数年前から雑誌などでお灸が取り上げられることが増えてきた気がしています。一年半程前にはNHKの「あさイチ」のミニ特集で「お灸女子」という言葉で紹介されていました。
一度はお灸の文字を見かけたことがある方は多いのではないでしょうか?
お灸の効果の一つとして、冷え性の改善、があります。
冷えが原因になることの多い生理痛などの婦人科疾患にも効果があります。
お灸は「もぐさ」を使って行います。もぐさは、春先になると道端でも良く見かける、よもぎから作られてるんですよね。
鍼灸学校に入学して間もない頃、授業でもぐさ作りを体験したのですが、本当によもぎから出来るんだ!とびっくりした記憶があります。
子供の頃にお仕置きとしてお灸された経験のある方は最近少ないのかもしれないですが、何となく熱いイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
お灸をすえる、という言い方をしますが、すえ方によっては実際お灸はとても熱いです。
反対に、全く熱くないお灸のすえ方もあります。
色白で皮膚の薄い方はお灸の跡が付きやすいので、すえ方も工夫しています。
私もセルフケアとしてお灸を行っていますが、便利な用い方としては、蚊に刺された所にすえると痒みが治まったり、打ち身で色が変わった所にすえるとあざがきれいになるのが早い、といったのもあります。
昔は止血するのにも使っていたそうで、その場合は直接もぐさを患部に張り付けるのだそうです。
鍼に比べると地味な印象のお灸ですが、いろんな使いみちがあって本当に素晴らしいです!
一度はお灸の文字を見かけたことがある方は多いのではないでしょうか?
お灸の効果の一つとして、冷え性の改善、があります。
冷えが原因になることの多い生理痛などの婦人科疾患にも効果があります。
お灸は「もぐさ」を使って行います。もぐさは、春先になると道端でも良く見かける、よもぎから作られてるんですよね。
鍼灸学校に入学して間もない頃、授業でもぐさ作りを体験したのですが、本当によもぎから出来るんだ!とびっくりした記憶があります。
子供の頃にお仕置きとしてお灸された経験のある方は最近少ないのかもしれないですが、何となく熱いイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
お灸をすえる、という言い方をしますが、すえ方によっては実際お灸はとても熱いです。
反対に、全く熱くないお灸のすえ方もあります。
色白で皮膚の薄い方はお灸の跡が付きやすいので、すえ方も工夫しています。
私もセルフケアとしてお灸を行っていますが、便利な用い方としては、蚊に刺された所にすえると痒みが治まったり、打ち身で色が変わった所にすえるとあざがきれいになるのが早い、といったのもあります。
昔は止血するのにも使っていたそうで、その場合は直接もぐさを患部に張り付けるのだそうです。
鍼に比べると地味な印象のお灸ですが、いろんな使いみちがあって本当に素晴らしいです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます