うぇるなび

yoga ayurveda インド哲学 心を豊かにする生活

随意呼吸・情動呼吸・代謝性呼吸と呼吸法の関係性

2023-03-13 | Yoga

Yogaの哲学が、思考と脳へのアプローチだとすれば、呼吸は、脳と内分泌系へ影響を与えるというお話です。

少し難しいかも知れませんが、わかる人だけわかればよいと思ってまとめてみました。

 

まず、ヒトの呼吸と機能がどのように進化していったかを考察してみましょう。

海の中で生きていた時代のエラ呼吸からはじまり→ポリプテルス(エラ+肺呼吸)→肺呼吸→二足歩行→気道延伸→言葉の確保 
呼吸の進化と共に、肉体と脳も発達していったことが分かります。

 次に呼吸の種類を脳との関係で分類してみます。
①意識的な呼吸、随意呼吸=大脳皮質
②感情により変化する情動呼吸(emotional breezing)=扁桃体
③意識して行わない代謝性呼吸=脳幹

 呼吸のリズムは、血液中の酸素と二酸化炭素の量によりPH調整(ヒトのPH 7.35~7.45 7.4前後)されますが、それが僅かであっても、高すぎても低すぎても、身体に影響が出ます。
(酸素→エネルギー→ミトコンドリア→二酸化炭素→PH調整(CO2はアルカリ度を下げる))

酸性(PH7.3以下 アシドーシス)過呼吸、臓器障害、消化器障害
アルカリ性(PH7.45以上 アルカローシス)筋肉系障害 意識障害
呼吸は、その回数や量によってPH調整に関わる重要な役割を担っているわけです。

 

意識しない呼吸下では、二酸化炭素は脳脊髄液で感知されるとされ、自動的に呼吸を調整し体内のPH調整を行います。

また、腎臓から重炭酸イオンが放出されPH調整を補完します。

さらに感情は各種ホルモンとの関係もありますから、それによって呼吸が影響を受けることを忘れてはいけません。

意識的に行う呼吸を「随意呼吸」と言います。これを利用することにより代謝性呼吸を抑え込むことも可能です。
ところが、深呼吸などのし過ぎは、自動的な二酸化炭素調整が効きにくくなり、代謝性呼吸に影響を及ぼすともいわれます。

 実際、yogaの呼吸法を自己流で行い、精神的にもおかしくなった例をインドの研究施設等で数例みてきましたが、意識的に過呼吸状態を起こし過ぎたり、逆に呼吸を止めすぎたり(クンヴァカ)して、正常な呼吸ができなくなり、さらに精神状態も異常となり、病院では治療効果が得られないほどの状態となってその施設に移送されてきたとのことでした。

 

間違った呼吸法が有害であると言う例でもありますが、それは、呼吸が精神と肉体的に影響を与えると言う例とも言え、上手に使えばさまざまなシーンで有効に使えることになります。


吸う=緊張、吐く=リラックス、止める=最大(緊張又はリラックス)と考えるならば、
恐怖や驚きで「声が出せない、身体が動かない」(例:ポリヴェーガル理論)という現象の時、呼吸は止まっているはずです。
これを意識的に行い、いわゆる非随意呼吸にアクセスし、呼吸のコントロールをとおして、心もコントロールしようと言うのがyogaの呼吸法であるとも言えます。

yogaメソッドでは、口呼吸、鼻呼吸、胸式呼吸、腹胸式呼吸、腹式呼吸の他、吸う、吐く、止める(吸いながら止める、吐きながら止める)その際に各ヴァンダを意識する等、様々な方法と理論を、人それぞれ、その時々に応じて使い分け、さらに、食事や生活態度、心のもち方(哲学)、脳(意識)の集中と鎮静をおこなう瞑想などを総合的に行うため、実践者はもちろんのこと、指導者はさらなる修練と時間が必要となるわけです。
また、太古から連綿と続く伝統的理論が最新の科学で裏付けられることも多々ありますので、特に指導的立場の方は、当たり前ですが科学的な知見もおろそかに出来ません。

 きちんとした指導と正しい実践があれば、劇的な変化を体験できるはずなのです。

 しかし、ここで、その方法論の具体的なお話は、口伝で伝えられてきた長い伝統に逆らうことにもなるため致しませんのでご容赦下さいますようお願いいたします。

最後に、実は、もうひとつヒト行う呼吸があります。

「硫黄呼吸」です。
生物が水中で生存していた時代、海中の温泉などから酸素を合成していた時代の名残です。
地上に酸素が増加し、海中から上がって生活するようになった時代に獲得した「酸素呼吸」
なってからは、影を潜めてしまったかのようですが、実はヒトの体内に1㎏程度の硫黄(硫黄含有アミノ酸)がミトコンドリア内に存在しており、ブドウ糖を使ったエネルギー代謝を行っているということが最近の研究で明らかになっています。

誰もいない高山で、断食をし、ほぼ呼吸をしない瞑想をした場合、yoga sutora’s内の不思議な体験は、硫黄呼吸のいたずらかも知れませんね。
知らんけど。。。


※この文の著作権は当方にあり、複製複写、引用等使用は一切お断りいたします。
指導者のかたは、すべてあまたの中に叩き込んでご活用くださいませ。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。