九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

出直しヴァージョン 鎌倉時代  中原景経から再考してみる (1) 

2024-07-05 | 九里バラバラ情報
もうそろそろこのブログも終わるのか?と思い始めた時に、驚くべき失敗が発覚された。もちろん、私の失敗である。




賢清には「中太」と註がある。中原太郎の略である。
つまり、長男であったであろうと思われる。

景経が長男
経任が次男 となる。

この中原景経に関しては、井ノ口日吉神社書中のその名を記す一節があり、今は損失した「富永荘御鎮守新日吉神社 文永五年銘の写し中に、願主の一人として「御庄奉行人仲原景経」の名がある。 (佐野静代 水と環境教育の論文紀要より )1268年 → いつのまにか写し自体が文永五年と読み間違えていたようだ。


これは大変な失敗と思う。
文永5年基軸に考え直さなくてはいけないと思う。

1268年迄生きていたという事になると、90歳まで生きていたとしても1178年には生まれている。その弟の息子が経久である。1175年に生まれたと思っていた経久だが、そのようにはならないことが分かった。
という事は、片岡経久ではないことが確実になる。

景経は70歳まで生きていたかもしれないし、確実性はないのだが、軸がズレた事は間違いないと思う。

ヤレヤレ‥‥

考え直そう。
真実は一つなので、それに近づかなくては意味がない。
考えようによっては、修正されなければならない箇所が発見されたのである。


1244年には文書が残っている。


景経は、幅を持たせて考えるが、1178-1204年辺りに生まれた可能性。
1244年の頃、40歳と仮定してみた。
1268年の頃、64歳である。

経任(景経の弟)は、1180-1206年あたりに生まれた可能性。
経久の生まれは、1196年ー1215年となる可能性が大きい。
という事は常忍が1216年生まれなので、兄弟、叔父甥の関係の可能性。(法然の弟子という説はほぼ無くなる。

復習を兼ねると…
丹波国河守庄地頭職、因幡国国衙官人・冨城郷地頭職、そして、肥前国高来郡深江郷領主相伝…(ここは、そのまま保存しつつ進めてみようと思う。)
何れも文書に残されているのが 1239・1247・1249年である。



1239年が一番早い。この頃【沙弥蓮忍】である。
1250年あたりに関東に戻り、常忍が千葉氏の許で働く。1249年には【蓮忍入道】である。
蓮忍は50歳あたりに任務を終えたことになる。

という事は、1185年に生まれた富木常忍の母は、経久の姉に当たるようになるのかもしれない。若しくは、常忍の母は経久の母でもあるのかもしれない。

今までの想像は、崩れ、もう一度一から考え直さなくてはいけないと思う。
ただ、文書に残っていることはそのまま使えると思う。

藤原頼経・藤原頼嗣の時代である。

頭の中はまだ混乱している。

memo 1327年・1333年唐崎合戦 佐々木時信
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤原清兼息・実清ー賢清  ... | トップ | 出直しヴァージョン 鎌倉時... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

九里バラバラ情報」カテゴリの最新記事