きままなドライブと写真、そして映画

晴れの日はドライブ・写真、雨の日は映画、曇りの日は・・・迷う

照天神社へ初詣

2024-01-01 18:56:29 | Weblog

野多目池の一画にある照天神社へ初詣に出かけた。
あとになって
ミサゴが魚を獲るシーンが撮れますように
ミコアイサのオス、セイタカシギ、タシギが野多目池にやってきますように
とお祈りするつもりだったのをすっかり忘れていたのに気が付いた。

こんもりとした森のところが照天神社 

祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊(イザナギノミコト・イザナミノミコト)
神社の名前の照天は、天照(アマテラス)の天と照を入れ替えたもので、田舎の小さな神社の割には祭神と神社名が大きい。












石川能登大地震の報のあとで、この記事を出すのははばかられるが、せっかく準備していたので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギの飛翔

2023-12-15 19:17:42 | Weblog

アオサギはどこにでもいるので、あまり撮る気をそそられないが、ほかに撮るものもなく。










カンムリカイツブリは、今までずっと1羽だけが飛来していたが、今年は初めて2羽が飛来。
行動を共にしているので番かもしれない。





今日の昼間の気温は24度。
歩いていると長袖の腕をまくっても額に汗が滲む。
しかし、明後日のウエザーニュースの予報は、最高気温6度という寒さとなり、早朝は雪が降るとの予報。
寒暖差が激しすぎる。
花も季節感を狂わされたのか、いつもは1月後半に入ってから咲く鉢植えの椿が一輪咲いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにミサゴがやってきた

2023-12-10 17:08:56 | Weblog

久しぶりにミサゴが野多目池にやってきた。
最後に見たのが去年の12月、ちょうど1年ぶりだった。

ミサゴが上空を舞っている姿は飽きるほど撮っているが、久しぶりの出会いにうれしくてついまた撮ってしまう。
けっこう長いこと上空を舞いながら魚を物色していたが、やがてあきらめてどこかに去っていった。

かつては頻繁に来ていたミサゴが来なくなり、たまに来ても魚を獲らないまま去っていく。
その原因はなんだろうか。

考えてみた。


ミサゴは足で魚を掴んで漁をする。
つまり、足で掴める大きさの魚でなければいけない。
その大きさの魚を、30羽はいるカワウの群れが食べつくしているのではないか。
きっとそうに違いない。
















12月に入って、ダウンジャケット、セーター、マフラー、手袋が必要な寒さとなり、ついに冬になったか
と思っていたら
一転
昼間の車外温度表示が、昨日は22度、今日は23度だった。
歩いているうち、長袖シャツの腕をまくっても、汗が出てくる。
半袖をしまうのが早かったか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウが飛ぶ

2023-12-06 00:06:24 | Weblog

野多目池にはおよそ30羽ぐらいのカワウが生息している。
飛び立つ時は、白鳥と同じように水面を蹴りながら飛び立つ。

鮎漁として古くから行われている鵜飼がある。
鵜匠が川で鵜を操り鮎を獲る。
調べると、その鵜がカワウでなくてウミウというのが意外だ。
ウミウが食べるのは海水魚だから鮎を獲らせても食欲をそそらないってことかなー。










今年も姿を見せたカンムリカイツブリ





クロツラヘラサギの飛翔



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友泉亭の紅葉

2023-12-01 20:30:15 | Weblog

自宅から車で20分、福岡藩主黒田継高の別荘だった友泉亭に行ってみた。
やっぱり紅葉は今までで一番最低の状態だった。
ほんの束の間日の光が差しただけで、あとはずっとどんよりとした曇天だった。

曇りのやわらかな光で紅葉のしっとりとした感じを撮るのが好きだという人もいるが、太陽に照らされ鮮やかに輝く紅葉を撮る方が断然好きだ。
晴れた日の方が、順光、逆光、木漏れ日・・・いろいろな撮り方ができるし、撮っていて楽しい。

友泉亭ではわりと見かける、結婚式の前撮り撮影が行われていた。
和装の二人だったが、紅葉があまりよくなくて曇りなので、ちょっと気の毒。
でも、主役は二人なので、幸せそうな雰囲気の写真が撮れればいいのかも。
































今年の紅葉撮影はたった二ヶ所で終わった。
土日祝日は人が多くて行きたくないし、平日の晴れと個人的用事が重なって行けなかった。

ついこの前まで、セーター、マフラー、手袋なしで過ごせていたのに、突然急に10度を切る気温となった。
寒か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大興善寺の紅葉

2023-11-27 17:10:30 | Weblog

残暑が長く続いたせいで、今年の紅葉はあまり期待できないのではないかと思っていた。
ネットで調べると、糸島の雷山千如寺大悲王院の大楓は赤くなる前に枯れて散り始めていると出ていたので、行くのをやめた。

大興善寺に行ってみた。
赤くはなっているが、茶色が混じっていて、いつもの美しい赤ではない。
それでも、太陽の光に照らされているので、PLフィルターを使うと肉眼で見る以上に綺麗な色に撮れる。

ここではいつもながらついたくさんの枚数を撮ってしまう。









































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴが姿を見せなくなってしまった野多目池

2023-11-16 20:11:51 | Weblog




かつては頻繁にミサゴが飛んできて、魚を捕獲するシーンを撮るのが楽しみだった野多目池。
キンクロハジロやクロツラヘラサギなど、いつもの冬鳥がやってきているのに、ミサゴはまったく姿を現さない。
年々ミサゴがやってくる回数が減ってきていたが、ついに途絶えてしまったものか。
だとすれば、この池に来る意欲が薄れる。

冬羽のコチドリ


ちなみに夏羽のコチドリはこちら


長い嘴を水に突っ込んで左右に振りながら食事をするクロツラヘラサギ、ヘラサギ


キンクロハジロの大群に混じってやってくるホシハジロ


ミコアイサのメス
前の冬もメスだけでオスは来ないままだった。

ちなみにミコアイサのオスはこちら


カイツブリ
カンムリカイツブリの姿はまだ見てないが、やがてやってくると思う。

那珂川のウォーキングコースに3ヶ所あったカワセミ撮影スポットも、3ヶ所ともカワセミの姿が消えて久しい。
カワセミを撮りに来ていた顔見知りの人達もまったく来なくなった。
カワセミがお気に入りだった木々が次々に伐採されてしまったことや河川工事が大きいと思う。

福岡空港での飛行機の撮影も、撮影場所の道路脇の駐車スペース(=撮影スペース)が柵が設置されて使えなくなり、空港駐車場を利用するしかなくなった。
高いフェンスが設置されたため、それまで撮れていた構図での撮影ができなくなり、福岡空港に行く気もなくなった。

だんだん写真撮影を楽しんでいた身近な場所がなくなっていく。
さびしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づき始めた木々

2023-11-09 11:04:17 | Weblog



ドローンのごく基本的な操作感覚を維持するため、久しぶりにいつもの場所へ出かけた。
この日、行く途中の車外気温表示は30度だった。

勿論、半袖。
到着すると、木々が色づき始めていた。


この日のドローン空撮で2分動画を作成してみた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も野多目池にクロツラヘラサギがやってきた

2023-11-04 16:12:22 | Weblog

今年も絶滅危惧種のクロツラヘラサギが野多目池にやってきた。

クロツラヘラサギの群れのなかに、必ずと言っていいほどヘラサギが混じっている。
クロツラヘラサギは目の周囲まで黒で覆われている(クロツラ=黒面)が、ヘラサギの目の周囲は頭部全体の白い羽毛で覆われている。
クロツラヘラサギよりもヘラサギの方が大きい。
クチバシはどちらも長いヘラの形をしていて同じなので、遠くから見ると見分けにくい。











イソシギ





コチドリ





カワセミ


この池のカワセミは滅多に姿を見せず、たまに姿を見せてもすぐにどこかに飛んでいってしまうので、カメラを構える暇さえなかった。
この日は今までになく数十秒だけ撮影のチャンスがあった。
初めてこの池のカワセミが撮れた。

この池で一番撮りたいのはミサゴが魚を捕るシーンだ。
しかし、近年はミサゴがだんだんやってこなくなり、たまにやってきても上空を旋回して魚を捕らないままどこかへ飛び去ってしまう。

ミサゴの姿を期待して空を見上げると、遠くに強い光を放つ物体があった。
二つのライトが光っているように見えた。
福岡空港の方角なので、向きが変われば飛行機の形が確認できると思いながら眺めていると、突然消えた。
驚いてその物体があった場所をじっと見つめたが、何の痕跡もなく、ただ空の青一色があるばかりだった。
そもそも昼間に光を放ちながら飛ぶ飛行機なんて見たことがない。
これは、ひょっとしてひょっとしたらUFO?
それとも蜃気楼?
ほんの一瞬の出来事で、「目を疑う」とはこのことか。

今日も半袖。
風が吹くと気持ちいい。

カメラ EOS 7D Mark II
レンズ EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金立公園のコスモス

2023-11-01 11:29:00 | Weblog

金立公園 佐賀県佐賀市金立町






























カメラ
EOS 5D Mark III
EOS 5D Mark IV

レンズ
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF50mm F1.8 STM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする