2023年5月27日(土)のこと。
まみちゃんの推しのロケ地めぐりで川越へ大人の日帰り遠足。
最初は5/14の予定だったのを天気予報がよくなかったからあリスケしたら見事な晴れ。
川越駅から小江戸巡回バスでイッキに川越氷川神社へ。
氷川神社は、小江戸マラソンで通りがかって巫女さんの応援いただいていたけど、お参りするのは初めて。
まみちゃんの推しのロケ地めぐりで川越へ大人の日帰り遠足。
最初は5/14の予定だったのを天気予報がよくなかったからあリスケしたら見事な晴れ。
川越駅から小江戸巡回バスでイッキに川越氷川神社へ。
氷川神社は、小江戸マラソンで通りがかって巫女さんの応援いただいていたけど、お参りするのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/73621887a7fce014de2588d979253a3e.jpg)
大きな朱の鳥居が立派!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/1f17cc0f321d5ce539a80b227722f334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/52f7f43ec0c2fe9b9e32cf445b2debf3.jpg)
こちらの鳥居の風車がかわいらしい。
ランチは、明治九年創業の「すき亭吉寅」さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a1/bc9647b833f2eadff10a5c89e8752e86.jpg)
早めの時間に行ったせいか、こんなに混んでいる川越でこんなに空いていていいのかってくらい空いてた。
そのうち満席になったけども。
昭和テイストな雰囲気がよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/31/913f914166d87b724404d45947df4240.jpg)
すき焼き重!
蔵の街、菓子屋横丁をぷらぷらした後は、「松本醤油商店」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/40/44d920739f3edf19b8be278944f1c774.jpg)
醤油の蔵の見学をさせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/21375822e76d0a807b8d7c5c45740d33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/21375822e76d0a807b8d7c5c45740d33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/72bc5a859ca931af2d44b0e46e14ca17.jpg)
蔵の街にある日本茶カフェ「1901TeaSalon」
その名の通り1901年にできた蔵はとってもいい雰囲気
その名の通り1901年にできた蔵はとってもいい雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/bc14f31618b27bd55ad449d2271d5609.jpg)
抹茶ババロアと冷たいお煎茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/30c39c16298d5462d90d937a8340b5c3.jpg)
おいしかったなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/fd10039775d213210ede8cd8f4c2b5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/fd10039775d213210ede8cd8f4c2b5c0.jpg)
熊野神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/ae5235c902751920bbf5622ea99411b1.jpg)
八咫烏の御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/ae5235c902751920bbf5622ea99411b1.jpg)
八咫烏の御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/4672acb537d80679533f6eefe58cf435.jpg)
川越は身近な存在なもんだから、下調べしてじっくり観てまわるってことがあまりないけど、
まだまだ見どころある街なんだなー。
また来よう。