九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

源有仁!

2016-08-26 | 中原氏バラバラ情報

源有仁は、佐々木荘の領家であった。そして為俊(季定)が預所である・・・という関係であった。
妻が、三条公実と西園寺通季の母光子との娘(つまりは通季の妹)である。浅井と九里の先祖かもしれない公実と九里の祖かもしれない通季の母光子。


wikipediaより

源 有仁(みなもと の ありひと)は、平安時代後期の公家。後三条天皇の皇子輔仁親王の第二王子。従一位左大臣。花園左大臣とも称された。皇族時代は有仁王と称する。

永久3年(1115年)元服。始め白河院の養子となり皇嗣と目されたが、院の孫鳥羽天皇に顕仁親王(後の崇徳天皇)が生まれたことから元永2年(1119年)源姓を賜り臣籍降下し、直ちに従三位・権右中将に任ぜられる[1]。同年、堀河・鳥羽両天皇の乳母藤原光子の希望により、藤原公実と光子の間の娘(源有仁室)と結婚[2]。翌保安元年(1120年)には権大納言に任ぜられる等、その後も急速に昇進し、保延2年(1136年)34歳で従一位左大臣に至り、花園離宮を賜った事から花園左大臣と呼ばれた。晩年は病気により朝廷への出仕が困難な状況であったといい[3]、久安3年(1147年)2月3日に出家、成覚と号するが、間もなく薨去した。

詩歌・管絃(琵琶・笙)・書に秀で、また儀式や故実を集大成し、儀式書『春玉秘抄』『秋玉秘抄』を著している。また、洒落好みであり、公家の化粧・鉄漿・引眉の風習は、この人より始まると言われる[要出典]。

日記『花園左府記』は80巻にも及ぶものとされる。その逸文は『御産部類記』に天治元年(1124年)3月、5月、6月、天治2年(1125年)4月、5月、6月条が、『園太暦』に大治3年(1128年)正月、永治2年(1142年)4月、康治3年(1144年)4月条が伝わる。


・・・ということは、1102年生まれで、42歳で亡くなっている。


佐々木哲氏のブログに、有仁・為俊・秀義周辺が詳しく述べられているので、ご一読いただければ、どのような立場にいたのかがわかると思う。
http://blog.sasakitoru.com/200602/article_94.html

やはり、源行真申詞記の事件の周辺となる。
http://blog.sasakitoru.com/200505/article_13.html



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中原氏と浅井氏 | トップ | 北海道 不気味な雲 動きも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中原氏バラバラ情報」カテゴリの最新記事