くに楽

日々これ好日ならいいのに!!

千家十職展

2009-05-04 12:46:50 | 四季おりおり


ゴールデンウィーク
今年は、総会続きで自分の予定が立てられず
大阪でいる

予定していた「千家十職展」を見に久しぶりに万博公園へでかけた。
いつもは車で太陽の塔を横目に見ながら、通り過ぎているのだけれど
今日はのんびりと日本庭園も巡ろうと出かけた。

相変わらず木々の緑の中を、家族連れや仲良しグループ、アベックに混じって
国立民族学博物館へ
千家十職の手仕事をじっくりと見せていただく。
土風呂から始まった永楽家・釜作りの大西家・塗ものの中村家・茶碗の楽家・
袋物作りの土田家・一閑張りの飛来家・竹細工の黒田家・金物師の中川家・
指物の駒沢家・表具の奥村家

世界各国の伝統の手仕事との対比や
そこからヒントを得た作品作り、技一筋の職人の仕事ぶりに
自分のすごした年月を悔やみたくなるような歳月の積み重ねの
贈り物を茶道の世界を通じて我々に見せてくれる

視力の衰えた私には残念ながら作品の細部まで
照明の按配で見ることが出来なかったが
ゆっくりと館内を巡ることはできた

本来なら、こんなに一堂に集まるはずのない品々が
目の前にあると思うと感激もひとしおでいい時間をすごすことが出来た。

レストランで「マテ茶」をはじめて飲んでみた。
マテという南米を原産とする植物の葉だそうで、
マテの葉や小枝を乾燥させた茶葉に、90度くらいの湯をすこし注ぎ
暫くして再度湯を注ぎ成分を浸出した飲料と説明があった
ビタミンやミネラルの含有量が多いとのこと



水色は くすんだ茶・緑色
香は あわい草の香
味は 後味のさっぱりとした、喉越しのいい味