![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/6196a43f5ca0e2e2d54c2993792ed637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/00/44dd2f279a9f9c9ec025fb9759ba6288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/3a3eeeafae03447649f7f981ea64ec6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/443fd6c8bc5961e7ab19e388b09cc4ea.jpg)
奈良 大和文華館にて
撒き餌レンズと呼ばれるレンズがある。
デジタル一眼レフはいろいろなレンズを使って撮影できる。
そのいろいろなレンズの購入意欲をかきたたせるきっかけ作りに、けっこう描写力がある割に低価格で販売されているレンズのことをいう。
キャノンのEF 50mm F1.8 IIがそれで、一万円を切る安いレンズだった。
それがリニューアルされ、今はEF 50mm F1.8 STMというレンズとなった。
新製品なので、さすがに一万円は超えてしまったが、それでもLレンズと呼ばれる上級者向けレンズと比べると安価なことに変わりはない。
撮影最短距離や絞り羽の枚数など撮影上影響のある部分が改良されているほか、いかにも安物という外観も改良されている。
低価格なので、手振れ防止機能は旧レンズ同様ついていない。
それで撮ったのが、これ。
せっかくの開放値F1.8なので、開放で撮影。
ついズームレンズが便利なので出番が少ないが、今回持ち出してみた。
ついでに言うと、「レンズ沼」という言葉もある。
持っていないレンズが次々に欲しくなり、底なし沼にはまっていくように新たなレンズへの欲望が湧き上がることをいう。
なお、ネットの世界では、他人へのイチャモンつけに徘徊している輩がいる。
「キャノン」が正式には「キヤノン」であることぐらい、わかってらあ。
そんなどうでもいいようなことはどうでもいい。
ウィー