三連休の最終日も澄んだ青空が広がりました 

何年か前に訪れた 青いギンガムチェックがキュートなピーターラビットカフェ
耳が出ているパイはピーターラビットのパパです。
パパはマグレガーさん(人間)の畑に忍び込んで捕まり、うさぎパイにされてしまいました
「めでたしめでたし」で終わる日本昔話とちがい、現実の厳しさをも描くビアトリクス・ポターの世界
あら、話が逸れてしまいましたが、今日は青い本をご紹介します。

これ以上増やさないでおこうと思ったのに、またまた購入してしまったのは「分野別問題集」
だって「部首」と「四字熟語」が本当に苦手なんですもの
こういう私のようなタイプは、最初に買っておけばよかったかも知れない本です。
『辞典によって部首や部首名が異なる場合があります』
え~~~っ
いや、おかしいと思っていたんですよ。
漢検では「麓」の部首は「木」なのに、別の漢和辞典では「鹿」なんですもの。
『これは編者の考え方の違いです。
どの考えが正しく、どれが誤っているということではありません』
あ、そうなんですね。
それでは、私の考えも尊重していただければ・・・。
『ただし日本漢字能力検定に限っては、漢検の定める部首で解答してください』
というわけで、全問正解しても10点にしかならない部首を、出来る範囲で覚えることにしました。
明日は8年ぶりに「中秋の名月」と満月が同じ日に

月といえば、にくづきにふなづきに・・・いえいえ、無粋なことは考えず名月を愛でましょう
今日もお読みくださいまして、ありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします



何年か前に訪れた 青いギンガムチェックがキュートなピーターラビットカフェ

耳が出ているパイはピーターラビットのパパです。
パパはマグレガーさん(人間)の畑に忍び込んで捕まり、うさぎパイにされてしまいました

「めでたしめでたし」で終わる日本昔話とちがい、現実の厳しさをも描くビアトリクス・ポターの世界

あら、話が逸れてしまいましたが、今日は青い本をご紹介します。

これ以上増やさないでおこうと思ったのに、またまた購入してしまったのは「分野別問題集」
だって「部首」と「四字熟語」が本当に苦手なんですもの

こういう私のようなタイプは、最初に買っておけばよかったかも知れない本です。
『辞典によって部首や部首名が異なる場合があります』
え~~~っ

いや、おかしいと思っていたんですよ。
漢検では「麓」の部首は「木」なのに、別の漢和辞典では「鹿」なんですもの。
『これは編者の考え方の違いです。
どの考えが正しく、どれが誤っているということではありません』
あ、そうなんですね。
それでは、私の考えも尊重していただければ・・・。
『ただし日本漢字能力検定に限っては、漢検の定める部首で解答してください』
というわけで、全問正解しても10点にしかならない部首を、出来る範囲で覚えることにしました。
明日は8年ぶりに「中秋の名月」と満月が同じ日に


月といえば、にくづきにふなづきに・・・いえいえ、無粋なことは考えず名月を愛でましょう

今日もお読みくださいまして、ありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします


私、老眼なため「大きな字の漢和辞典」を買ったんです。←シートタイプの拡大鏡付き。
それと漢検のと違うんです。
ええ~って混乱してしまって。
でも漢検テキストに沿ったらいいんですね。
私も部首が苦手です。
基本的なのしか知らないです。
知らずに生きてきました。
四文字熟語は、生徒のプリント採点でよく見るから割と大丈夫なんですが、生徒のすごい間違いを見てくすっとしてましたが、分かっても字が書けないんです。
ぼんやり浮かぶだけで・・・
青いギンガムチェックってやっぱりいいですね。
爽やか~可愛い~です。
>でも漢検テキストに沿ったらいいんですね。
「秘書検定」でも独自の言い回しや所作がありましたものね。
あれこれ考えず、求められるものに沿うことにしました。
>知らずに生きてきました。
漢検を学ぶ前は部首などあまり知らず、知らなくても生きて来られたということは、
このまま知らなくても困ることはないと思うのですが、首を突っ込んでしまった私たち
>ぼんやり浮かぶだけで・・・
選択肢の平仮名がいずれも当てはまりそうで、なかなか漢字が思い浮かびません。
>青いギンガムチェックってやっぱりいいですね。
爽やか〜可愛い〜です。
「爽やか」といえばイケ「メ」ンの涼しげなメ(目)というわけで、中の字は「メ」と覚えました
「璽」はよく見えないままです
それなら覚えられます。
イケメンは心の癒しですもの。
「璽」これ単体だと読めないのですが「御璽」は読めていました。どうも中は「メ」のようです。
でも明日覚えてるかしら?
真夏日復活、暑い一日でした
>「璽」これ単体だと読めないのですが「御璽」は読めていました。どうも中は「メ」のようです。
昔の人って毛筆で書いていたのですよね。
今と違って部屋は薄暗かったでしょうし。
このサイズの活字ですら見えにくいのに、よくまぁ間違えずに書けたものだなと。
そう考えますと、しっかり覚えて丁寧に書こうと思うのです。
さて、明日の祝日もがんばりましょうか。