チャランポランな性格で毎日お気楽に過ごしていた勇気(染谷将太)は大学受験に失敗。
彼女にもフラれ、進路も決まらないという散々な状態で高校の卒業式を迎える。
そんな時、ふと目にしたパンフレットの表紙で微笑む美女に釣られ、
街から逃げ出すように1年間の林業研修プログラムに参加することを決意。
だが、ローカル線を乗り継いで降り立った神去(=かむさり)村は、
携帯電話の電波も届かない“超”が付くほどの田舎。
鹿やら蛇やら虫だらけの山、同じ人間とは思えないほど凶暴で野生的な先輩のヨキ(伊藤英明)、
命がいくつあっても足りない過酷な林業の現場……。
耐えきれずに逃げ出そうとしていたところ、
例の表紙の美女・直紀(長澤まさみ)が村に住んでいることが判明。
留まる事を決意するが……。
休む間もなく訪れる新体験、野趣溢れる田舎暮らし、
底なしに魅力的な村人に囲まれ、勇気は少しずつ変化してゆく。
果たして、勇気と直紀の恋の行方は?そして、勇気は無事に生きて帰れるのか!?
(Movie Walkerより)
染谷くんは好きだけど林業全く興味なしw
そのうちTVでやるだろと思っていたら、お誘いが。
観たくないわけじゃないので行って来ました。
思ってたより面白かったかな。
誘ってくれた友人は三浦しをんの原作を途中まで読んで
つまんねーと放り出したんだそうでw
(でも、観に行くんだw)
まあストーリーはさほど目新しくもなく、
ダメダメな都会っ子の主人公が軽い気持ちで林業の世界に飛び込み、
それなりに自分を立て直して生きていく道を見つけるというようなものです。が、
この映画の面白さはやはり、吹き替えなしで俳優本人がすべてやっているって事かな。
チェーンソーも高所作業も全部だそうで、こりゃ凄いなと観てました。
染谷くんはド素人設定ですからいいとして(それでもしっかり練習したと思われ)
ヨキ役の伊藤英明を筆頭に他の俳優さん方は
林業1本で生きている男たちなわけで、堂に入ってなくてはならず、
なかなか迫力あり、山で仕事をするという空気感がよく伝わりました。
そして実写で撮ったという祭りシーン。
木製レールから的まで本当に作って本物の大木、御神木を滑らせたんですね。
いやぁ、怖かったですよw
勇気くんはいい子なんだろうけど、最後まで軟弱。
厳しいというより、凶暴な先輩にどんなにドヤされても、どこかエヘラ、エヘラしてる。
仕事に魅力を感じても、心にスイッチが入っていい男になる、わけでもなくそのまんま。
染谷くんの持ち味が出てて面白かったです。
凶暴な伊藤英明の方は別れのシーンで大泣きってのは定番かな。
ヨキの奥さん役の優香は『黒執事』の時よりこっちの方が断然いいw
子供らも犬もいい味です。
伊藤英明&染谷で『悪の教典』より
マキタスポーツ&染谷で『みんな!エスパーだよ!』思い出しましたww
目に人感センサーを付ける号です。
まずはヘッドをバラバラに分解。
耳部分の変色がハンパないw 目以外は交換パーツに変更です。
黒目を裏から押して外し、目のフレーム内側のネジ穴部分にシルバーシートを貼ります。
片方の目に2か所あります。
人感センサーにA、Bのセンサーホルダーを取り付けます。
Bを先に組み合わせそのあとAをはめて
B、Aの突起をかませます。
黒目を目のフレームに戻して、裏側から人感センサーを組み合わせます。
左右の角をネジ留め。
62号と63号に1個ずつ人感センサーが付いてきます。
もう片方の目も同じように人感センサーを取り付けます。
上半身にヘッドフレームを付けます。
これは左右を間違えないように確認してネジ留めです。
ここで、再び動作確認をしてみました。
無事に首と腕が動き、「オッケー」も言いました。よかった、よかった。
人感センサーが付いた目は梱包されていた静電気防止の袋に入れて保管だそうです。
ようはジャージのスカート。
ロックミシンって素晴らしい~w
脇を縫ってもビミョーにヘロヘロ伸びない!!
(はい、当たり前ですが。)
こんな感じできれいに仕上がりました。
むか~し、むかし苦労してジャージを普通のミシンで縫ってたよー。
リバティプリントを縫う練習なので裏地もつけてみました。
こんなに薄い生地なのに、こちらもきれいにできました。
実はこのニット生地、横縞なんですが、横縞のスカートはヤダなと思い、
生地を横地に使っています。
ベルト部分は縦地に取って横縞です。
ベルト通しもはぎ目でちゃんと作りました。
スカート本体と裏地、二つ折りにしたベルトを全部重ねて、
かがり縫い1回でウエスト部分ができるんですね~感動しましたw
3cm幅のゴムを通して完成。
何が一番難しかったか。それは生地を裁つ時でしたw
(ロックミシンとは関係ないです、はい。)
ニット地は引っ張ればそれなりに伸びちゃうですよね。
センターを輪にして生地を裁とうとする時に、なんとなくズレてるような気がしてしょうがないw
それと、普通の裁ちバサミだとどうしても生地が浮く。
2枚重ねてる生地の端っこ5mm切ろうとすると確実にズレて切り口が波打った感じになり汚い。
時間がかかったのはここでした。ロックミシンで縫うのはあっという間。
それと、今回はスカートの長さを測らず、横地だから目いっぱいでいいかと
生地幅のスカート丈で作って失敗しました。
自分、チビだったんですw
出来上がったらくるぶしまでのロングスカート。
これはダメだと完成してから丈詰めしました。
最初は生地耳を裾に持ってきて、何もせずに二つ折りにして直線ミシンかけてましたが、
裾を切ったため、ロックミシンでかがり縫いをした後に、二つ折り、直線ミシンをかけました。
裾上げしたため、中の裏地が裾上2cmのところまで、来てしまいましたが
(なにせ7cm切ったもんでw)、これは直さずそのまま。
履いてみて引っかかるようなら直そうかとw
履いた感じはこうです。
ちょっとパジャマみたいかもw
この手の本はほとんど読まないんですが、
この本の著者である小林リズムさんが通っていた大学で、自分の友人が働いています。
そのつながりで「リズムちゃんの本が出たんだ。メッチャ面白いから読んでみて!!」と言われて読みました。
面白かったです。
って言っていいんだよねw
ホントに面白かったんだけど、これ本人の実体験なので、
こんな事実を聞かされ日には大変だったんだね。
この子はよく頑張ったもんだ。と言った方が正しいのか?
小難しいことは書いてないので、一気に読めます。
中身はタイトル通り、8日で会社を辞めちゃった話ですが、
実際は2月から研修期間があったので、2か月と8日ですかね。
その研修期間で体験した数々の信じ難いあれこれが、もう笑うしか道はないだろ!!状態で綴られています。
セクハラなんて生ぬるいものじゃなく洗脳なんだもんなぁ。
でも読んでいて、こんな企業ありえるかも…と思ってしまう自分。
彼女が就職した会社はベンチャー企業で広告代理店。
「株式会社ウージャリ(仮)」
・・・・・・広告代理店か。この業界、30年前と何も変わっとらんな。
今から34年前、自分もデザインの専門学校出て広告会社で働いてたもんです。
社長に社員が2人とカメラマン1人の有限会社から某大手広告代理店の制作室、
7人くらいでやってる株式会社と職種は同じですが、職場は替えてました。
一番やんなったのは大手広告代理店にいた時ですが、
ここは大学出で女子は自宅通勤でなければ正社員にはなれなかったので、バイト扱い。
その頃は派遣というシステムはなかったし、
会社のバイトというより、制作室のバイトって感じでした。
セクハラという言葉も、パワハラという言葉もない時代でしたが、
残業で遅くなり、ディレクターに飲みに誘われて行くと、飲んでるグラスの水滴を手で触っているだけで、
「そうやって、手を上下に動かさないで~」なんてぬかす!!
部長は飲み会の帰りに無理矢理送って行くってきかず、玄関先でさも酔った風に押し倒してくる始末。
コピーライターのオヤジは事もあろうにクライアントの帰り、エレベーターの中で抱き付いてくる。
バイト扱いだったので、仕事に支障がなければ、別のデザイン事務所の仕事をしてもOKで、
そこでも、仕事やるから事務所に泊まっていけという。
あのオッサン達は20歳そこそこの女の子が「はい、分かりました。」とでも言うと思ってるんだろうか…。
自分は成人してからも中学生と間違えられて補導されそうになったくらい
見た目が子供っぽかったみたいだし(今は普通のオバハンw)、
本の表紙ののリズムちゃんのようにカワイクもなかった。
たぶん、こいつはバイトだからお手軽、とでも考えていたんだと思います。
思い出したくもない事を思い出してしまいました。
洗脳という恐怖から自ら脱却したリズムちゃん。
オヤジらのたわごとなんか軽くいなせるいい女になってください。
自分にも大学1年と大学院1年の娘が二人。
他人事ではないんですが、マトモに就活しそうもない奴ら。
気に入った仕事があったら働いてもやってもいいけどぉ的な立ち位置で余裕かましてますが、
いよいよとなったら、どうなることやら。
お父さんは永遠に現役で稼いで来るわけではないんだよ~。
下の娘が卒業する頃には給料は今の半分だそうだから。
リバティプリント生地を買ったはいいものの、
いきなり手を付けるのは危険だと思い、
映画観たあと、新宿ユザワヤ寄ってもっとお安いニット生地と初心者向けの本を買ってきました。
そしてロックミシン超初心者を痛感w
ふちかがりが便利で既製品のように仕上がるのは分かったましたが、
ロックミシンでニットを縫うというのが今一つ呑み込めてなくて、ググりまくりw
なにせ実家で使ってたのは1本針2本糸のロックミシン。
生地端の始末しかやった事がない。
ミシンのDVDと説明書、買ってきた本と格闘しつつ、
持ってるTシャツやらスカートやらのウエスト、裾、首回りを確かめながら
やっと巾着袋1コ作りましたw
カワイクしようと市販のはんこを押してみました。
ひも通しの部分は裾、袖口の縫い方、屏風だたみ縫いです。
「表から見た布の断面がZ字になるように折ります。」
と本に書いてあるんですが、読んでもピンとこないw
実際に折ってみると納得です。
裏側はこんな風になってます。
見ての通り、糸調子がなんかグズグズ…。
色々やってるうちに何とかなるだろうと、これはこれで終わり!!
仕上がりはどうなのって程度ですが、
やってみるとそれ程難しくはないのは分かりました。
要は慣れだな!!とw
明日はスカートに取りかかれるかなぁ。
取りあえず、この縞々の生地で。
高校3年生の春。うさぎ山商店街にある餅屋“たまや”の娘、
北白川たまこ(声:洲崎綾)の頭の中は、進級しても相変わらずお餅のことばかり。
学校の帰り道の夕暮れ。
たまこやみどり(声:金子有希)たち仲良し4人組の中では進路が話題になっていた。
みんな不安を抱えながらも将来のことをちゃんと考えている様子。
たまこは何気なく“将来は家業を継ぐ”と答える。
同じ頃、たまことお向かいの家でずっと一緒に過ごしてきたもち蔵(声:田丸篤志)も、ある決心を固めていた。
周囲の様々な状況が変わって行くのにつれ、少しずつたまこの心も揺れ始める……。
(Movie Walkerより)
TVアニメ『たまこまーけっと』の劇場版。
うま~くまとまってましたね。良かったですよ。
下の娘が先週観て来て「絶対に観てこい!!」と強く言うもんだから、
たまちゃんカワイイし行って来ました。
まあ、オバサンなんかひとりもいないw若い子ばっか!!
高校生の恋の話なんだから当たり前なんだが、
京アニだから怪しいオヤジくらいいるかと思ってたのに見当たらなかったw
就活途中のようなお兄さんやお姉さんが結構いました。
もち蔵、男前になったなぁ、決断できる男かぁ
これはみどりちゃんじゃなくても惚れるだろw
そうだよね?みどりちゃんってもち蔵のこと好きだよね?
そこは素直な高校生、泥沼の三角関係なんかにはならないw
相手の心の中に幼い頃からひとりの女の子が住んでいるのがまる分かりので
その女の子が自分の友達だったら、何も言えないよね。ってか太刀打ちできないだろ。
個人的にはかんなちゃんが一番好きかな。
人生の転換点が近づいていて、みんな少しずつ心が揺れているのに
彼女は動じないw飄々とした持ち味がたまらなくカワイイ!!
TVアニメでは商店街のいろんな人のエピソードがあったけど、
完全にたまこともち蔵の話に絞っているので、いいデキです。
どうしたらいいか分からないたまこの心を決めたのが、
母と父の恋ってのが泣かせるぜw
自分の親にも自分たちのような時代があったのだよ。
このお話、後日談をあれこれ考えてみましたが、無粋なので
頭の中にしまっておきますw
初っ端に出る『南の島のデラちゃん』。
ダイエットする気はないんでしょうねw相変わらず丸々してましたね。
前回、首が上を向きませんでした。
ヘッドベースを外し、クランクサーボホーン、スライダーサーボホーンを外し、
61号の作業を逆に行い、縦横の動きをする2個のサーボをいったん外して、
それぞれIDとシャフトの動きを確認し、再度組み立てました。
娘に持ってもらって撮影。
今度は動きました!!
分解した時、ケーブルの接続が甘かった場所が1か所ありました。
外す時に何の抵抗も感じなかったのは、
やはりちゃんと接続されていなかったのだと思います。
ほっとした後に今度は腕の動きが止まったりしました。
マイコンボードに繋がっているケーブルの接続部分をギュッと押すと動きましたが、
ボディの向きをちょっと変えると、動かなくなったり、また動いたり…。
接触がいまいちなのかなぁ。一抹の不安が過ぎります。
送られてきたこの充電チェアにロビが座るのはいつだろうw
GWの日曜日、下の娘と一緒に吉祥寺に新しくできた駅ビル「kirarina」に行ってきました。
目的は4年ぶりに駅ビルに復活したユザワヤ。
以前は上から下までドーンとユザワヤでしたが、
丸井に移転になってからはあまり行ってませんでした。
復活ユザワヤは8Fと9F。
新宿店よりは規模が小さいですが、逆に買い物はしやすいかも。
それにしてもkirarinaが超混んでました。
さすが休日の吉祥寺、エスカレーターには2列になってびっしりお客さんが移動していて、
警備員のおじさんはのべつ叫んでましたw
ユザワヤ事態はそうでもなかったです。
ロックミシンを買ったんだから、洋服買ってないで何か作らなきゃと思い、
奮発してリバティプリントのストレッチ生地を買ってきました。
これでタイトスカートでも作ろうかと。
まあ、いつできるかはわかりませんが、なるべく早目に手を付けたいものです。
生地を広げるためにも週刊ロビを先になんとかしなくてはw
kirarinaは洋服を見るというより、雑貨屋さんが楽しかったです。
61号まできました。
この号はヘッドの交換パーツが一緒にきましたね。
これで変色した耳や鼻の頭が新しいパーツに変えることができますが、
この先、電子パーツを組み込むさいにその都度交換していくんだそうですね。
紛失しないようにせねば。
今回はヘッドベースを取り付ける作業。
ロビ左側のサーボにスライダーサーボホーンを差し込み
右側のサーボにクランクサーボホーンを差し込みます。
クランクサーボホーンの段差にクランクアームを合わせネジ留め。
ヘッドベースの真ん中の穴から音声認識ボードケーブルを出すように
ヘッドベースを載せ、背中側のクランクアームのネジ穴と合わせてネジ留め。
前側はサーボホルダーのネジ穴と合わせてネジ留め。
この前後2か所はヘッドベースが左右に動くようにギッチリ留めないようにします。
ロビ左側のスライダーサーボホーンの楕円形の穴とヘッドベースのネジ穴を合わせて
今回付いてきた一番長い12mmのステップネジを
スライダーサーボホーンから4mm突き出る位置で止めます。
61号の作業はここまで。
いよいよ腰と首の動作確認です。
難なく動いてくれることを願いましたが…
最初の首が上を向くという縦方向の動きがダメでした。
首が右旋回し、腰のシャフトが左回転し、「オッケイ!」としゃべるのは大丈夫でした。
腕もちゃんと動いてくれました。
…残念、また分解して縦のサーボを外してチェックしなければ。