おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2017年版「小規模企業白書」の213ページ「第 2-2-13図 経営者や親族が事業用資産を除く個人資産を担保提供している割合」をみましたが、今日は214ページ「第 2-2-14図 経営者や親族が担保提供している個人資産に⾃宅が含まれる割合」をみます。
下図から経営者や親族が担保提供している個人資産に⾃宅が含まれる割合を見ると、個人事業者では約8割が自宅を担保提供しており、小規模法人で約7割が自宅を担保提供していることが分かります。

この結果について白書は、事業と経営者個人との一体性が強い個人事業者では、担保提供物件に自宅が含まれる割合が高くなっている、とあります。
次に、こうした個人資産を担保提供している理由を組織形態別に見ると、「金融機関に求められたから」が最も多く、「担保提供した方がより多くの借入れが可能になるから」や「担保提供した方が金利が下がるから」などもあり、資金調達のために個人資産を担保提供していることが見て取れます。

確かに何の保証もなしにお金を貸してくれと言う話はないと思うので、担保には納得せざるを得ないのですが、なんとなく腑に落ちない自分もいますね。。。
昨日は2017年版「小規模企業白書」の213ページ「第 2-2-13図 経営者や親族が事業用資産を除く個人資産を担保提供している割合」をみましたが、今日は214ページ「第 2-2-14図 経営者や親族が担保提供している個人資産に⾃宅が含まれる割合」をみます。
下図から経営者や親族が担保提供している個人資産に⾃宅が含まれる割合を見ると、個人事業者では約8割が自宅を担保提供しており、小規模法人で約7割が自宅を担保提供していることが分かります。

この結果について白書は、事業と経営者個人との一体性が強い個人事業者では、担保提供物件に自宅が含まれる割合が高くなっている、とあります。
次に、こうした個人資産を担保提供している理由を組織形態別に見ると、「金融機関に求められたから」が最も多く、「担保提供した方がより多くの借入れが可能になるから」や「担保提供した方が金利が下がるから」などもあり、資金調達のために個人資産を担保提供していることが見て取れます。

確かに何の保証もなしにお金を貸してくれと言う話はないと思うので、担保には納得せざるを得ないのですが、なんとなく腑に落ちない自分もいますね。。。