水分やカロリ-補給大切 =万が一の手引き=
東日本大震災は寒い時期に起きたため、暖房が不備な環境の避難所では被災者の低体温症が懸念される。道内ならなお心配だ。日本登山医学会は注意を呼びかけている。同医学会の大城和恵医師(札幌)によると、低体温症は体の中心の温度が35度まで下がること。高齢者や子ども、栄養や水分不足、糖尿病や脳梗塞の人などがなりやすい。低体温症になる前に手足が冷たくなったり震えが起こる。震えは重要な警告サインだ。震えが始まったら風などをよけ、ぬれた衣服は脱ぐ。着替えがなければ毛布にくるまる。体温を上げるためカロリ-補給が大切。体温が下がると脱水症状になるので水分も取る。なるべく厚着をし、頭や首を帽子やマフラ-などで保温する。毛布にくるまる場合は2、3人で寄り添うと保温効果が高い。つじつまの合わないことを言ったり、ふらつきや体が暖まらないまま、震えがなくなってくるのは重症のサイン。震えが止まったり、意識がもうろうとしてきたら緊急事態だ。病院へ搬送できない場合は、心停止につながらない場合は、心停止につながらないよう丁寧に扱いながら保温に努めて、ペットボトルに風呂の温度ほどのお湯を入れて湯たんぽにし、脇や股の付け根、首の周りに当てるといいという。