おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2014年版ものづくり白書の図 112-53 年齢 3 区分別人口の推移(1950 ~ 2013 年)を見ましたが、今日は37ページ「図 121-1 国内設備投資の今後 3 年間の見通し」をみます。
下表により今後3年間の国内における設備投資の見通しを見ると、主な業種ではいずれも前年と比較して「増加」させるとの傾向が強まっていることが分かります。
次に、国内設備投資の増加見通しの理由を見ると、単なる「能力増強」を挙げる回答が最も多く、4 割程度を占めていることが分かります。
白書はこの状況について、近年の設備投資の傾向としては、生産能力の拡大・増強を海外拠点で行う一方、国内拠点向けの設備投資は維持・補修が中心であった。
国内拠点においても能力増強の動きが出始めたことは、新たな変化として注目される。
この背景には、為替の円安方向への推移によって、本来は国内に向けられるはずだった海外生産・投資が見直され、国内と海外の生産・投資の役割分担が適正な方向に向かっていると評価できる。
国内生産の増加に伴って、生産設備及び生産能力に対して徐々に不足感が生じつつあるものと考えられる、とあります。
能力増強も重要ですが、私は、新製品・製品高度化の回答が増加している点に注目と期待をしてしまいますね!
昨日は2014年版ものづくり白書の図 112-53 年齢 3 区分別人口の推移(1950 ~ 2013 年)を見ましたが、今日は37ページ「図 121-1 国内設備投資の今後 3 年間の見通し」をみます。
下表により今後3年間の国内における設備投資の見通しを見ると、主な業種ではいずれも前年と比較して「増加」させるとの傾向が強まっていることが分かります。
次に、国内設備投資の増加見通しの理由を見ると、単なる「能力増強」を挙げる回答が最も多く、4 割程度を占めていることが分かります。
白書はこの状況について、近年の設備投資の傾向としては、生産能力の拡大・増強を海外拠点で行う一方、国内拠点向けの設備投資は維持・補修が中心であった。
国内拠点においても能力増強の動きが出始めたことは、新たな変化として注目される。
この背景には、為替の円安方向への推移によって、本来は国内に向けられるはずだった海外生産・投資が見直され、国内と海外の生産・投資の役割分担が適正な方向に向かっていると評価できる。
国内生産の増加に伴って、生産設備及び生産能力に対して徐々に不足感が生じつつあるものと考えられる、とあります。
能力増強も重要ですが、私は、新製品・製品高度化の回答が増加している点に注目と期待をしてしまいますね!