中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

「自己変革力」を高める!!

2025年01月31日 07時42分50秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-245ページ「コラム 2-4-1①図 経営力再構築伴走支援モデル」を読みましたが、今日はⅡ-247ページ「ムコラム 2-4-1③図 経営力再構築伴走支援の基本的な枠組み」を読んでいきます。

日頃実施しているコンサルティングを、この6つに当てはめると、特段意識していないが、結果的に、この基本に準じているのではないかと、自分を甘く評価してしまう。この時点で失格ですね。分かっています。日頃、わたしが中小企業・小規模事業者が直面している課題・問題点について、白書は、俯瞰して状況を整理してくれるだけでなく、その整理方法までをも指南してくれる心強い存在です。我々の世界では『白書はバイブル』と呼び、拠り所にしていますが、この2024年版からも多くの学びを得ることができたのではないでしょうか。と、自分にご褒美を与えたところで、2024年版中小企業白書は今日で読破です!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

自己変革はどのようにすれば達成できるのか??

2025年01月30日 07時20分07秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-245ページ「コラム 2-4-1①図 経営力再構築伴走支援モデル」を読みましたが、今日はⅡ-245ページ「コラム 2-4-1①図 経営力再構築伴走支援モデル」を読んでいきます。

企業経営に限らず、自己変革を進めるには、上図の5つが壁となっているのではないでしょうか。例えば、わたしはフルマラソンで3時間半切りを目指していますが、依然として、その目標は達成できずにいる。その原因を上図から分析すると、何が自分に足りないのか、今ひとつ原因が探れていない。結局は、スピードかスタミナであろうと推測し、向き合おうとする。(本当はフォームかもしれないし、そもそも練習の仕方かもしれない。)いずれのトレーニングも厳しく、プランは立ててもその通り実行できないことがかなり多い。時にプラン通り消化できるが、そうするとカラダにダメージが残り、免疫低下の倦怠感から、最悪の場合、寝込んでしまうこともある。結果として、無理のない、できる限りのトレーニングを消化するため、結果として、自己改革できない練習となり、いつものレースになってしまう。経営は、トレーニングとは比べものにならないくらい多くの時間と労力を投じるが、それでも思惑通り自己改革が進まない。このジレンマを抱えている経営者が大半だろうし、この壁を破るには、信頼できるコーチが必要ということなのかもしれない!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者の自走化を目指す支援方法とは??

2025年01月29日 07時18分38秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-238ページ「第2-4-17図 2019年と比較した、2023年時点の他機関との連携頻度の変化(経営課題別)」を読みましたが、今日はⅡ-245ページ「コラム 2-4-1①図 経営力再構築伴走支援モデル」を読んでいきます。

この図を見て、思わず、強く納得したので、このコラムを取り上げました。というのも、経営者に限らず、自分の強みは自分ではよく分からない。そこで、対話の中で、経営者が気づいているが、それが他者にはない自分だけの強みであると認識・納得させること。ここまでは簡単なようだが非常に難しい、支援者に求められる傾聴技術です。その後の「内発的動機付け」、「潜在力の発揮」は経営者にある程度任せても良いと感じますが、最後の「課題の解決、自走化」をこなすには、また別の大きな壁がある。なぜならば、自走化、つまり、自立してもらうには、経営者だけの問題ではなく、従業員や取引先など、いわゆる利害関係者が絡んでくるためです。経営力の再構築はこれを繰り返すことで強靱になっていくということです!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

2019年から「事業計画策定」の連携が増加している!!

2025年01月28日 07時31分52秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-237ページ「第2-4-16図 他機関との連携状況(経営課題別)」を読みましたが、今日はⅡ-238ページ「第2-4-17図 2019年と比較した、2023年時点の他機関との連携頻度の変化(経営課題別)」を読んでいきます。

2019年から「事業計画策定」の連携が増加している。これは言うまでもなく、新型コロナウイルス感染症の甚大な影響から立ち直るために、日本では、かつてない規模の大型補助金支援が行われた影響でしょう。私自身も、この間にいくつの事業計画書を書いたのか、今となっては、まったく覚えていない。それほどの異常事態だったのでしょう。この結果を一つ一つ見ていくと、今の状況と変わっているように感じるのは、「人手不足」ではないでしょうか。当時は「人員過剰」から「自宅待機」や「採用保留」などがあったことを思い出しますね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

支援機関が頻繁な連携を行う分野とは??

2025年01月27日 07時36分34秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-230ページ「第2-4-10図 支援機関が単独で対応できる経営課題(支援機関属性別)」を読みましたが、今日はⅡ-237ページ「第2-4-16図 他機関との連携状況(経営課題別)」を読んでいきます。

頻繁に連携できる相手がいる支援機関は、その分野が得意になるし、そうでないところは、そのままにとどまる。そもそも相談案件がその地域にあるか。もっと言えば、その相談件数が多ければ、その分だけ支援者に知見が蓄積されていく好循環が形成されるが、支援者が得意な分野であっても、その地域にその相談ニーズがなければ、その技術は錆びていく。支援機関、支援者のスキルとはそういうものではないでしょうか!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

差別化を図れる専門分野の重要性!

2025年01月26日 07時23分47秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-228ページ「第2-4-9図 2019年と比較した相談内容のジャンルの変化に対する認識」を読みましたが、今日はⅡ-230ページ「第2-4-10図 支援機関が単独で対応できる経営課題(支援機関属性別)」を読んでいきます。

図を俯瞰してみると、左に向かって羽ばたいている鳥が五羽いるように見えます。つまり、よろず支援拠点を拠点を除いて、生存領域が重複しているということです。このレッドオーシャンとも呼べる厳しい競争環境から抜け出すには、「生産設備増強、技術・研究開発」か「脱炭素化・GX」の専門性を高める。確かに、この分野の専門家は少ないし、報酬も高額です。差別化を図れる専門分野の重要性。納得ですね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

支援機関への相談内容が拡がっている!

2025年01月25日 07時19分57秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-225ページ「第2-4-6図 事業者に対して支援を行う際の課題」を読みましたが、今日はⅡ-228ページ「第2-4-9図 2019年と比較した相談内容のジャンルの変化に対する認識」を読んでいきます。

わたしが独立した15年前は、創業や経営計画をテーマとすることが多く、多くの相談者、受講者があったものですが、今、これらをテーマにしても多くの参加者は期待できないように感じます。特に、過疎化、少子化、高齢化が進む地方では、事業を起こす、継続させる意識よりも、いかにして店じまいするかに意識が移っていることから、支援機関への相談も今回の結果のようになるのでしょう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

支援機関も人員不足に陥っている!

2025年01月24日 07時38分06秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-224ページ「第2-4-5図 2023年の営業利益の見通し(支援機関の活用状況別)」を読みましたが、今日はⅡ-225ページ「第2-4-6図 事業者に対して支援を行う際の課題」を読んでいきます。

最近、どこの職場に行っても、うつ病などの精神障害で出勤不能になった方がいるという話を聞きます。せっかく採用しても戦力外になったり、すぐに「離職」したり。慢性的な「人手不足」で頭数が減っていることに加え、「働き方改革」で思ったように働けないことも、「人員不足」をさらに助長しているように感じます。そのシワ寄せが他の従業員に及び、職場環境をさらに悪化させる悪循環に陥るのではないかと、経営者が戦々恐々する姿を見ると、今の時代の経営の難しさを強く感じてしまいます。「24時間戦う」時代は過去のことですが、現代人に適する働き方とはどのようなものなのか。今後、「人」の問題がさらに深刻になってくるのは間違いないでしょうね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

支援機関を活用すると黒字の割合が高まる!

2025年01月23日 07時15分31秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-216ページ「第2-3-67図 インバウンド対応の実施状況別に見た、業績動向(飲食サービス業、2019年比)」を読みましたが、今日はⅡ-224ページ「第2-4-5図 2023年の営業利益の見通し(支援機関の活用状況別)」を読んでいきます。

経営者と話をしていると、相談したい内容をどこから話せばよいのか悩む場面が多い。他方で、地域の支援機関職員の方は、その地で育った事業者の生い立ちのすべてを把握しているといっても過言ではないので、今、表面化している課題や問題点の背景を補足してくれる。そこに、わたしのようなヨソ者の支援者が加わと、過去と現在の複眼的な視点から改善点を探ることになることから、話だけでなく、方向性の導出も速くなる。こういう効率的な相談は経営者にとっては望ましいし、自信になることから、営業利益という結果に結びつくのかもしれない。そんな流れが感じられる結果といえますね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

支援機関を活用して売上高を高める!

2025年01月22日 07時42分46秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-215ページ「第2-3-66図 インバウンド対応として実施している取組(飲食サービス業)」」を読みましたが、今日はⅡ-216ページ「第2-3-67図 インバウンド対応の実施状況別に見た、業績動向(飲食サービス業、2019年比)」を読んでいきます。

ここから第4章「中小企業・小規模事業者を支える支援機関」に入ります。まずは売上高の見通しです。わたしも支援者の一人として、相談したことで売上高が上がるのは、本当に素晴らしいこと。ですが、どのような支援を行うことが、この成果に繋がっているのか、これを具体的に学びたいと感じますね。!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

インバウンド対応で収益が向上している!

2025年01月21日 07時22分59秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-215ページ「第2-3-66図 インバウンド対応として実施している取組(飲食サービス業)」」を読みましたが、今日はⅡ-216ページ「第2-3-67図 インバウンド対応の実施状況別に見た、業績動向(飲食サービス業、2019年比)」を読んでいきます。

インバウンド客に向けた取組で収益が向上している理由は、事業者の努力は当然のことながら、為替の影響も多いような気がします。日本人が海外旅行に行くのをためらうような歴史的な円高であれば、外国人が日本で値段を気にせずに買い物するのも当たり前のこと。この結果が収益をプラスに押し上げているのでしょう。とはいえ、為替は不安定で、いずれ逆回転することも十分にあり得る。その準備をしておくことも大事なことですね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

インバウンド対応していますか??

2025年01月20日 07時45分14秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-214ページ「第2-3-65図 インバウンド対応の実施状況別に見た、業績動向(宿泊業、2019年比)」を読みましたが、今日はⅡ-215ページ「第2-3-66図 インバウンド対応として実施している取組(飲食サービス業)」を読んでいきます。

過去には、観光地の飲食店から国内観光客対応について相談を受けたことが多々ありましたが、その後コロナがきっかけとなったのか、最近では、インバウンド客への対応が増えています。その中で感じるのは、最近めっきり、メニューが手書きからタブレットに変わったこと。特に、小さなお店であってもタブレットで注文するだけでなく、キャッシュレスでのお会計、なかには、現金を取り扱わないことを掲げている店も散見されます。退職後に飲食店を起業したいという方は多いと思いますが、開店時に、会計から決算までのIT投資を行っておくと、その後、省人化・省力化での運営が可能となります。参考になりそうなお店がないか、十分に調査しておくことをオススメします!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

宿泊業はインバウンド対応で収益を増加させている!!

2025年01月19日 07時33分20秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-213ページ「第2-3-64図 インバウンド対応として実施している取組(宿泊業)」を読みましたが、今日はⅡ-214ページ「第2-3-65図 インバウンド対応の実施状況別に見た、業績動向(宿泊業、2019年比)」を読んでいきます。

インバウンド対応を行うことで、売上高と経常利益が増加させている。一見当たり前のこういう結果を正しく周知することで、取り組んでいない経営者への動機付けだけでなく、既に取り組んでいる経営者の更なるモチベーションにもなるのでしょう。それほどすぐに結果はでないと思いますが、一定の時間で立ち止まり、棚卸しをしてみて、思うような成果が出ていないのであれば、それは何かが間違っていると疑ってみる。そして、柔軟性、機動性、、創造性を活かして、新たな取組に挑戦する。これを繰り返し実施できるのが中小企業の強みです。一歩踏み出していきましょう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

宿泊業はインバウンド対応に積極的である!!

2025年01月18日 07時20分00秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-212ページ「第2-3-63図 支援機関等の活用の効果(卸売業)」を読みましたが、今日はⅡ-213ページ「第2-3-64図 インバウンド対応として実施している取組(宿泊業)」を読んでいきます。

ほんの少し前まで、外国語表記があるのは、外資系のホテルや都市部のビジネスホテルだけだったような気がしますが、最近は、山奥の辺鄙な場所にある小さな宿でもwifiは使えるし、外国語メニューはあるし、なかにはスタッフが英語で対応したり、そもそも外国人であったりと、大きく変化したように感じます。今回の選択肢にある「日本文化体験サービスの提供」は、大きな観光ホテルに泊まると、お祭りや縁日等充実したイベントを見かけることがあるので、こういうことなのでしょうか。外国人リピーターが多いので、日本でしか体験できないでは、もはや満足させられず、その地域の伝統や文化を深掘りして体験させる取組が必要になっていくのかもしれませんね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

支援機関から情報を収集する!!

2025年01月17日 07時22分44秒 | 2024年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
6
昨日は、2024年版「中小企業白書」のⅡ-211ページ「第2-3-62図 輸出を行うに当たって相談した支援機関等(卸売業)」を読みましたが、今日はⅡ-212ページ「第2-3-63図 支援機関等の活用の効果(卸売業)」を読んでいきます。

さすがに一度も行ったことがない国にしかけようとする経営者はいないと思いますが、そうはいっても、その国でビジネスを仕掛けるには、かなりの情報量が必要になるでしょう。情報がないと、計画が立てられない上に、思い通りに進めることもできない。バックパッカーではないので、行き当たりばったりで、なんとかなるだろうと考えるようでは、ビジネスとは言えない。まずは、国内の支援機関、関係機関からしっかりと情報を収集し、頭にたたき込んだ上で、現地で更に情報を収集する。この繰り返しで、精度が高い新市場開拓戦略を構築することが必要なのでしょうね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆