![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
朝おきて、夕方18時30分のサークルの会議までに
帰ればいいから
そうだ 京都へ行こう
え どこかで聞いた言葉
暑くなく寒くなく
明日からは連日自分の時間がとれないから
今日しかない
電車に飛び乗って
食事がのんびり出来ればいいからと
暫く行ってないから、六盛かな
いや 角倉了以の別邸のお庭のきれいな
がんこ二条店か
河原町について、高瀬川の葉桜の下をあるこうか
とぶらぶら歩き始めると
やはり、気になる豊臣秀次とその妻妾39名を弔っている瑞泉寺
秀吉の姉の子で、子どものいない秀吉の養子になり関白の位を継いだが
淀君に秀頼が生まれからは次第に疎んぜられ
高野山に追放され1595年7月に切腹させられた
そのひと月後の8月には、秀次の子と妻妾の一族39名は三条大橋西南の河原で
全員処刑、遺骸は一つ穴に投げ込まれその上に殺生塚が築かれた
それから16年後、高瀬川の開削と木屋町筋の整備をはじめた豪商
角倉了以は洪水などで高配した塚を拝み、その地にこの寺を建立した
と書いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/ea028f6bccea11693fc6d55ab1f46ab8.jpg)
この塔の四角の部分に秀次の首は置かれて
一族が処刑される三条河原に高野山から持ってこられ
その前で処刑され、後には三条の橋のたもとににさらされるという
なんとも痛ましい悲劇の足跡が残されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/2f393d6386c0e2f8d8034947385115fd.jpg)
秀次の墓の両脇には処刑された一族の碑が並んで立っている
なんとすさまじいこと。
なんといたましいこと。
今日は瑞泉寺に立ち寄り香を手向け参拝した
鴨川はすぐ裏を涼やかな音を立てて変らずながれている
このお寺には年中花が絶えない様に手入れの行き届いた
狭庭に 今はつつじの花が満開で5月の終わりを告げていた