九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

加藤氏の本姓は片岡氏。近江国他、様々な片岡氏。

2019-08-07 | 片岡氏

加藤可重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/28 18:05 UTC 版)

加藤 可重(かとう よししげ、? - 慶長9年(1604年)8月28日)は、戦国武将・熊本藩主加藤清正の重臣。近江出身。本姓は片岡。通称は初め清左衛門、のち右馬丞。父は片岡庄右衛門国秀

この近江片岡氏のルーツは、三河足助氏の一族で暦応年間(1338年 - 1341年)に足助範秀が足利将軍より近江国栗太郡片岡村(現滋賀県草津市片岡町)の地を拝領したことを機に、姓を片岡と改めたという。この範秀の8代孫が可重の父国秀とされるが、詳細は不明である。

===*===

近江国の片岡村

片岡郷☆ 栗太 永徳2.8.10 1382 〔大般若経識語〕于時永徳弐年〈壬戌〉八月十日近江栗太片岡郷/於相沢薬師寺書写畢。 大般若経調査報告2p.390
葛川明王院蔵

伊香郡
郷(里)
柏原、安曇、遂佐、楊野、余領、片岡、伊香、大社

===*===

北伊勢
片岡家
桑名郡上深谷城主。片岡掃部郎が当主。

===*===

片岡氏。近江国は、中臣氏の後、清和源氏足助氏流、秀郷流蒲生氏支族の三流。
常陸国は佐竹氏流。
北陸中国は桓武平氏葛西氏支族。
備前国は平氏姓。
土佐国は醍期源氏
を名乗る。
尾張国は斯波氏流。
南朝の臣,片岡八郎は藤原氏の末。肥後国も藤原氏 ...

===*====

岡部家は贺茂氏の後裔て、京都上賀茂神社末社の祝片岡師重を
始祖とする。先祖には『後拾遺和欤粜」以下の勅撰集の作者賀茂成助をはじめ、勅撰集
に和歌を残した人物が幾人もあり、師重の女、筑前局は後深草院のころ宮中に奉仕し ...


岡部郷に移った片岡氏は岡部氏を称し、この家筋の末流に真淵が生れた。
岡部郷の地頭職は、文永十一年(一二七四)六月以前に京都賀茂神社の片岡社の社領であり、祝(はふり)片岡師重の女筑前局が知行していた。
筑前局は、後堀河天皇に仕えていて(賀茂社の神主の女は、江戸時代でも宮廷に仕えていた人がある)これの代官職を知行していたのだろう。

https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2213005100/2213005100100010/ht006480

↑ 賀茂真淵が登場する。


いろいろな時代の様々な片岡氏である。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 片岡氏を調べていると、野長... | トップ | 伊勢平氏の中にも「経久」が... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りひと)
2019-08-10 21:21:41
父の関係に岡部さんいます。
ハフリいいですね!賀茂との縁もあるでしょうね。祝がカモって超嬉しい情報です、それがまた加藤とも繋がりそうって本当わからないですけど水神さん絡みだとも思うんですよね。九里さんと関係するなら納得ですよね。清正さんにはどうも縁感じるんですけど、朝鮮と関わるようでそうでもないように思ってましたので片岡氏はヒントになりそうです。お城作りとか石組とか井戸掘りとか?技術としては治水上手い古墳時代からの民族が関わるはずですし、九里さんとも古代で関係ありそうに思うんですよね。百済とか新羅とかどうも誘導されちゃうんですけど丸を家紋にしているようなので和の精神ありそうに思いますよ。大倭系の民族だったりしてね。自分のワークでの印象はコメント入れておきますね。
返信する
岡田善同の若いころ (kunorikunori)
2019-08-10 21:46:52
りひと様

コメントたくさん、ありがとうございます。
岡田氏とも近い九里ですが、その親戚と思われる善同が加藤清正に仕えていました。

特に加藤清正氏はサムハラ神社のことで、以前より知っていて、気になっていたのです。

サムハラって、不思議な言葉です。
さらに、津山市加茂町中原にも同名の神社があります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

片岡氏」カテゴリの最新記事