goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

戦前の少年犯罪「管賀 江留郎著」

2008-01-09 16:00:00 | 本と雑誌

現代よりドライで凶暴=評・吉田 司(ノンフィクションライタ-)

戦前の少年犯罪 戦前の少年犯罪
価格:¥ 2,205(税込)
発売日:2007-10-25

団塊の親たちの経済力が潤沢だった1980年代の少年少女の事件                           簿は家族パラサイト型で、いじめの引きこもり自殺や家庭内暴力が                           多かった。90年代デフレ不況でお小遣いに困った少女たちが路上に                           進出し、「援助交際」という新風俗が始まった。つまり不況や下流化が                          若者犯罪の増大・凶悪化を招いたってのが、われわれの最近常識だ。                         本書はこれに反論する。媛交なんて戦前の流行風俗で少しも新しくな                          いと、昭和初期から日米開戦期までの子供の犯罪記事を列記する。                          「昭和8年 女学校三年生(満15-16歳)らの桃色遊戯グル-プ゜                          『小鳥組』捕縛」「昭和16年 十四歳ら女学生9人が不純異性交遊や                          援助交際で全員捕縛」。彼女らはみな中流以上の家庭のお嬢さんば                          かり。下流社会での不純交遊は当たり前で新聞ネタにならなかったと                          いう。その他にも親殺し・子殺し・老人殺しのオンパレ-ド。戦前の少                           年犯罪の方が現代よりずっとドライ・モ-レツ・凶悪だったと著者は指                          摘する。「昭和2年 小学校で九歳の女の子が同級生殺害」「昭和9年                            中一(満十二-十三歳)連続通り魔が女性二十七人を切る」「昭和10                         年 二十歳のニ-トが『働け』と言われてナタで父親殺し」・・・そして最                         後に「貧困ゆえの犯罪はほとんどなく、金持ちの子どもが快楽殺人(中                        略)するような事件が多い」と結ぶ。本書のねらいは明白だ-これらの                          歴史的デ-タを無視して語られる学者やジャ-ナリストのイマドキの                          「キレやすい若者論」への挑戦状だ。そう<貧困や不況が犯罪を生む                          のではない。拝金主義(金銭の物神性)が異常亢進した時にそれは生                         まれる>という資本主義の要諦を本書は想い出させてくれる。文中の                          白眉は、2・26事件の首謀者磯部浅一を<陸軍ニ-ト>扱いにし、暗                          殺された高橋蔵相らの重臣を「老人ばかり」と呼び、あの事件を戦前最                         大の<老人殺しの二-ト犯罪>と分析した著者のシニカルでお茶目な                         論理展開の部分だ。

コメント    この記事についてブログを書く
« 身近な人が「心の病」か迷っ... | トップ | ガ-デンらいふ「ゴ-ルドク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事