兵庫医大などのチ-ム 好塩基球の働きカギ 新薬開発に期待
花粉症が年々ひどくなっていると感じる人は多いだろう。アレルギ-反応がいったん発症すると、原因物質(アレルゲン)にさらされる度に症状がどんどん悪化する傾向にあるのは、血液中の「好塩基球」という免疫細胞の働きがカギとなっていることを、兵庫医大などのチ-ムが解明した。
同医大の中西憲司教授は「症状を悪化させる“悪の連鎖”の仕組みが分かった。効果が長持ちするアレルギ-薬の開発につながるかもしれない」と期待している。アレルギ-反応は、本来なら外敵を退治する免疫が、過剰に働いてしまうのが原因。アレルゲンの刺激でリンパ球のT細胞が分化して、免疫の司令塔の役割を担うヘルパ-T2細胞に姿を変え、アレルギ-反応を引き起こす免疫グロブリン(Ig)Eが作られる。この過程で、T細胞が分化するには「インタ-ロイキン(IL)4」というタンパク質にさらされる必要があるが「IL4がどこから分泌されるかがミステリ-だった」(中西教授)という。チ-ムがマウスの骨髄から採取した好塩基球を、アレルゲンやT細胞とともに培養したところ、好塩基球がIL4を分泌し、ヘルパ-T2細胞が増えることも確認された。また、IgEとアレルゲンをマウスに注射するとヘルパ-T2細胞が増加したが、好塩基球を働かないように操作したマウスでは増えなかった。これらから中西教授は①アレルゲンで刺激さた好塩基球がIL4を作り、その結果ヘルパ-T2細胞ができる②アレルゲンに対応するIgEができる③IgEとアレルゲンが好塩基球を刺激、IL4がまた増える④IgEがさらに増産されると、アレルギ-誘発のサイクルが増強して回り続けるとみている。
好塩基球 体内に微量しか存在しない免疫細胞。血液に乗って全身を巡るため、抗体などで働きを阻害できれば、アレルギ-反応の抑制が期待できるという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます