おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は中小企業白書(2014年版)の18ページ「第1-1-13図 中小企業・小規模事業者の業況判断DIの推移」をみましたが、今日は28ページ「第1-1-23図 中小企業・小規模事業者の倒産件数の推移」をみます。
(株)東京商工リサーチによる「倒産月報」をみると、2008 年のリーマン・ショック後に大幅に増加した中小企業・小規模事業者の倒産件数は、2009 年後半から 2010 年前半にかけて、前年同月比で大幅なマイナスで推移し、その後も、おおむね、前年同月比マイナス傾向で推移しており、中小企業・小規模事業者の倒産件数は、着実に減少してきていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/afea5d62bd0e7ed5ba6c669842f4e182.jpg)
また、倒産件数を長期でみると、1991年以来、22年ぶり低水準となっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/86af2baedba7b58eb7d2ad1eda84772b.jpg)
私もそれまでお手伝いしていた企業がやむなく倒産してしまうという経験を、これまでにいくつかしています。
自分の無力さにほとほと情けなくなりますが、その一方で、この経営者は倒産する!という予測が不幸にもその通りになることがあります。
その特徴を具体的に書こうと思ったのですが、雰囲気というか空気感みたいなもので、うまく表現できません。
これについては宿題とさせて下さい!
昨日は中小企業白書(2014年版)の18ページ「第1-1-13図 中小企業・小規模事業者の業況判断DIの推移」をみましたが、今日は28ページ「第1-1-23図 中小企業・小規模事業者の倒産件数の推移」をみます。
(株)東京商工リサーチによる「倒産月報」をみると、2008 年のリーマン・ショック後に大幅に増加した中小企業・小規模事業者の倒産件数は、2009 年後半から 2010 年前半にかけて、前年同月比で大幅なマイナスで推移し、その後も、おおむね、前年同月比マイナス傾向で推移しており、中小企業・小規模事業者の倒産件数は、着実に減少してきていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/afea5d62bd0e7ed5ba6c669842f4e182.jpg)
また、倒産件数を長期でみると、1991年以来、22年ぶり低水準となっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/86af2baedba7b58eb7d2ad1eda84772b.jpg)
私もそれまでお手伝いしていた企業がやむなく倒産してしまうという経験を、これまでにいくつかしています。
自分の無力さにほとほと情けなくなりますが、その一方で、この経営者は倒産する!という予測が不幸にもその通りになることがあります。
その特徴を具体的に書こうと思ったのですが、雰囲気というか空気感みたいなもので、うまく表現できません。
これについては宿題とさせて下さい!