少し古い話題ですが、11月23日に埼玉県さいたま市北区盆栽町にある「さいたま市立漫画会館」へ行って来ました。
盆栽町はその町名の通り盆栽業者が多数集まっている町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0e/1996fef58eaabeea38fa1aa6eb573788.jpg)
そんな町にある「さいたま市立漫画会館」は、近代漫画の先駆者「北沢楽天」の晩年の住居跡に建てられ、日本初の漫画に関する美術館として昭和41年に開館しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6e/e1decd9c58a0f59e8be110520d4091dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/c5895f453de01b2e93704a8f34355bb9.jpg)
「北沢楽天」は外国人向けの英字新聞社で西洋漫画の手法を学び、当時「ポンチ絵」、「おどけ絵」と呼ばれ、評価が低かった風刺画を近代漫画として確立させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/c93f2c55c431251467e9d2faadd64f91.jpg)
「北沢楽天」は「時事漫画」や日本初のカラー漫画雑誌「東京パック」を創刊し、明治から昭和にわたり、庶民の生活や世相をユーモラスな漫画で表現し、日本の職業漫画家第1号として活躍しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/5bb01e0cc1f034da4012c3e3e2aa5a45.jpg)
会館内1階には「北沢楽天」の晩年の画室がそのまま保存されています。
また、「北沢楽天」の遺品、作品、業績などを紹介しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/99ec0b7c4a7b2a736717eef8cc47412f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/79347afd3b708598e0e8fca67694c691.jpg)
「まんがの日」文化大賞選考委員のサイン入り色紙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/d3a27b54b2019bbe2149598ae3ad12c0.jpg)
やなせたかし、ちばてつや、水島新司など有名漫画家に混じって、何故か長澤まさみと萩本欽一の色紙もあります。
会館の中庭は日本庭園となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cb/ee073a4161e3aa6fd4b80e30210b4792.jpg)
そして2階は漫画を幅広く紹介する展示室です。
女性人気漫画家「里中満智子 原稿展」が開催されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bd/3de6dc94b236044409e90dcd6d29f06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/1fa90825aca3d963b359432732025bc0.jpg)
漫画の製作過程や、原稿が展示されていましたが、残念ながら展示会場内は撮影禁止。
代わりに「里中満智子 HP」より「天上の虹」の代表的な場面をピックアップして紹介します。
「天上の虹」
日本の第41代天皇で女帝である持統天皇を主人公とした作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/bb120ba9acfbd657c3257da56e7802a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ed/7ca3edef6eae59bb9a4407448b944829.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/6b127933923d7db085b09f66b701cba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c5/5fd072b5363fa2f97fbf7cb440a9c8ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/3874d64b8c35798eb48c87c5524f77d1.jpg)
原稿の緻密さ、綺麗さに驚かされました。
盆栽町はその町名の通り盆栽業者が多数集まっている町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0e/1996fef58eaabeea38fa1aa6eb573788.jpg)
そんな町にある「さいたま市立漫画会館」は、近代漫画の先駆者「北沢楽天」の晩年の住居跡に建てられ、日本初の漫画に関する美術館として昭和41年に開館しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6e/e1decd9c58a0f59e8be110520d4091dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/c5895f453de01b2e93704a8f34355bb9.jpg)
「北沢楽天」は外国人向けの英字新聞社で西洋漫画の手法を学び、当時「ポンチ絵」、「おどけ絵」と呼ばれ、評価が低かった風刺画を近代漫画として確立させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/c93f2c55c431251467e9d2faadd64f91.jpg)
「北沢楽天」は「時事漫画」や日本初のカラー漫画雑誌「東京パック」を創刊し、明治から昭和にわたり、庶民の生活や世相をユーモラスな漫画で表現し、日本の職業漫画家第1号として活躍しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/5bb01e0cc1f034da4012c3e3e2aa5a45.jpg)
会館内1階には「北沢楽天」の晩年の画室がそのまま保存されています。
また、「北沢楽天」の遺品、作品、業績などを紹介しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/99ec0b7c4a7b2a736717eef8cc47412f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/79347afd3b708598e0e8fca67694c691.jpg)
「まんがの日」文化大賞選考委員のサイン入り色紙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/d3a27b54b2019bbe2149598ae3ad12c0.jpg)
やなせたかし、ちばてつや、水島新司など有名漫画家に混じって、何故か長澤まさみと萩本欽一の色紙もあります。
会館の中庭は日本庭園となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cb/ee073a4161e3aa6fd4b80e30210b4792.jpg)
そして2階は漫画を幅広く紹介する展示室です。
女性人気漫画家「里中満智子 原稿展」が開催されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bd/3de6dc94b236044409e90dcd6d29f06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/1fa90825aca3d963b359432732025bc0.jpg)
漫画の製作過程や、原稿が展示されていましたが、残念ながら展示会場内は撮影禁止。
代わりに「里中満智子 HP」より「天上の虹」の代表的な場面をピックアップして紹介します。
「天上の虹」
日本の第41代天皇で女帝である持統天皇を主人公とした作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/bb120ba9acfbd657c3257da56e7802a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ed/7ca3edef6eae59bb9a4407448b944829.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/6b127933923d7db085b09f66b701cba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c5/5fd072b5363fa2f97fbf7cb440a9c8ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/3874d64b8c35798eb48c87c5524f77d1.jpg)
原稿の緻密さ、綺麗さに驚かされました。