2014年2月8日(土) 14:15開演 東京文化会館
吹雪の中行ってきましたw 帰りは地下鉄で無事に家まで辿り着きました。
開演は雪の影響で15分遅れでした。
キャストは主役の二人以外はすべて前日と同様です。
東京バレエ団のベジャール作品をほとんど観に行かないため、
若手がガンガン踊っているのをあまり観た事がないのです。
今回の柄本弾がどれくらいなのか見当がつかないままでの観賞でした。
そして驚いた。柄本弾ロミオにピッタリじゃないですか!!
しっかり演技も出来てるし、十分イケる!
ジュリエットの沖香菜子は華奢でとてもかわいいジュリエットでした。
3幕の寝室でのパ・ド・ドゥはやはりハンブルグの二人には敵いませんが、
1幕での舞踏会後の二人のパ・ド・ドゥは初々しさ全開でステキでした。
柄本弾は演技面での動きも堂に入ってますね。
それ日本人がやったら恥ずいだろうと思うところが無かったです。
主役以外のキャストとのバランスもよく、前日よりも全てのタイミングが合ってました。
(これはたぶん合わせての練習量の違いかと)
相変わらずキャピュレット公はガンガンいってましたが、
マキューシオはちょっと落ち着いて余裕見せてましたw
(今回は最初から花輪に見えたので大丈夫でしたw)
この公演には東京バレエ学校の生徒も何人か出ています。
まだまだ可愛らしい子達ですが、なかなか目を引く役立ったりして、
バレエ団の幅を感じさせてとても良かったです。
演劇性の強いノイマイヤー版はメインで踊っているキャストの周りで
舞台に出ている全員が何かしら演技しています。
2回続けて観ると前回は気付かなかったところが目に入ってきたりと、とても面白いです。
今後この演目を厚みのあるいいものにしていって欲しいです。
欲を言えばマキューシオも若手の誰かで観たかったかも。
若手ガンガレ!!
〈キャスト〉
モンタギュー家
モンタギュー夫人:山岸ゆかり
モンタギュー公:森田雅順
その息子、ロミオ:柄本弾
ベンヴォーリオ、ロミオのいとこ:杉山優一
バルサザール、ロミオの小姓:田中夏輝※
[モンタギュー家の使用人]
アブラハム:氷室友
アンジェロ:安田峻介
マルコ:岩村暁斗
[モンタギュー家のメイド]
シルヴィア:金子仁美
フランチスカ:中川美雪
マルガレータ:片岡千尋
ポーリーナ:上田実歩
リヴィア:浦由美子
マリア:市村紗也華
モンタギュー家の護衛:竹本悠一郎、山田眞央
エスカラス、ヴェローナ大公:飯田宗孝
マキューシオ、ロミオの友人:木村和夫
パリス伯爵:梅澤紘貴
僧ローレンス:岸本秀雄
イモーガン、娼婦:矢島まい
ヴィオレンタ、娼婦:高木綾
旅芸人の一座
イザベラ:河合眞里
ヴァレンティン:永田雄大
セバスティアン、その息子、曲芸師:神崎開※
ルチアーナ:川島麻実子
ラヴィニア:吉川留衣
アントーニオ:岡崎隼也
キャピュレット家
キャピュレット夫人:奈良春夏
キャピュレット公:高岸直樹
その娘、ジュリエット:沖香菜子
[ジュリエットのいとこ]
ロザリンデ:渡辺理恵
ヘレナ:村上美香
エミーリア:二瓶加奈子
ジュリエットの乳母:坂井直子
その召使い、ピーター:佐藤文哉※
ティボルト、ジュリエットのいとこ:森川茉央
[キャピュレット家の使用人]
サンプソン:吉田蓮
グレゴリー:中村祐司
ポットパン:上瀧達也
[キャピュレット家のメイド]
ルチェッタ:加茂雅子
グラティアーナ:宮下加瑞
カミーラ:古閑彩都貴
ウルスラ:伝田陽美
ネル:加藤くるみ
スーザン:三雲友里加
キャピュレット家の護衛:和田康佑、宮崎大樹、原田祥博、入戸野伊織
ロザリンデの召使い:升本有姫、中島理子、平松華子
キャピュレット家の舞踏会の客:
乾友子-岡崎隼也-三雲友里加-政本絵美-安田峻介-小川ふみ
矢島まい-永田雄大-河合眞里-伝田陽美-和田康佑-崔美実
上田実歩-宮崎大樹-加藤くるみ-浦由美子-吉田蓮-青山萌美
安西くるみ-入戸野伊織-福田真理子-大森晶絵-原田祥博-小島千代
ジュリエットのいとこの護衛:上瀧達也、竹本悠一郎、山田眞央
ほか、兵士、守衛、修道士、商人、花娘、元老議員、ヴェローナの市民など:
東京バレエ団、東京バレエ学校(Sクラス・少年科)の生徒※
指揮:ベンジャミン・ポープ
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ
振付指導:ジョン・ノイマイヤー、ケヴィン・ヘイゲン、エドゥアルド・ベルティーニ、大石裕香