7か月ぶりに登山に行きました。
大きな(おそらく)杉の木。
クサリやロープの張られた道を進みました。
きつかったけどけっこう面白かったです。
山頂が近づくにつれて丸太の階段が。
いがぐり発見。ここから先のあちこちで見かけました。
最後の急坂を前に少し休憩。
棒ノ折山、山頂に到着。
秋晴れの空が美しい。
ススキがより一層秋らしさを感じさせてくれます。
ピントが合っていませんが、トンボ。たくさん飛んでいました。
アザミもあちこちに。
景色を見納めてから下り始めました。
葉が付いてるいがぐり。膝への負担が厳しくなってきていたので、休憩がてらしばし眺めていました。
岩茸石。
久しぶりなので軽い感じで歩けるところをと考えて、本とネットで初心者向けの山を探して、棒ノ折山に決めました。
秋分の日は秋らしい爽やかな晴天で、風も穏やかで登山日和でした。
登山口はヒガンバナが。
大きな(おそらく)杉の木。
白谷沢を、水音に癒されながら歩きました。
まず見えてきたのが、藤懸ノ滝。
さらに進むと、
さらに進むと、
天狗ノ滝。
そしてさらに進むと、白孔雀ノ滝。
下から見ると孔雀が羽根を広げているように見えるとのこと。写真ではうまく全体を捉えることができませんでしたが、きれいな滝でした。
下から見ると孔雀が羽根を広げているように見えるとのこと。写真ではうまく全体を捉えることができませんでしたが、きれいな滝でした。
沢登りがかなり本格的になってきました。
クサリやロープの張られた道を進みました。
きつかったけどけっこう面白かったです。
登るに連れてだんだん日が差し込んできました。
秋らしいピンクの花。
ネットで調べてみましたが、釣船草に似ている気がしました。
ネットで調べてみましたが、釣船草に似ている気がしました。
木々はまだみずみずしい緑色で、木漏れ日を感じながら歩くことの気持ち良さをしみじみ感じました。
山頂が近づくにつれて丸太の階段が。
いがぐり発見。ここから先のあちこちで見かけました。
最後の急坂を前に少し休憩。
棒ノ折山、山頂に到着。
秋晴れの空が美しい。
ススキがより一層秋らしさを感じさせてくれます。
ピントが合っていませんが、トンボ。たくさん飛んでいました。
アザミもあちこちに。
景色を見納めてから下り始めました。
下山ルートは、当初上りと同じルートを通る予定でしたが、沢を降りる自信はなかったので遠回りして尾根沿いに変更しました。
葉が付いてるいがぐり。膝への負担が厳しくなってきていたので、休憩がてらしばし眺めていました。
岩茸石。
思いの外時間がかかってしまいましたが、無事下山。
初心者でも登りやすいとありましたが、私にはもう少し軽めで身体を慣らしてからの方が良かったかもしれません。
初心者でも登りやすいとありましたが、私にはもう少し軽めで身体を慣らしてからの方が良かったかもしれません。
きつかったけれど、やっぱり自然の中過ごすひと時は格別。次回はそんなに間隔が空かないうちに行きたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます