしを贈呈したい

ついでながら
輪島にも力のあるタニマチが付いていて
龍の化粧まわしを作ったとき
玉は本翡翠、目は??キャラットの大きいダイヤ

そういう化粧まわしを土俵上で見ることの出来た頃は
日本も豊かであったし
相撲界も品格があった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨が動く

2008年11月11日 11時50分19秒 | 日記
月一回の整体
週一回のバレエ、コレは時々休む
月二回の声楽、コレもサボることが多い

これら全て骨を磨いていることになるのだそうな
天才整体師平田京子師匠によればーー

骨が動くたびに
体の筋がきちんと整い
五臓六腑元気になる

内なる筋のことを勉強して
骨と筋の関係が良く分かった
その結果
骨が動くことはとても好ましい

骨が動くということは
痛い
いま左足のひざの骨が動いていて痛い

正座が出来ない
階段を下りるとき大変
そうこうしている内
右ひじの骨も動き出した

日常は不自由は無い
重いものも持つ
鍋も磨く
しかし寝返りをするときに痛い

そうしたら
腰も痛くなった

そこで
真綿を幹部に当てた
スキーーーーとして気持ちが良い
骨は動いているのだが
痛みが和らいだ

真綿の凄さ
我が蚕たちの命に助けられている

平田天才整体師に言わせると
この骨の動きが収まると
気管支が丈夫になり咳がおさまる
更に
飛び出ているおなかも引っ込むのだそうな

骨がまっすぐになることで
余分な贅肉は付き難くなる
骨を美しくすることが肝心

それは
なんとなくチャコちゃん先生が始めた
バレエや声楽は骨を美しくするのに役立っているのだと
平田天才整体師にお褒め頂いた

他に毎日15分でも朝の太陽を浴びながら
背筋を伸ばし
おしりを引き締めて
歩くといいという

骨が動いている今
品よく歩くコツを身に付けようと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災い転じて福となす

2008年11月10日 09時36分12秒 | 日記
きものサミットIN結城
11月8日無事終了
よく分からないが
一日かけて産地のこと、きもののことを
じっくり話し合う会にすべきであると思った

ところで
パネラーのチャコちゃん先生
アレコレ三人の紳士に決めていただいた無地の結城に
東京友禅で5つ紋を描いてもらうべく
懇意の染織家に依頼

後ろ紋は松竹梅
後ろ袂は松
胸は紅梅
八卦は笹

と図案も決めてワクワク待っていた

「比佐子さん先生自らお持ちになりました!綺麗ですよ」
と加奈子からの電話
スキップして帰り反物を広げる

やややーーー・???

五つ紋であるべき柄が全て裾や胸後ろ肩に描かれ
完全な訪問着に染め上がっている
広げただけで余りの派手さにガックリ
ショック

染織家に
「どうしてこうなったんでしょう」

結局お互いになーなーになり、馴れ合って確認を取り合わなかったのが原因
「描きたくて描きたくてということでしょう、舞台衣装と割り切れば?」
とタナカ

しかしチャコちゃん先生期待が強かった分立ち上がれない
しかし日は迫っている
白の通し裏にして派手さを押さえよう

仕立てあがった着物を見て驚いた
派手ではなく「ほんのりはなやか」という状態になっている
コレも結城の素材が持つ品格であろうか

「この扇面柄がなきゃね、それに紅梅がチョット幼稚」
とまだ腑に落ちないチャコちゃん先生
其処へ
「きものできた?明日よろしくね」
と奥順の専務から電話
「首から下二十代で行きます」
「なによそれ」
「見れば分かる、お饅頭買っといてね」
ショックなくせに食い意地は弱っていない

そして当日
「結城紬は素材を活かしこのように染めの着物にしても品格がある」
と奥澤専務の言葉で会場大拍手
「これからは絣という技術にこだわらず、素材の良さをもっと生かそう」
という案も採択

きものは化け物
着る人の意識によって
年齢など吹き飛ばしてしまう

先ずはめでたし
しかし馴れ合いで仕事をしないこと
この教訓は活かさねば
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全変態

2008年11月07日 14時27分31秒 | 日記
蚕は変態の神様
脱皮を繰り返しながら大きくなり
シェルターの繭を作り其の中に入る
そしてまた脱皮して蛹に
さらに蛹から蛾に変態

元の姿とは全く違うものになる

植物も動物も
ココまで変態を遂げるものは少い

しかし
人間には内部の変態をみる
あるときを境に
変に頑固になる人
穏やかになる人
内部変態はいろんな形を取る

外部からの刺激で
その人自身が変わる
と思われているが
実は
それだけではない
人間誰でも
33歳を境にして人の質が変る
コレは干支を勉強していると分かる

33歳まではうまれた年の干支が作用
それを過ぎると
生まれた日の干支が働く
ちなみに生まれた月は
その人の環境を表している

変るチャンスは33才前後

干支は太陽中心に回る星の位置できまる
そのため私達は
宇宙のめぐりに素直である方がよい
そうすると生きやすい

実は
私達人間も
心の変態は遂げることが出来る
形が変らないので
変態したことが分かりにくいが

この仕組みが分かると
悩まないですむ
落ち込まないですむ
不安にならないですむ

それだけに生まれたときの干支は
私達に
いろんな情報を与えてくれる

蚕を飼っていると
より人間が分かり
愛おしい

思い切り変態し
常に脱皮を行いたいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一途

2008年11月06日 10時52分12秒 | 日記
犬は一途
本当に一途
哀れを感じるくらい一途

熊野神社に居る犬は
毎日坂を上ってくる女をひたすら待っている
「おはよう」
と声をかけても
目は一途に坂を上ってくる人の影を見つめている

頭をなぜようとすると
振り切るのだから凄い
「あんたじゃあない」

猫は違う
餌をあげてもあげなくても
可愛がってくれる人には
スリスリ すりすりしている

現実的な餌ではなく
猫は「愛」
がテーマのようだ
愛されることが好き

お互いに依存しあうのが犬か
依存のぬくもりを感じあっているわけだ

人間にも居る
金に依存
名誉に依存
権力に依存
愛に依存
才に依存
美貌に依存
病に依存などなど

自立の美しさ厳しさが人を成熟させる
成熟した人は堂々として優しい

そういう人の多い国が栄える

犬と猫あなたはどっちの形を選ぶ?
チャコちゃん先生は自分自身に一途になりたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカに新風

2008年11月05日 13時35分17秒 | 日記
あのケデイが大統領になったとき
あのときの興奮と似ている
アメリカは変るのか
変るだろう

アメリカにまた新しいスターが生まれた

アメリカはいろんなチャンスのある国である
それを印象付けた選挙でもある

経済的には
ほとんど瀕死の状態らしいが
この希望の光が
どこまで遠くに差し込んでいくのか

難しい時代の大統領は
これからどんな指導力を見せていくのだろう

それは日本にも影響が出る

アメリカはやはり底力がある
しかし調和の時代だと思う
一国の強さが世界を引っ張るときではなく
「和」が大切になるとき

チャコちゃん先生が始めてケネデイ空港に着いたとき
「アアこんな広くて大きい国と戦争をしてはいかんわな」
と思った
町を歩くとみんな愛想がよく
店に入ると物があふれている
更に友人の家に行くと
我が一ヶ月分の家賃でプール付きの家が買えている

国の違いを見せ付けられた

其の違いを誇りに思うときが来ている
其の違いこそ文化だということを
わたしたちはしっかりと認識したい

アメリカの新風は
「対話」だと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保信子さん

2008年11月04日 12時00分32秒 | 日記
アレは昭和五十年代の後半
当時市谷にあった秋櫻舎に大久保さんが現れ
「コレからきもののことを勉強したいのでおいてほしい」
と頼まれた

編集室こすもすでは
まだ力があった婦人誌のきものの編集をしていて
着付けやメイクヘアーは外の人にお願いし
編集取材、撮影執筆は内部でまかなっていた

チャコちゃん先生は
着付けは手早いが大雑把なので
何とかしなければと思っていたところ
大久保信子さんの参入で
にわかに秋櫻舎の仕事も充実してきた

というのは
大久保さんは丁寧で仕上げが綺麗
若い頃の三田さんや大原麗子などなど女優さんの着つけを
チャコちゃん先生がしていたなんて信じられない

そういうときに大久保さんが入ってきて
着付けそのものに興味を持っているので覚えも早い
撮影用の着付けはすぐにマスター

女優さんたち
またフアッションショーなど
本当に楽しくきものの着付けをしまくった

大久保さんは現場で
中谷比佐子に鍛えられたが
結構怖いんだよねこの人現場ではーー
しかし大久保さんはご自分でもよく勉強をして
独自の着付けスタイルを編み出した

地方に行くと
いきなり農協おばさんになり
いろいろと野菜を買いあさる
とにかく家庭を大切にする姿は尊い

またおいしいものを見つけるのも上手で
帰りの列車の中では
其の美味にスタッフは大いに癒された

独立してからは
いい仕事をきちんとしている姿を見ている
やっと
大久保さんらしい着付けの本が出来上がった

プレジデント社から
丁寧で分かりやすい
彼女ならではの細やかな着付けのポイントが表されている
コレ1冊あれば
着付けの心配はいらない
どうぞ皆さんのお手元においてください

何かとても嬉しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の幕が開く

2008年11月03日 18時53分21秒 | 日記
明治座の「三丁目の夕日」今日初日
楽屋の廊下は一気に花で埋まり華やか
どの出演者もやや緊張
そして興奮気味

楽屋挨拶に
「初日おめでとうございます」
各部屋では
色とりどり
そして其の部屋の主の好みののれんがはためく

部屋ごとにご挨拶をする


女優さんは総じて紅色や柔らかい藤色
男優は藍染めのものや紺地
中には色っぽいひいき筋の藤紅色ののれんも

花の送り主の名前を読むと
交際相手や人脈が分かりコレも面白い

初日はお祭りのような賑やかさ

明治座の脇にあるお稲荷さんも
綺麗にお掃除がすみ清々しい
楽屋の神様もお灯明の明かりもまぶしい

これから30日間
客席は何に反応をするのか
若い役者はその反応の「気」で育っていく

11月28日まで
いいお席をご希望なら
ご一報くださいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする