自宅から徒歩15分の野多目池でミサゴ撮影が楽しめることを知って、今は連日訪れている。
那珂川のカワセミは、証拠写真がたまに撮れる程度で、本来撮りたい、魚を咥えて水上に飛び出す瞬間の撮影など望めなくなってしまった。
カワセミ以外の野鳥も以前ほど見かけなくなり、一枚も撮ることなく帰る日が続いていた。
そこへいくと、この野多目池はミサゴのほか、クロツラヘラサギ、ミコアイサ、ゴイサギなどもやってくる。
とはいえ、ここではミサゴの魚の捕獲シーン撮影がメインだ。
ミサゴでも魚捕獲が下手なヤツがいて、四回連続して水に飛び込んでも空振りに終わり、結局魚を捕まえられないまま飛び去ったのがいた。
ミサゴで魚が捕まえられなければ、死ぬしかない。
コイツは一発で捕まえた。
ミサゴは魚しか餌にしないのでしょうか。
漁が下手だと拙いですね。
さすがに鳥を撮るのが上手いと思います。
撮るミサゴも、いい目をしていますね。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
本来は風景写真を撮りたくて、いろいろ行きたいところはあるのですが、遠出ができないので、行けません。
なので、近場で野鳥撮影を楽しんでます。
滋賀にいた時はカワセミ、白鳥、オオワシしか撮ってなかったのですが、福岡に来て野鳥のバリエーションが増えました。
来年もよろしくお願いします。