![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/5f1e147898de1c5b7f325d834e17bc53.jpg)
半年ぶりに2泊3日の道東の旅へ。
今回もSOMOKUYAの土田さんにガイドをお願いして、釧路湿原と釧路川を堪能してきました。
低気圧の影響が出る可能性が高いということで、予定していたツアー内容は変更になりましたが、3日間全てのツアーができて良かったです。
初日はカヌーツアーの湿原コース。
初冬という言葉がピッタリな気候。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/3c2e9143eaf8846486e1e1bbb222dee4.jpg?1668430806)
遠くにワシっぽいシルエットが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/99feb92a5cf9f8892ea182c58a47d4e6.jpg?1668430806)
カメラの機能に限界があり分かりづらい写真になっていますが、オオワシです。
塘路湖から出発。まずはアレキナイ川を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/34/e27911d8bcafb89cdc9f63f10112cfa1.jpg?1668430806)
カヌーに乗って水に浮かぶと、もう別世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/b13052a04a630fc51b5139ceac23befe.jpg?1668430806)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/b13052a04a630fc51b5139ceac23befe.jpg?1668430806)
見慣れたドバトも新鮮に感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/b4f63f1fcfea72cc1e9f126f3ae247e2.jpg?1668430806)
ヤマセミのシルエット。前回来た5月は一瞬見えた感じでしたが、今回は双眼鏡でしっかり確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/b4f63f1fcfea72cc1e9f126f3ae247e2.jpg?1668430806)
ヤマセミのシルエット。前回来た5月は一瞬見えた感じでしたが、今回は双眼鏡でしっかり確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/80/d0210a2ae3a453774c9ef4c103ecbd1c.jpg?1668599648)
しっかり着込んでいましたが、風が強くて体感温度は低め。ガイドの土田さんは今日は気温が2桁あるから暖かいと言ってましたが、私たちには十分な寒さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/3c2e9143eaf8846486e1e1bbb222dee4.jpg?1668430806)
遠くにワシっぽいシルエットが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/99feb92a5cf9f8892ea182c58a47d4e6.jpg?1668430806)
カメラの機能に限界があり分かりづらい写真になっていますが、オオワシです。
嘴と爪が黄色いのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8c/519e2619a9ae38db41dd661765b94770.jpg?1668430808)
双眼鏡でじっくりお顔を拝見。可愛らしい顔立ちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/48092771f29866ed52fff2d73a27648b.jpg?1668430808)
道路や線路から離れたエリアでは、カヌーが進んでいく水音のみが聴こえて本当に静か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/9cb16e0204eab9bbf6b1d0dd64b45926.jpg?1668430809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/e91ca64bc715b2b45106fba94d593e4b.jpg?1668430809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8c/519e2619a9ae38db41dd661765b94770.jpg?1668430808)
双眼鏡でじっくりお顔を拝見。可愛らしい顔立ちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/48092771f29866ed52fff2d73a27648b.jpg?1668430808)
道路や線路から離れたエリアでは、カヌーが進んでいく水音のみが聴こえて本当に静か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/9cb16e0204eab9bbf6b1d0dd64b45926.jpg?1668430809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/e91ca64bc715b2b45106fba94d593e4b.jpg?1668430809)
写真はイマイチですが、アシ越しに見る太陽がとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e2/3e1e1e99705a1074b89ad90873329b02.jpg?1668578568)
そろそろアレキナイ川と釧路川の合流が近づいて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/01ff89e2f8b1e75708b969107ebaeb08.jpg?1668431105)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/01ff89e2f8b1e75708b969107ebaeb08.jpg?1668431105)
このフェンスが見えたら、釧路川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fe/866538e47a06a3c102dcaf75cb8269be.jpg?1668600228)
羽ばたくカワセミの羽根の色が美しい。
アレキナイ川でも釧路川に入ってからもよく見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/2deca40cd7f9408c62b6bc6f6fab23e5.jpg?1668600228)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/2deca40cd7f9408c62b6bc6f6fab23e5.jpg?1668600228)
中央から左寄りにある木は最近溜まってきたものだそうです。来る度に少しずつ景色が変わっていくのも面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/2a813429b8d202870cd043a856343589.jpg?1668431105)
ここも最近変化してきた場所だそうで、川の流れにより少しずつ土が削れて、来年には奥に見える沼と手前の川がくっついているかもしれないそうです。
今はまだくっついていないので、水面の高さが異なるのが見どころ。奥の沼の方が水面の位置が高くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/34a4a6be7aeca4fdcbb106b709120c34.jpg?1668578527)
観察するポイントでカヌーを止めてくれるのですが、そこからすっと動き始める感覚もカヌーの素敵なところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/97566c21e3d2a4e730db86e727b51cea.jpg?1668431106)
ここも水流によってどんどん土が溜まってきていて、ゆくゆくはこの奥を流れる支流と合流するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/49b1354702e137d08b09acdee761a973.jpg?1668431106)
エゾシカがいます、と教えてもらって見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/11830b73e320835035cdac3fa995ccc2.jpg?1668431107)
牡鹿がじっとこちらを見ていました。立派な角の持ち主。遠くても威圧感もたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/97566c21e3d2a4e730db86e727b51cea.jpg?1668431106)
ここも水流によってどんどん土が溜まってきていて、ゆくゆくはこの奥を流れる支流と合流するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/49b1354702e137d08b09acdee761a973.jpg?1668431106)
エゾシカがいます、と教えてもらって見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/11830b73e320835035cdac3fa995ccc2.jpg?1668431107)
牡鹿がじっとこちらを見ていました。立派な角の持ち主。遠くても威圧感もたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/a753dcaa11f2b6f0fba2541e0463c82b.jpg?1668431505)
少し離れたところに牝鹿たちも。鹿って集団でこちらを見るのが不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/55c17cf282fb4b2a0529aeadb6340418.jpg?1668431505)
少し前まで繁殖期で、鳴き声が賑やかだったそうです。
エゾシカはこの後も至る所で見かけました。
再びゆったり進むカヌー。動物がいてもいなくても良い時間が流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/a2345f13d5e3aa711b113a1bce3b375a.jpg?1668431506)
撮影はできませんでしたが、途中大好きなアカゲラとオオアカゲラのドラミングの音も最高。脳を守るために長い舌を脳に巻き付けているのがすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/a2345f13d5e3aa711b113a1bce3b375a.jpg?1668431506)
撮影はできませんでしたが、途中大好きなアカゲラとオオアカゲラのドラミングの音も最高。脳を守るために長い舌を脳に巻き付けているのがすごい。
毎度お楽しみのティータイム。
私はとうきび茶。夫はコーヒー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/4f3330a3de931a0fa2b494d8b90833cc.jpg?1668431505)
パウンドケーキも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/cb37f8ca4355d60957f9858be3824f14.jpg?1668431507)
ピンボケしてますが、とうきび茶についてるイラストがかなりかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/4f3330a3de931a0fa2b494d8b90833cc.jpg?1668431505)
パウンドケーキも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/cb37f8ca4355d60957f9858be3824f14.jpg?1668431507)
ピンボケしてますが、とうきび茶についてるイラストがかなりかわいい。
北海道では有名な「土倉」というお茶屋さんの、「土熊」ものだそうです。お味もとっても美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/eca234684b00fbe2030b2e7f8e72ba29.jpg?1668431507)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/eca234684b00fbe2030b2e7f8e72ba29.jpg?1668431507)
一休みして再び川下り。
お尻が真っ白な牡鹿発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/8b28f856b521a7076bd2366e8129efc5.jpg?1668431508)
さらに進むと、川辺に佇んでいる何かを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/8b4036c93db0cd94857ada6c7bfdd801.jpg?1668431508)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/8b28f856b521a7076bd2366e8129efc5.jpg?1668431508)
さらに進むと、川辺に佇んでいる何かを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/8b4036c93db0cd94857ada6c7bfdd801.jpg?1668431508)
オジロワシでした。頭が白っぽいのは高齢なのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/58222360eaab9fa36a8b996fd8385890.jpg?1668431667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/bfc7b36ecd93787bfb59a39c808877d6.jpg?1668431667)
昼過ぎなのに太陽の位置が低いのにびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c8/7f36bc5c330163dfe5817dea21784a4c.jpg?1668431667)
木々の間から見える太陽も素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/2a7c3e221718c7a488ff2824ef85c192.jpg?1668431667)
またも牡鹿。こちらはそんなに体が黒くないので、若いらしいです。警戒心が強そうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/b7b12b66ba328f33a16490828696a9bc.jpg?1668431669)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/5356f35fc629695c2292523841322a42.jpg?1668431669)
子鹿も発見。この季節にしてはかなり小さめで、厳しい冬を乗り切れるか微妙だそうです。たくさん食べて大きくなってほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d4/48e19083f79532902cf56ce1febe1687.jpg?1668431669)
少しずつ太陽が低くなっていきます。でもまだ午後2時台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/1ed2abf1a4aaf08e820c95ef78665364.jpg?1668431669)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/4ac0ef586a6df63440444d167f955e6f.jpg?1668431809)
途中でポンチョを借りましたが、いよいよ寒くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/3483c252aa9723075067480bd7c90988.jpg?1668431809)
ちょうど良いタイミングで初日のツアーは終了。
カワセミを何度も観察できたり、ミサゴのホバリングを初めて観たり、初日にして盛りだくさんのツアーでした。
釧路市街のホテルに移動する前に、前回初めて行ってはまったモール泉へ移動。
シラルトロ湖から見た夕日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f1/5c95dc2ee86a3b29d63ba5caf002edb6.jpg?1668431809)
温泉の近くに着く頃にはさらに太陽の位置が低くなっていました。まだ午後3時半…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/a5c028617646a15202ac44eaf50a638d.jpg?1668431809)
目的地の味香園に到着。土田さん一押しの温泉施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ab/9e8767a598955aa35cf836e3f9042883.jpg?1668431809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f1/5c95dc2ee86a3b29d63ba5caf002edb6.jpg?1668431809)
温泉の近くに着く頃にはさらに太陽の位置が低くなっていました。まだ午後3時半…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/a5c028617646a15202ac44eaf50a638d.jpg?1668431809)
目的地の味香園に到着。土田さん一押しの温泉施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ab/9e8767a598955aa35cf836e3f9042883.jpg?1668431809)
なかなか渋い感じのお風呂でしたが、泉質は最高でした。
つづきはこちら↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます