何がって、そりゃ振袖ですって…
去年の5月頃から、再来年の成人式用と称してダイレクトメールが送りつけられ始め、
夏前くらいから電話攻撃ですじゃ
企業側は一年半以上前から動き始めるんですね。
「再来年だから、まだ何にも決めてないです。」と言えば、
「みなさん、そうおっしゃるんですよぉ。
でもね、お母さま。いいお柄から先に決まってしまいますし、
美容室のお時間とか、お写真の…云々」とまあ、セールストークが延々と。
これが、夏休み頃からもの凄くなる。
娘本人が振袖に興味津々ならまだしも、
「着るの?」
「着るんじゃね?」
「着たいの?」
「普通着るだろ。」
「・・・・。」
着たいのか、着なくてもいいのかテンションはまったく上がらず、
そんなヤツが着物の展示会なんか行くはずもなく。
ここ2、3年の先輩母に確かめると、前年の成人式が終わった直後から
予約が殺到して大変になると聞いたので、
娘の重い腰をたたき、振袖決めてきました。
娘二人なので、レンタルがいいのか買っても同じなのか迷いながら、
下の娘も連れて行ったので、
なんというか、着物屋のいいカモですよね~
「買った方がいいですよ~」の口車にまんまと乗せられ、
一式買っちゃいました
こんなの
昨今流行りのレースとかバラとかリボンとかじゃなく、ごくオーソドックスな柄です。
(あのまるで和ロリのような振袖を我が家ではヤバ袖と言ってますw)
自分の時はすでに家を離れてて、住民票も移してたから、
居住先の市町村から成人式の葉書とかくるはずなのに、
何の案内もなく、親もなんにも言ってこなかったから、
成人式の日はひとりアパートで寝てましたw
そんなこんなで、振袖見てワクワクしてたのは親の自分かも
下の娘は和物好き。二人であっちがいいとかこっちだとか言って、お姉に着せてました。
かなり迷いましたが、姉妹で着るならいいかと大枚叩いてきました。
断捨離には程遠く…和ダンス片付けてしまう場所作らなきゃ。
冷静になると、ホント恐ろしいので考えないように、考えないように…