車好きオヤジのブログ

車好きオヤジのブログです

設問2.解説詳細

2019-08-25 18:30:00 | インポート

クイズ参加者から色々と不満や意外性を問われていたが、

その理由を答える時が来たようだ。

少々長くなるが以下を読んでもらいたい。

但し登場人物中で私以外の者に対しては相手がある話ゆえ、

具体的には説明出来ないことはお断りしておく。

 

 19451850-e1498125276265.jpg

 

高齢者の運転が厳しく報道されるようになったのはここ数年前くらいからか。

今年4月に池袋で起きた元通産官僚I氏(88歳)の事故は

「上級国民」なんて言葉が流行るような出来事だったのもあり

更に声高に報道されるようになった。

 

またその後の5月に大津で起きた幼稚園児の集団に突っ込んだ事故は

運転手は50代の女性だったがその内容から悲惨さや事故に対する

自動車を運転する者への厳しい声が更に増すようになってきている。

 

車は走る凶器であるという自覚を持ち、運転者は交通ルールやマナーを守る

というのは当然のことだが一律に高齢者だけが責められる現状は

少々違う気がする。

 

そんな7月初旬のことだった。

身近で日頃から言葉にならぬくらい世話になっている身内、

それも親、兄弟レベルの親密さのS夫妻の奥さんMさんから

旦那Sさんの運転免許の返納について相談があった。

但し本人はそれに同意はしていない。

因みにSさん池袋I氏と奇しくも同世代である。

 

若干耳は遠いが補聴器を付けると問題ないし、それ以外に大きな持病も無い。

というより普通の高齢者というよりはバリバリ元気で下手すりゃ私より上。

毎日近所の喫茶店やスーパー、ゴルフ練習場等と主に短距離の運転しかしない。

 

自宅の車庫入れで最近よく横のコンクリートブロック塀によく擦るように

なったのが気になるからだという話だった。

 

子供の頃から現在までSさんとは頻繁に話をするのでよく知っているが、

私が生まれる前から車を運転し段々とグレードアップし今では3ナンバー車。

 

自宅の車庫を乗り降りするには隙間の幅が狭くて目視で20センチ程度。

考えてみても降りづらい、いや実際私の体型では無理だろう。

幸い痩せ型のSさんはバックで運転席側をブロック塀と1センチ位まで

窓から顔を出しながら寄せた後、自宅のある助手席側から車とドアに

体を擦らせるように捻って半身になって毎日乗り降りしているのだった。

 

本人はまだまだ乗る気満々、車を取り上げられたら生きていけないと言う。

高齢者に対しては減点の有無に関わらず更新期間は最長3年であり、

更新時期を迎える来年までは最低限乗り続けたいとも話していた。

 

高齢者に対しては実際の更新手続きだけでなく事前に予備講習検査という

認知機能の検査をパスしなければならず、

またその為には医師の診断書まで用意していかなければならないという

相当高齢者には時間的にも経済的に厳しい規則が決まられている。

 

ここまで社会問題化している以上は仕方ない部分もあるだろうが、

はっきり言えばその年齢になれば車を降りるように促す、

いや降ろそうとしているのがオカミの方針なのだろう。

 

そこで私はMさんにSさんは近場しか走らないし、

乗り降りする度に前後左右に緊張しながら気を配るのに無理がある。

もっと小型の5ナンバー車に買い替えをと提案したのである。

 

いつまで乗り続けるか判らないから今の車を乗り潰すまで使うというMさんに

いや最近の車は安全装置が充実しているので最近の高齢者事故では1番多い

アクセルとブレーキの踏み間違いみたいなのが防止できて安心ですよと

夫婦の間を取り持つような話を纏めたのである。

 

私自身もそういう傾向はあるがそれ以上の年齢の者にとって車とはセダン。

ハッチバックやワゴンはライトバンみたいな物、

となれば選択肢はかなり限られてくるというより最早稀少種となっている。

 

既にホンダシビックやアコード、スバルレガシー、インプレッサは勿論のこと

日産シルフィーも3ナンバー化している。

ではどうかと調べれてみればトヨタでアリオン/プレミオにカローラアクシオ、

ホンダのグレイスくらいか残っていない。

 

カローラスポーツはカッコイイと思うがSさんにすればサニー並みの大衆車。

その中で最も高級で排気量の大きな車となれば答えは一つになる訳だ。

 

カタログの取り寄せから装着オプションの設定や値引き、

発注手続きまで全て私が行ない納車は8月末か9月初頭と決まった。

支払いも早々に先に済ませていた。

 

そんな7月の末、Sさんから警察から呼び出しが来たので

一緒に付き合ってほしいと頼まれた。

 

来た書類を見せてもらうと警察ではなく交通安全協会。

免許の更新は来年で疑問に思いつつ読み進めると

「臨時認知機能検査」の案内だった。

 

臨時認知機能検査とは一旦停止や信号無視、進入禁止等のいくつか指定された

項目違反の場合に我々なら違反点数を引かれ罰金で済むだけだが

後期高齢者は認知機能低下を調べる為に都度検査を受けなければならないと

決められていたのである。

 

そんな取り決めは私自身は知らなかったしSさんも当然気にしてはいなかった。

聞けば春頃に一方通行の道路に入りかかって引っかかった覚えがあると言う。

おそらくそれに間違いない。

 

8月の上旬、丁度お盆前に同行して当日受けた結果が

100点満点中48点以下でNG、因みに79点以上は文句なし、

78点~49点は要注意ではあるが免許はもらえるのである。

 

付き添いなので検査会場の中までは入れず外で待っていただけだが、

どうやら時間や日付、曜日みたいな簡単なものまで間違ってしまった模様。

平成が令和に変わったのもうっかりしていたみたいだが、

久々に試験みたいなものを受けてプチパニックになったとしか考えられない。

 

医者に診てもらい直し診断書を添えて再チャレンジする方法はあるにはあるが、

この判定は流石に堪えたようで免許返納する方向に話は一気に進んだのである。

 

となれば判るよね。残ったのは私が手配した新車の話。

注文書に契約して支払いも済ませている以上キャンセルは出来ないし、

実際もうすぐ生産ラインから車はディーラーに来る段階になってしまっている。

考えつくのはオヤジ号の買い替えだけだった。

これが設問2.の真実、理由なのである。

 

 

自らはまず選ぶことは無い車だけど、これもある意味運命かもなんて気もする。

当分おとなしくこれに乗って安全運転に努めるとしましょう。

いや、案外中年(?)暴走族になってしまうかもね。

今はただ現オヤジ1号の下取り額が多ければ良いなあと思うだけである。

 

まあこんな理由を思いつくのは超難解であったことは清く認めアソビに

お付き合いいただいたガズともメンバーの皆様には深く感謝する次第です。

これで一連の記事は一旦終結となります。

 

DSC_0788.JPG 

(おしまい)



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (車好きオヤジ)
2019-08-29 11:16:05
はやこまさん、こんにちは。

いや設問2はかなり難易度高かったのは認めます、すみませんでした。
で、実は本日超簡単で息抜き程度の問いをアップする予定ですので、
懲りずに参加してください。
返信する
Unknown (はやてこまち)
2019-08-29 08:19:09
おはようございます、遅コメになりました。
また、途中で中途半端な回答内容になりすみません。
大事な1号とのお別れには、こんなエピソードがあったんですね。
さすがにこれを正解するのは、難しいなぁ(笑
でも、オヤジさんの責任感とこのSさんをとても大切にしている事が伝わってきた、素敵なエピソードですね。

アリオンは一時社用車に何台かありましたが、自分が運転する事は無かったですね。
助手席に座ると、いい車だなぁ、との印象を受けた覚えがあります。
返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2019-08-28 18:03:31
大雪さん、こんばんは。

もう落ち着かれましたか?
先日は取り込み中に失礼しました。

何故か2号オフ会以降に立て続けに記事をアップというか
そういうネタに事欠かなくなりましてGAZOO末期の今になって
連続の投稿となっています。

出来るだけ楽しく、軽くと思いながらも
現実はなかなかその通りにはなりませんね。
ジャングル大帝は当時まだ珍しかったカラー画面で
子供の頃に観た記憶が懐かしいです。
でも自分がパンジャの子なら大人になる前に谷底行きでとっくに死んでますわ。
まあこちらは気楽にのんびり行きたいもんですなあ。
返信する
Unknown (大雪―カムリ達の遊ぶ庭―)
2019-08-28 17:36:55
法事 のため 七日以上にわたり
他事 の全てを止めておりましたが、
記事 を 今 拝見してみれば、

重大事項が進んでいたのですね。
誰もがいずれ運転できなくなる
身につまされるお話しです。

さて、Allion
一匹のライオン
その 孤高さ、崇高さを
イメージさせるネーミング
と思っていました。

ジャングル大てい○お のように、
苦境にあっても逞しく成長、

知力、胆力、勇気、
本能、運動能力、
そして
家族愛、仲間愛、
思いやり、配慮力、手配力、
統率力、人望、などなど

憧れる 人としての
全ての要素を持っており
信頼されるリーダーとして皆を守る

ということで
あらためて列挙してみれば
結局 オールインワン で
繋がりました。

設問2の答えを読みますと
車好きオヤジさんが
いかに懐が深く大きく、
誇るべき純日本気質
を持っていらっしゃるか

もちろん
前からそう思っていましたが、

あらためて
感激のエピソードとともに
認識されますね、まさに
アリオン あるいは
ァ レオ
です!

お車は
シルバーアリオンですか、
レオの生きる昭和の香り
しかも純和風、おもてなしの心
で作られたお車のようですね。

オヤジ号となって、今後
いかに 進化成長し
疾走するか、

あのアニメのように
とても楽しみです。
返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2019-08-28 08:06:54
mocchiさん、おはようございます。

えらく良いように書いていただいてお尻の辺りがこそばいですね。
またプライベートなことまで細かく書いていただきすみません。
全くその通りだと思いますがこちらも詳細にはコメントしづらい部分もあり、
そこはご了承ください。

アリオンのオヤジ化については色々と思案中でしてインチアップに関しては
実は対応済でして、これはまた後日に報告しますね。
返信する
Unknown (mocchi~)
2019-08-28 00:09:56
車好きオヤジさん、やはり私の想像通りの方でした。
優しく、思いれの有る素敵な「兄貴でした」

私も実は、車好きな父親に半年かけて、ゆっくり話を進めていました。
更に、オジジーさんにも若隠居家でオジジさんの退職お疲れさまパーティーで相談しておりました。
オジジーさんから、ゆっくり何度も話し合いをする事を進められました。

オヤジは、川崎メグロバイクから始まり、コロナでラリーまでやっていた、車好きでした。
オヤジさんもご存じの通り、そのDNAをもろに受け継いでいる私には、なかなか言い出せませんでした。
切っ掛けは、自宅の駐車場に車を衝突させたのが、切っ掛けでした。
75歳で、ハイスペックのパワーを持っている車GTIバックでテールレンズは粉々、バンパーは傷だらけ
家は、頑丈な家を建てたんもんですから大した事は無く良かったんですが・・・。

知り合いのケアーマネージャーからも、車を擦る世になったら、考えたほうが良いとの話で、決心しました。
でも、息子からすると車好きの親父から、車を奪う事は私の心情的にも悩みました。
「やっぱ、GTIは良いな」など良く話していただので・・・・。

でも、でもあのくそ親父はブツケタことはなかなか私に言えなかったようです。

でも、車好きオヤジさんも書いていましたが、あの様な出来事が頻繁に起きている事は、今の日本では日常茶飯事化されてます。
いつか自分の親が起こすかも分からない、他人様の人生は狂わせてしまう事がやはり、怖いと思いました。

そして、わが家では脳梗塞を2回も一年でお越し、しかしながら私の住む場所は田舎です。
車がないと生活が出来ない。

そこで軽自動車をあづけました。

近所に買い物程度乗ってくれと言い、不満はあったと思いますが、小回り効いて楽だと言ってくれました。
でも、やだろなぁ~・・・。

しかしながら、二回目の脳梗塞で後遺症が出てしまい、足にも後遺症が残り確信しました。
そこから、施設に預け会う度にまだ俺乗れるな大丈夫だと・・・・。

半年の説得、やんわりと流石、3月から様態が悪くなる一方で、漸く返納するかと言ってくれました。
しかしながら、そんなオヤジも持たなかった。

免許センターに問い合わせし、相談し私は返納はしないで、わたしは失効を選択しました。

現在の日本では、高齢者のこの件は本当に大きな問題ですね。
年をとっても、車は家に次ぐ財産で有り、車好きな人にしてみれはステータスですよね。

5ナンバー迄選ぶ、車オヤジさんは 「カッコいい男です」生意気言って申し訳ありません。
どうぞ、アリオン TOYOTAの5ナンバーの最高級車であります。
私は好きですね。
インチアップするだけで、かなりカッコよくなりますよ!!

是非、今後の車いじりのUPを期待します。
長々と申し訳有りませんでした。
舎弟のmocchi~よりでした。
<m(__)m>
返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2019-08-27 11:20:13
オジジさん。

そうでしょ、色々と自分の今後の人生での車という事柄限定でも
考えさせられる、そんな気になりました。

実際私もこんなキッカケが無ければ注目してはいなかったですし、
加えてグレードも自ら選ぶならカムリ同様に精々A20止まりだったかと思います。
その分装備はかなり充実しているのは間違いないですから。

尚、モデリスタに関してはマイナー後にオプションカタログから
消えてしまいましたので装着不可かも?
返信する
Unknown (オジジ~)
2019-08-27 10:11:53
車好きオヤジさんの今回の理由はもちろん想像のはるか先ですが、
読み下るごとになんだか身につまされる思いがしてきました。
クルマの運転に関して歳を取るというのはこういうことなのですね。
私が同居していた父親に免許返納をさせた際は、
以降すべてタクシーを好きに使ってもらっていました。

「トヨタアリオン A20"G-plusパッケージ"」。
いままで、地味なゆえにほとんど見ていませんでしたが、
調べてみれば装備はほとんど70系カムリと同じ。
内装や安全装備までよくできたクルマです。
サイズが一回り小さい分、取り回しも楽なのでしょう。
私がAVV50から70系カムリに乗り換えたのも、
先を見越した安全装備の充実が必要と考えたからです。

とはいえ、今回のオヤジさんの対応は御立派でした。
かくなるうえは、このアリオンをどう楽しんでいくかですね。
モデリスタもあるみたいだし、いろいろとパーツも揃っているみたい。
車好きオヤジ仕様に変わっていくのでしょうね。
返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2019-08-26 21:25:34
ご隠居、こんばんは。

ホントのような嘘ではないですが、
皆さん仰るような犠牲的な精神は無いですよ。
わざわざ買ってまでとは思いませんでしたが若干興味はある車でした。

自分が子供の頃、いつかはクラウンと呼ばれてた時代。
一般人が考える最高級の国産車は2リッターでした。
日本の道路事情にも合ってますしね。
それが気づかない間に希少種、絶滅種になるとは・・・。
その辺りの興味と魅力を探ってみたいと思いましてね。
返信する
Unknown (若隠居)
2019-08-26 21:08:47
嘘のようなホントの理由ですか。。。

でもアホみたいな信じられない話ですね。

義侠心豊かな真面目なオヤジさんの対応!
恐れ入りましたが、
今では前向きに
オールインワンの新車に
ワクワクもしていらっしゃる。。。
それだけ考えが
柔軟だということでしょうか。。。

いやはや信じられない。。。
でもそれが事実。。。
見上げたもんですね。。。

と罵倒気味に言っておいて
感心することしきり。。。

やはり、オヤジさんて
⭕️鹿がつくほど
優しくて
責任感が強くて
真面目な人なんですね。。。
返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2019-08-26 13:36:35
ヴェルさん、こんにちは。

男気はありませんが新しい車に乗るキッカケが出来て楽しみにしてますよ。
免許返納の方は少なくとも私より裕福ですし、いざとなればタクシーも使えるわけですが
わざわざ毎回いつ何処に行くかを決めなければならない面倒さはあると思います。

何処ということもなく何となくドライブとか何となくウロウロみたいなのが出来なくなると、
出かけるのが段々億劫になってくるものですからね。
返信する
Unknown (ヴェル24)
2019-08-26 12:01:44
こんにちは。
そう言う理由からの乗り換えなんですネ。でもこの理由を当てられる人はいないでしょう。当てられたとするとどんだけ想像力豊かな人なんでしょう(^^)

そしてオヤジさんはドンだけ男気のある方なんでしょう。私は結構薄情なのでアリオンを新古車として販売して売れたその金額を持ち主に返すと思います。とてもオヤジさんのマネは出来ないです。本当に素晴らしいご対応だと思います。

免許返納された代わりの足は有るのでしょうか?私の実家でも免許返納を考えてまして、代わりに電動自転車を買ったと言ってました。でも一番気になってるのは深夜?早朝3時くらいから7時くらいまで公共交通機関の運行も無く救急車の運行もされてない事で、そのタイミングで具合悪くなった時の移動手段がなくなってしまう事です。大阪ならそんな心配はないでしょうが・・・。
返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2019-08-26 00:23:58
一年生さん。

いやコメントは結構なのですがオッサン同士のチャットみたいなのが
盛り上がるかどうかは少々疑問でしてね(笑)。

で先読みされてる感がありますのでボチボチでお願いしたいのは
実は既に冷静な判断で車自体のカスタマイズに心が向いてまして、
ジジイ仕様からせめてオヤジ仕様にと画策中なんですよ。

ネタ切れと文字数の関係もありますから
そこいらの話はまた別段でということでヨロシク願いまする。

もう寝ます、おやすみなさいませ~・・・。
返信する
Unknown (一年生)
2019-08-25 23:53:31
またまたこんばんは

自分が言ってるのは車好きオヤジさんがアリオンを購入したという前提での話なんですが

まあこれ以上はもう言いません、ちょっと最近GAZOOがさみしくなってますが(自分はもう完全にgooの方が主戦場?ですが)久しぶりに車好きオヤジさんの記事で盛り上がったかなという
感がありましたが、静かになったので少し盛り上がるように

刺激的なコメントしてみました。(まあそれ以外にもアクシデント的な出来事に車好きオヤジさん冷静な判断ができなくなってるのではという心配もあったのですが)お許しください。

でも納得されて納車が楽しみと聞いたので安心しました。

gooの方は好みに応じていかようにもカスタマイズできますので

GAZOOが終わった暁には安心してお越しください待ってま~す。



それにしても皆さんもう寝ておられるんでしょうかね~(笑)
返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2019-08-25 23:16:12
一年生さん。

色々と疑問をいだかせたようでゴメンナサイネ。
親身になって考えていただいているのは有難いと思っています。

バタバタとここ2、3週間で決めたことなので全てが論理的とは言えない、
いや、急に色々とありすぎて心が定まっていなかったと書くべきかも知れません。

ほぼ主観のみの判断ですから上手に説明出来る自信はありませんが、
厳密には被るというのは向こうから頼まれた場合で
今回は頼まれる前にこちらが先に決めましたのでニュアンスは違うかと思います。

ですからSさんが通常購入して乗らずに新古車として売却する方法論はあったでしょうね。
そうさせたくない気持ちの方が上回ったということでしょうか。
チラッと本文にも書いたように当初はあちこち擦っても乗り潰して乗りたいと
言われていたのを説得した部分もありましてね。
これ以上真剣な話をすればSさんとの関係性にまで及びますのでご勘弁。
但しそうなれば多少の金銭的な部分は関係なくなりますね。

乗りたい車云々で言えば自らは決して選ばなかったであろうと言えますが、
決断してからはどんな車だろうかとか、どうゆう楽しみ方をしようか等と考えています。

基本的に車や車の運転が好きなので仮に軽自動車でも貨物でも楽しめます、私。
当然快適性だとか運転性能、価値が同じという意味ではありませんけどね。
そうと決めれば今は納車を心待ちにしている状態ですね。
ですからクイズの話に戻せば「当初は乗りたいとは思わない車」ですが、
「乗りたくない車」では無く、今は「乗りたい(?)車」なのかもね。

2号に乗るようになって最近の車に比べると全てが遥かに性能面では劣るのに
何となく手放せない気持ちになってきているのも不思議なものです。

70カムリは自分の車歴では最高グレードの車で、それより高級車は不明ですが、
コスパは最高の車で今でも「乗りたい車」の1台なのは間違いないです。
将来戻る可能性も否定はしませんよ(その時はWSの方が良いかな)。



返信する
Unknown (一年生)
2019-08-25 22:13:59
またまたこんばんは

ほかの方のコメントも聞きたいとこですがなかなかないので質問です。

今回のことは車好きオヤジさんの納得の上で決断されたことなんで

自分がとやかく言うことではありませんが。

納得がいかないというのは、(世話になった人の車代を被るというのには

納得しています、自分にはなかなかできないことだと思いますが。親族同様ということになればあり得ることだと思います。)

自分が?と思ったのは車は買ってすぐに下取りに出しても値段ががかなり下がるということは

わかりますがなぜアリオンを下取りに出さないのかということです。

まだカムリは売られてないようですが現時点の双方の下取り価格を調査されての判断なのでしょうか?

あるいは1年後3年後の双方の下取りはどうでしょう。

車の燃費の差を考えても、金銭的にはそんなに差がないかむしろアリオンを下取りに出したほうがお得になることも考えられるような気もします。

それとも金銭的なことは関係なく、新車のアリオンの方が2年落ちのカムリより魅力があったということなのでしょうか?

そうなら1.(私が乗りたい車ではない)じゃなく乗りたかったからそうしたんじゃないかということになるんですが、どうなんでしょう?

2号の件は本当に今後下取りに出しカムリを買い戻すのかなという気も少ししたんで

質問しました。単純な書き間違いだったんですね~

返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2019-08-25 20:41:51
一年生さん、こんばんは。

まあベストの選択かどうかは人によって違うのは当然だと思います。
ですから納得させるというよりは単にそういう結果になった
事実があるとだけ考えていただければ結構ですよ。

でも最終的に乗り換えるのを決めたのは私自身で
それについては後悔は無いですね(負け惜しみでなく)。

それより以前一年生さんも「上がりの車」の記事を書いていましたが、
今回の件で自分自身の車人生について色々と考えちゃいましたね。

「2号」の件はよくある「1号」との書き間違いでした。
教えていただき有難うございます。
即訂正しておきました。
返信する
Unknown (一年生)
2019-08-25 20:28:55
こんばんは

そういった理由だったんですね~


と言いたいところですが理由を聞いても納得いかない点が大きいのが真実ですね~

その選択しかなかったのかな~というのが正直な感想です。

決して負け惜しみじゃありませんよ~(笑)

2号の下取りというのがまた???なんですけど。
返信する

コメントを投稿