今年の正月は挨拶回りをすることもなく、夫婦でゆっくり過ごしています。
今日は朝5時に起きて飯能に行くことにしました。飯能駅で降りて天覧山へ向かいます。
まずは観音寺へ立ち寄りました。
久しぶりに仏足石を見ました。私の地元愛媛は八十八カ所があるため、子供の頃からよく見ていました。個人的には46番札所の浄瑠璃寺の仏足石のデザイン?が好きなのですが、ここのお寺の仏足石も素敵でした。

白い像もいました。

漫画・アニメ「ヤマノススメ」の影響で人気があるようですね。
梅の花がすでに咲いていて、マイナスの気温ながら春を感じさせてくれました。


外で朝焼けを見るのは久しぶり。寒いけれど気持ちが良く、とても美しかったです。

寺を出た後の小道で見かけた南天。

この冬は南天の実が不作だそうです。どんぐりの実も少ないらしいですね。
少し歩くと、能仁寺がありました。

鬼瓦。遠くから見ても迫力があります。

山門も格好いい。

天覧山までは緩やかな登り道。少し体がなまっていたので、ちょうど良い感じでした。

少し歩くと、能仁寺がありました。

鬼瓦。遠くから見ても迫力があります。

山門も格好いい。

天覧山までは緩やかな登り道。少し体がなまっていたので、ちょうど良い感じでした。

あっという間に天覧山山頂に到着。標高197mです。

遠くに富士山が見えました。

少し雪が少なめな気がしました。
続いて多峰主山へ。
木立の間から見える日差しにも癒されます。

見返り坂。

天覧山に比べるとしっかり登っている感覚になりました。

見返り坂。

天覧山に比べるとしっかり登っている感覚になりました。
途中、冬苺を発見。


子供の頃、祖父たちが暮らす村の山道で、冬苺を探して食べるのが楽しみだったことを思い出しました。
岩場を上がり切ると、多峰主山山頂に到着。


子供の頃、祖父たちが暮らす村の山道で、冬苺を探して食べるのが楽しみだったことを思い出しました。
岩場を上がり切ると、多峰主山山頂に到着。
標高271mです。

ここからも富士山が見えました。

違う方向には月が。

キンと冷え込んだ気候の中、心身ともにスッキリした散策でした。

ここからも富士山が見えました。

違う方向には月が。

キンと冷え込んだ気候の中、心身ともにスッキリした散策でした。