チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

紅花の口紅

2014年10月17日 11時16分21秒 | 日記
よりよく自分を見せるためにお化粧がある
まさしく化けるのだが
其の化け方にも個人差がある

日本人の化粧は朱を効かせる事が求められている
その中で重宝されてきた物が「紅花」の化粧品

口紅はもちろん
頬紅、目の端、耳たぶにつける
平安時代は男達も化粧に余念が無かった
紅は眼の縁と耳たぶそして唇の中に塗る

口を開けたとき黒金のように光る口元を良しとした
紅花の紅は殺菌力があり
毛細血管をも刺激する「美と健康」を即座に手に入れることができる

石油の化粧品ではできない効用でもある
身につける物
肌に塗る物
食べるもの

私たちは最自分自身を大事にしなければ
自分探しに余念の無い人が多いと聞く
そう言うセミナーに行く前に
まず自分自身が身につけている物ヺチェックしたい

チャコちゃん先生はいま秋櫻舎でそう言うお話会を開いている

みんなの心が平和でたのしく生きるための知恵は
我が先人たちは沢山残している
其れを紐解いていきたい

https://www.facebook.com/hisako.nakatani
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳の尊さ

2014年10月16日 14時01分21秒 | 日記
半衿つけをしている若い人に
「畳屋さんみたいな針遣いしないでね」
「?」

手仕事の畳屋さんは、太い畳針を持って
ひと針ひと針上から下、下から上と針を用いて縫っていく
最も最近はスイスイと機械で縫う店も多い
チャコちゃん先生の住んでいるところでは
未だに畳屋さんが出張してきて
ひと針ひと針縫っていくので
その作業を眺めているだけでも楽しくなる

最近の方は半衿を付けるときも
運針のように針を滑らすのではなく畳屋さんのように縫っていく人が多い

針仕事というのはかなりすたれていて
針を持つ生活は必要ないのかもしれないと思う

ぼたん付けもかぎ裂きをかがるのも
もはやみんなプロの仕事になっている
針を持たないと本当のおしゃれはできないのだがーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラースイッチ

2014年10月15日 12時51分18秒 | 日記
松尾惠理子先生が開発した「マインドカラー」
今は先生も「いぶきカラー」と名を変えている
それは「色」は「呼吸」と喝破したからだけど

人それぞれの呼吸は
そのままその人の内面を表現している
呼吸の種類が6種類の素粒子に分けられるという

この勉強は楽しさを通り越して
宇宙の源に届いていくような大きさを感じる

自分の呼吸と其の呼吸の色を発見し
其れを着ることによって
肌が生き帰り口角が上がったり
たるみが取れたりとまか不思議なことになるのだが
其れは科学的な検証もできるくらい当たり前の事なのだそうだ

呼吸はまたその人の行動でもある
人間の性能はその呼吸によっても計れる

私どもは着物の色選びにこの手法を使っている
あえて「カラースイッチ」と呼ぶ
人は本当の自分自身を表した色を身に着けると
真から自分の足で歩くようになる
だから疲れない

からスイッチあなたはなにでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹の腰紐

2014年10月14日 15時05分00秒 | 日記
昨日は台風が強襲する途脅かされる中
秋櫻きもの塾の生徒さんが着物を着て舞台に臨むと云うことで
着付けに行く

舞台を下から眺める観客の目を意識して
裾を長めに着付けることにする
前から気にはなっていたのだが
「絹の紐の方が良いのよ」
といっても既に紐を持っていらっしゃるので
それ以上押しつけることは遠慮していた

がしかし
リハーサルから始まって長々と着物を着ていると
しかも古代縮緬だけに
ナイロン製の紐はやはり緩む

一般的にだから「ゴム紐」がいい
と言う方をする人もいるやもしれないが
其れは違う
絹には絹

そして絹に急遽替えたら
腰がしまった
絹の腰紐のすぐれた所に
今一度感動
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯文字効果

2014年10月12日 15時02分02秒 | 日記
きものを着たときの後ろ姿は
湯文字が決め手
最近後ろ姿を気にしているチャコちゃん先生

この場合背筋も伸びていないと意味が無い
そう言う着物姿をしていると
ドンドン健康になっていく

着る物で健康を維持できるのは
着物しかないかなと最近は思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹の帯枕

2014年10月10日 12時58分03秒 | 日記
ぼつぼつ夏用の糸瓜の帯枕は休憩
絹の帯枕に交代
この形と素材に落ち着くまで何と30年

基本は着物を着てエコノミークラスで気分良く
着物を着て歯医者に行ってもダイジョウブ
着物を着て新幹線に乗っても平気
着物を着てドライブしても疲れない

周りの布は全て絹
中は赤松のおがくずが入っている

試してガッテンだい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯文字

2014年10月09日 11時50分51秒 | 日記
秋櫻舎のHPにいらっしゃる多くの方というより六割近くの方が
「湯文字」という検索から入ってくることが判明しています
湯文字はいまや秋櫻舎の顔になっている

湯文字は日本で最も古い下着
しかも形はシンプルで多方面の働きぶりが素晴らしい

うちのセキドは毎日湯文字をつけていただけで
横に張った太ももの肉がすっかりとれて
腰回りがすっきりしてきた

骨盤の安定だけではなく
人の体もストレートに美しくしてくれるのだと
今更ながら湯文字の力に感服

湯文字は簡単に作れる
そのためお針のできる方は作ってつける
しかし
この付け方に秘法があり
それは秋櫻舎で学ぶしかない

正しいつけ方こそが湯文字の本来の力を引き出す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性用の「褌」「ブラジャー」

2014年10月07日 11時23分53秒 | 日記
なにもかも身体全体を絹で包もうとした場合
きものだと其れが簡単だけど
洋服だと色々難しい

ブラジャー
絹物はあるがとても高価
だいたい着物を着続けているとぶらじゃーの紐が
肩こりの原因になる

そこでチャコちゃん先生は絹の胸当てを考案し洋服の時に用いる

さて
ショーツ此方も絹製品が出始めていて喜ばしい
しかしどうせだったら日本の絹を身につけたい
そこで登場「女性用の褌」

形は越中がシンプルで使いやすいと考え
女性用には
紐を太めにし長さも短くして作ってみた

取りあえずサンプルで試しているが
すこぶる調子が良い
和洋両方に行けると思う

写真は絹の胸当てつまりブラジャー
本来は乳がんを患った友人のために考案したのだが
なかなか優れものとなって居る

絹を身につける事を最広めたいチャコちゃん先生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裾だけに柄

2014年10月03日 14時44分09秒 | 日記
何処に着て行っても通用する着物
ということで
最近チャコちゃん先生は
下前だけとか裾だけに柄をつけたりして
愉しんでいる

これだと値段もかからないし
何処に着て行ってもしっくりとする
都会の中ではもはや仰々しい柄のきものを着ていると
浮いてしまうことが多い

そう言う場合このような柄つけだと安心

この場合素材や色に工夫がいると思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洒落紋を愉しむ

2014年10月02日 17時54分40秒 | 日記
家紋はスバラシイそして完璧な美しさを持ったデザインだと思う
しかし普段はチャコちゃん先生は洒落紋を好む
色々考えて
この着物にはこういう感じとか
特に素材の面白い生地の場合は
だいたい無地染めかぼかし染めにして洒落紋を愉しむ

刺繍だったり染めだったり
または張り紋を愉しんだり

肩の張らない文様はどんなところにも着ていけるので便利

今日の洒落紋は
捻金の無地に鶴と亀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする