片岡家と関係のある 志都美神社
http://www.y-tohara.com/nara-situmi.html
当社を創健したという片岡綱利(綱俊とも)の生没年・経歴等は不明だが、拝殿脇の案内(上記案内とは別)には「大職冠藤原鎌足六世の孫」とあり、奈良県史所載の藤原家系図に、
鎌足(大職冠)--不比等--武智麻呂(南家)--豊成--綱継(縄麿とも)--綱利 ・・・→片岡家
とある藤原南家に連なる人物で、父・綱継以降当地一帯を所領して片岡を名のり、その子・綱利が所領地の鎮守(片岡家の氏神)として創建したのが当社であろう。
なんとここでも藤原南家につながっていた。
「◎虎列拉(コレラ)祈念碑
拝殿横の案内に
「明治12年(1879)8月コレラが流行適行し、氏人が氏神に侵入防止を祈願した結果、ひとりの患者も出なかったのを喜んだ人々が感謝の意味で本殿背後の石垣に、
『明治十二年八月虎列拉病流行氏人祈願無一人患者無人歓呼奉納』
と刻み奉納した」
とあり、本殿裏にその記念碑があるというが、本殿裏はだいぶ荒れていて気づかなかった。
因みに、わが国でのコレラ流行は文政5年(1822)・マカオから入ったのが始まりで、明治に入ってのそれは、同10年(1877)9月の横浜での流行にはじまり、予防治療法が一般に知られていなかったことから、コレラ除けのために、神仏の前で護摩を焚いたり、赤紙に牛の字を三つ書いて門口に張ったり、厄神送りなど、コレラの流行は外からやってくる厄神・コレラ神の仕業として、それを神仏の力で押さえつけたり村外に送り出そうとするなどの騒動があったという(明治13年までの患者数16万8千人・死者数10万人という)。
当地の人々が当社に祈願したというのもその一つで、外からくる疫病神(コレラ神)の侵入阻止を神に祈ったのであろう。」とある。
===*===
やはり片岡と関係のある 刺田比古神社
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E7%94%B0%E6%AF%94%E5%8F%A4%E7%A5%9E%E7%A4%BE
和歌山県和歌山市片岡町