朝晩だいぶ涼しくなってきました。
夏は素足で過ごすことが多かった方も、そろそろ冷え対策として靴下やレッグウォーマーが恋しくなる季節ではないでしょうか?
冷え対策として、ここ数年、自宅でお灸をする方が増えてきているようですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
わたしも患者さんに自宅でのお灸をおすすめすることがあります。
火を使うので初めは抵抗を感じる方も多いのですが、お灸をすえ始めるとその効果を実感して習慣になる方もいます。
台座のついたお灸はドラックストアやネットショップでも購入できますし、火傷の心配も少ないので気軽にできるかと思います。
もちろん、もぐさを使ったお灸の方が刺激量の調整も出来て慣れるとすえやすいのですが、日々手軽に続けられる方法が一番だと思います。
私は体調管理や症状の改善に、もぐさを使ってお灸をすえています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
冷え対策としてよく使うツボは、三陰交(さんいんこう)と太谿(たいけい)です。
三陰交は女性におすすめのツボです。
足の内くるぶしの一番高い所から膝に向かって指4本分(親指以外の指をそろえる)上にあります。
女性特有の症状、例えば生理痛の軽減や妊娠の安定・更年期障害の諸症状などに対してよく使われます。
足の内側を3つの経絡が走っていて、三陰交1つだけで3つの経絡の流れを良くすることができるといわれています。
太谿はオールマイティなツボです。
足の内くるぶしの一番高い所とアキレス腱との間のへこんでいる辺りにあります。
肩こり・腰痛・足の疲れ・精神安定・喉の痛みや咳などの呼吸器系の症状、手足の冷え等々、いろんな症状に効果があります。
どちらのツボも、お灸の場合には正確な場所を見つけないと効かないというわけではありません。
お灸をすえる前にまず自分の目安となる辺りを触ってみて、他の場所に比べて凹んでいたり冷えているように感じる所にすえれば大丈夫です。
興味はあるけれど勇気が出なくて・・・と迷っている方は、ぜひ一度気軽に試してみてくださいね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
夏は素足で過ごすことが多かった方も、そろそろ冷え対策として靴下やレッグウォーマーが恋しくなる季節ではないでしょうか?
冷え対策として、ここ数年、自宅でお灸をする方が増えてきているようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
わたしも患者さんに自宅でのお灸をおすすめすることがあります。
火を使うので初めは抵抗を感じる方も多いのですが、お灸をすえ始めるとその効果を実感して習慣になる方もいます。
台座のついたお灸はドラックストアやネットショップでも購入できますし、火傷の心配も少ないので気軽にできるかと思います。
もちろん、もぐさを使ったお灸の方が刺激量の調整も出来て慣れるとすえやすいのですが、日々手軽に続けられる方法が一番だと思います。
私は体調管理や症状の改善に、もぐさを使ってお灸をすえています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
冷え対策としてよく使うツボは、三陰交(さんいんこう)と太谿(たいけい)です。
三陰交は女性におすすめのツボです。
足の内くるぶしの一番高い所から膝に向かって指4本分(親指以外の指をそろえる)上にあります。
女性特有の症状、例えば生理痛の軽減や妊娠の安定・更年期障害の諸症状などに対してよく使われます。
足の内側を3つの経絡が走っていて、三陰交1つだけで3つの経絡の流れを良くすることができるといわれています。
太谿はオールマイティなツボです。
足の内くるぶしの一番高い所とアキレス腱との間のへこんでいる辺りにあります。
肩こり・腰痛・足の疲れ・精神安定・喉の痛みや咳などの呼吸器系の症状、手足の冷え等々、いろんな症状に効果があります。
どちらのツボも、お灸の場合には正確な場所を見つけないと効かないというわけではありません。
お灸をすえる前にまず自分の目安となる辺りを触ってみて、他の場所に比べて凹んでいたり冷えているように感じる所にすえれば大丈夫です。
興味はあるけれど勇気が出なくて・・・と迷っている方は、ぜひ一度気軽に試してみてくださいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)