前の記事の(1)を調べてみて、上野国の片岡氏は礒部氏とイコールかどうかはまだわからないが、佐々木氏がすぐ近くの礒部郷に所領を持っていて礒部氏を称していたことを考えると、片岡氏も称していた可能性もある、と私は思う。
さらに、其の片岡氏が土佐国に行ったとも考えられる。
礒部氏がいた【貫前神社】の創建の場所は【咲前神社】となっているのだが、その場所を確認すると以下の地図となる。左の赤丸が咲前神社、右の緑丸が片岡郷となる。
佐々木盛綱の墓所も群馬県安中市松岸寺と岡山県倉敷市になっている。
佐々木盛綱は上野国礒部に所領を持ち、礒部氏を称していた。
(坂東太郎経繁=近藤氏=片岡氏)は、近江国から上野国へ、そして土佐国へという流れも考えられる。
近藤氏は秀郷流でもある。
佐々木盛綱は相模国秦野で生まれている。
秀郷流とも(近藤氏とも)つながりがあったに違いないと見ている。
この上野国の片岡氏ともう一方の鹿島宮にいた方の大中臣の片岡氏と、同じかはたまた別の氏か、そこが悩ましいが、鹿嶋宮の方の片岡氏も、やはり佐々木氏とのつながりがある片岡氏ではなかっただろうか?
想像だらけだが、私の頭の中では
中原経任は橘次経任となっていたので、三崎荘(橘樹荘)と関係があった。
その関係から、片岡経春と懇意?であったか、親子or 兄弟であった。
中原経任の息経久は片岡を称することとなった。
源頼朝時代より佐竹派の片岡経春であり、片岡氏は其の為もあり冷遇されていた。
しかし実は、経久は中原久経の裔であることなど判り、誤解が解け、北条泰時の時に召し出され一万石をたまわった。
其の片岡経久は、東国より近江国へ帰国し、佐々木氏のもとで九里という地に居住。
(もしくは、元から持っていた土地であったか?)
また東国に残ったものは下総国で千葉氏の執務を取り行い日蓮の支援者となっていた。
また、鎌倉後期には熊野に入り、本宮前の大智庵他で御師をしていた。
富木氏は中原であり、富木常忍は、源実秀(佐々木盛綱の孫)と書状をやり取りしていた。
(常忍の父は中原経久)
是もまた、盛綱と縁があった傍証となるかもしれないと思っている。